室内で喫煙すると、壁や天井の壁紙にヤニが付いて黄ばんでしまいます。黄ばんだ壁紙は見た目も悪く、たばこの臭いも付いているのです。
「きれいな壁紙に戻したい」と思っても、長年放置されたヤニ汚れはなかなか落ちません。そのため賃貸物件を退去する際は、ヤニ汚れが原因で多額の補修費用を請求されるケースもあります。
今回は壁に付いたヤニ汚れを落とす方法や、ヤニ汚れを防ぐ方法について紹介します。
壁紙のヤニ汚れに悩む人や室内での喫煙が止められない人は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
たばこのヤニとは?
室内で喫煙すると壁が汚れるのは、たばこの「ヤニ」が原因です。「ヤニ」とはどのようなもので、私たちにどのような影響を及ぼすのでしょうか?
まずは「ヤニ」について、知りましょう。
ヤニとは?
たばこの煙には一酸化炭素やニコチン、タールなどが含まれており、このタールを一般的に「ヤニ」と呼びます。油のようにベタベタしているため、喉や肺にこびりつきやすく、がんを誘発する有害物質です。
タールが及ぼす影響
「ヤニ」と呼ばれるタールには、次のような影響があります。
臭い
独特な強い臭いがあり、一度臭いが付くとなかなか落ちません。煙が届く範囲にいれば、喫煙していなくても髪や服に臭いが付くほどです。
室内で喫煙すると部屋全体に煙が充満するため、壁紙やカーテン、室内にある家具や洋服などにも臭いが付着します。
着色
タールは黒い液体で、たばこが燃焼する際に大量に発生します。粘着性があるためヤニが付着すると色が付き、なかなか落ちない汚れになるのです。
喫煙者は歯や舌に着色汚れを起こしたり、痰(たん)に色が付いたりします。室内で喫煙すると、壁や天井の壁紙にヤニが付いて黄ばみます。
健康を害する
粘着性が強いタールは、喫煙すると喉や肺に付着し、せきや痰が出やすくなります。さらにタールは体内に長く留まるため、がんになるリスクも高まるのです。
たばこから出る副流煙にもタールが含まれるため、喫煙していない人も注意が必要です。
壁紙のヤニ汚れを放置するとどうなるの?
「ヤニ」が壁に付いたまま、掃除せずに放置するとどうなるのでしょうか。
壁紙の変色
室内で喫煙すると、壁や天井の壁紙にヤニが付着します。ヤニは喫煙するたび少しずつ蓄積されていき、壁紙が黄ばんでいきます。
黄ばんだ壁紙は清潔感が薄れ、室内がくすんで古びた印象に見えるでしょう。
頑固な汚れになる
汚れが付いた直後は落とせるヤニですが、しばらく経つと頑固な汚れに変わります。粘着性がありベタベタしているため、空気中のホコリやカビなど他の汚れも付着しやすくなるためです。
凹凸のある壁紙には汚れが付きやすく、長年放置されたヤニ汚れはこびり付いてしまいます。
壁紙の劣化を早める
ヤニが付いた壁紙はベタベタするため、空気中のホコリやカビなどの汚れが付きやすくなり、壁紙の劣化が早まります。
壁紙を張り替える目安は10~15年といわれていますが、室内で喫煙した場合は、数年で張り替えが必要になるでしょう。
補修費用がかかる
長年放置されて落ちないヤニ汚れは、掃除では落ちません。壁紙や天井の壁紙を張り替えなければならないため、補修費用がかかります。
さらに、壁紙が破れたままだと中の壁材も傷むため、壁紙だけではなく壁材の補修も必要になるでしょう。
また、カーテンや家具などにもヤニが付くため、買い替えも検討しなければなりません。
身体に悪影響を及ぼす
ヤニが壁に付着した室内は、常にたばこの臭いがするでしょう。たばこの臭いが原因で、頭痛や吐き気などの症状が出るケースもあります。
またヤニ汚れが付くと、ホコリやカビなどアレルギーの原因となる汚れも付きやすくなるのです。
ヤニ汚れの対処方法
ヤニで汚れた壁紙は、どうすればきれいな状態に戻せるのでしょうか。
掃除する
ヤニ汚れがひどくない場合は、掃除で落とすことができます。
自分で掃除する
ヤニ汚れがひどくない場合は、自分で掃除して汚れを落とすことができます。こまめに掃除できる人や、ヤニ汚れがまだ蓄積されていない状態の人は、定期的に掃除をしましょう。
業者に依頼する
壁紙の掃除は業者に依頼することも可能です。忙しくて掃除できない人や、掃除が苦手な人、ヤニ汚れを放置してきた人に向いています。
壁紙の補修・張り替え
長年、放置されたヤニ汚れで丁寧に掃除しても落ちない場合や、壁紙を貼って10~15年ほど経過している場合は、思い切って壁紙を張り替える方がおすすめです。
壁紙を張り替える場合は、業者に頼みましょう。壁紙を張り替えるのは、専門の技術が必要で手間もかかります。業者に依頼すると費用はかかりますが、仕上がりが美しく失敗することもありません。
