長期間掃除を怠ったわけでもないのに、ある日壁紙にカビや剥がれが生じることがあります。
カビや剥がれは、どのようなことが原因で発生するのでしょうか?
カビや剥がれはDIYでも補修できますが、対応が遅れると業者に依頼しなければならない状態になってしまいます。
場合によっては多額の費用が必要になったり、健康を害したりするリスクもあるため、カビや剥がれの発生原因を知って予防に努めることが大切です。
今回は、壁紙のカビや剥がれの原因と予防法、補修にかかる費用についてお伝えします。
目次
壁紙にカビが生える原因
家の壁紙にカビが生える原因には、以下のようなものがあります。
- 換気不足による空気の滞留
- 温度差による結露
- 漏水
以下で1つずつ説明していきます。
換気不足による空気の滞留
部屋の換気がされていないと、空気の流れが悪くなり、部屋の四隅や天井にカビが発生してしまいます。
また、人の体温や料理の際の湿気、お風呂上りの湯気などで湿度が上がったまま換気がなされずにいると、カビが発生しやすくなるのです。
最近は高気密高断熱の住宅が増えつつありますが、気密性の高い家は湿気がこもりがちになるので注意が必要です。
温度差による結露
室内と外気の温度差が大きくなると外気の影響を受