また、壁紙が劣化して剥がれたり浮いたりした場合も、壁紙の補修が必要です。
ヤニ掃除の相場
ヤニ汚れを落とすには、どれぐらいの費用がかかるのでしょうか。それぞれのケースごとに相場を確認しましょう。
自分で掃除する場合
自分で掃除する場合は、100円ショップなどを上手に利用すれば3,000円以下で道具をそろえられるでしょう。
業者に依頼する場合
業者に依頼する場合のそれぞれの相場は次の通りです。
壁紙のクリーニングは、ヤニ汚れの酷さにより、さらに費用がかかることもあります。壁紙の状態により、張り替えるかクリーニングにするか、業者に相談するとよいでしょう。
作業の種類 | 価格 |
壁紙のクリーニング | 1㎡あたり500円前後 |
壁紙の張り替え | 1㎡あたり1,000円前後 |
壁紙の補修-浮き | 5,000~10,000円/ヵ所 |
壁紙の補修-剥がれ | 20,000~30,000円/ヵ所 2ヵ所以上補修が必要な場合は5000~10,000円程度加算 |
イエコマでは、「壁紙クロス張り替え」や「壁紙クロス補修」を承っております。現地調査やお見積は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
ヤニ汚れの落とし方
自分でヤニ汚れを掃除する方法を紹介します。ヤニ汚れが落ちて壁紙がきれいになれば、室内の印象もきっと明るくなるはずです。
- 掃除道具
- ゴム手袋
- マスク
- 掃除機
- アルカリ性洗剤
- 重曹
- ぞうきん
- バケツ
- スプレーボトル
- メラミンスポンジ
- スポンジ
- 使い古しの歯ブラシ
- セスキ炭酸ソーダ
- オレンジオイル入り洗剤
- 漂白系洗剤
自分で壁に付いたヤニ汚れを落とすために、必要な道具は次の通りです。
- 掃除の際の注意点
- ゴム手袋とマスクを着用し、換気しながら掃除しましょう。
- まずは、壁に付いたホコリなどの汚れを掃除機で吸って落としましょう。掃除機の先に小さいブラシのノズルが取り付けられる場合は、利用しましょう。
- 掃除方法によっては、壁紙の材質により、壁紙が傷んだり色落ちしたりします。始めに目立たない場所で試してから掃除しましょう。
- 壁紙は何度も拭いたり強い力で擦ったりすると、剥げたり傷んだりします。特に壁紙の継ぎ目は注意が必要です。強い力で擦ったり継ぎ目から水が浸みたりすると剥がれる原因になるため、軽い力で擦りましょう。
- 掃除の際は洗剤などの液だれに注意しましょう。シミができる可能性があります。
掃除を始める前に注意点を確認しましょう。
掃除方法
壁紙には凹凸があるため、ぞうきんで拭くだけではヤニは落ちません。ヤニ汚れの状態に応じた掃除方法で行いましょう。
繰り返し掃除することでしつこいヤニ汚れも落ちる場合がありますが、壁紙の材質や汚れ具合によっては落ちないケースもあります。そのような場合は、壁紙の張り替えをしましょう。
アルカリ性洗剤または重曹
ヤニは油性のため、汚れがひどくなければアルカリ性洗剤で落ちます。手荒れが起こりやすい人は、重曹水でも代用可能です。重曹には消臭効果もあります。
アルカリ性洗剤または重曹を使った掃除方法
- バケツにお湯1リットルとアルカリ性洗剤50ccを入れます(重曹水の場合は、お湯1ℓと重曹大さじ5杯を混ぜます)。
- 作った液で湿らせたぞうきんで壁を拭きます。液だれしないように注意しましょう。
- 水拭きをした後、乾拭きをして仕上げます。
メラミンスポンジ
ヤニ汚れの範囲がそれほど広くない場合や、凹凸に付いた汚れが落ちない場合は、メラミンスポンジを使って掃除しましょう。
メラミンスポンジを水で濡らし、軽い力で擦って汚れを落とします。浮かび上がってきた汚れは布で拭き取り、水拭きと乾拭きをします。
セスキ炭酸ソーダ
汚れた範囲が広い場合は、セスキ炭酸ソーダを使いましょう。セスキ炭酸ソーダはお肌にも優しいため、肌荒れが起こりやすい人にもおすすめの掃除方法です。
セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法
- セスキ炭酸ソーダ水を作ります。お湯500mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ2分の1杯を混ぜ、スプレーボトルに入れます。
- 汚れている箇所に吹き付けて、スポンジや使い古しの歯ブラシで擦ります。液だれするので、スプレーのしすぎには注意しましょう。
- 水拭きをし、仕上げに乾拭きをします。
オレンジオイル入り洗剤
オレンジの皮から抽出されるオレンジオイルが入った洗剤も、ヤニ汚れには有効です。
オレンジオイル入り洗剤を使った掃除方法
- お湯とオレンジオイル入り洗剤を混ぜ、スプレーボトルに入れます。希釈は洗剤によりますが、目安としては5~10倍程度に薄めるといいでしょう。
- 汚れている場所へ液を吹きかけます。
- 汚れが浮かび上がったら、水拭きをして乾拭きで仕上げます。
漂白系洗剤
さまざまな掃除方法を試しても落ちない場合は、塩素系漂白剤を使います。必ずゴム手袋とマスクを着用し、換気をしながら掃除しましょう。
塩素系漂白剤を扱う際には注意が必要で、壁紙が色落ちする可能性があります。始めに目立たない場所で試してから掃除をしてくださいね。
漂白系洗剤を使った掃除方法
- 塩素系漂白剤:お湯=1:5の割合で混ぜたものを、スプレーボトルに入れます。
- 汚れている場所に液をスプレーします。スプレー箇所の下側にはタオルをあて、液だれが起きないように、気をつけましょう。
- 水拭きをした後、乾拭きをします。
ヤニ汚れを防ぐ方法
壁紙をきれいに掃除した後も、きれいな状態を保ちたいですよね。壁紙のヤニ汚れを防ぐためには、次のような方法が効果的です。
部屋で喫煙しない
一番の予防策は部屋で喫煙しないことです。部屋でたばこを吸わなければ、壁紙がヤニで汚れることもありません。
空気清浄機を稼働させる
室内で喫煙する場合、効果的なのは空気清浄機です。空気清浄機の近くで喫煙をし、空気清浄機に向かって煙を吐くようにしましょう。喫煙時は部屋の換気も忘れずに行ってくださいね。
ただし、空気清浄機を使用しても、完璧にヤニ汚れを防ぐことはできません。空気清浄機のフィルターにヤニが付くため、定期的な掃除やフィルター交換が必要になります。
換気扇の近くで喫煙する
部屋で喫煙するときに換気扇をつけるのも効果的です。煙がすぐに換気されるように、換気扇の下で喫煙するとよいでしょう。
ただし、空気清浄機と同じで換気扇を使用しても、ヤニ汚れが完全に防げるわけではありません。換気扇や台所がヤニだらけになる可能性もあるため、こまめな掃除が必要です。
さらに、室内のたばこの煙を屋外へ排出するため、近隣の方とトラブルになるケースもあります。特にアパートやマンションでは、換気扇からのたばこの煙によるトラブルが多いため、注意が必要です。
こまめに掃除する
室内で喫煙しヤニ汚れを蓄積させないためには、こまめな掃除が必要です。ヤニが付着してから時間が経つほど、頑固な汚れになります。
賃貸での壁紙のヤニ…退去費用を請求される?
賃貸物件を退去した後、貸主は次の入居者のために、部屋をきれいな状態へ原状回復する必要があります。「畳が日に焼けた」など、部屋に住んでいて自然に劣化したと思われる「経年劣化」は、退居者が修繕費を払う必要がありません。
しかし、床の傷や壁に落書きしたなどの場合は、経年劣化ではなく故意や過失によるものと考えられるため、退去時に修繕費を支払わなければなりません。
たばこのヤニによる汚れも故意や過失になるため、退居費用を請求される可能性が非常に高くなります。さらに、照明のスイッチや換気扇などにもヤニが付いている場合は、クリーニング代も高額になるケースが多いです。
壁紙の張り替えは1㎡あたり1,000円前後が相場です。
たとえば、8畳の部屋で壁と天井の壁紙を張り替える場合は、費用を全額負担するとなると、張り替え費用と廃材処分費用などで6~10万円程度かかります。さらにクリーニング代なども必要になるでしょう。
壁紙のグレードや窓枠の数、部屋の形状により費用は変わるため、費用は目安として考えてくださいね。
まとめ
室内で喫煙すると、壁や天井の壁紙にはヤニが付き、黄ばんでしまいます。黄ばんだ壁紙は清潔感がなく古びて見えるため、少しでもきれいな状態に戻したいですよね。
ヤニ汚れは放っておくとどんどん蓄積されるため、こまめに掃除することが大切です。頑固な汚れになる前に、今回紹介した掃除方法をぜひ試してみてください。
また、ヤニ汚れの状態や壁紙の耐用年数によっては、壁紙を張り替えたり修繕したりした方がいい場合もあります。
イエコマでは壁紙の補修や張り替えを承っています。壁紙のことでご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
壁紙クロス張り替えならイエコマ
家の専門家による壁紙クロス張り替えが…
現地調査・お見積り無料!
カビや汚れを落とすのではなく、クロスを新調して清潔感の溢れる壁・天井に変えて、気持ちのいい水まわりにリフォームをしませんか?
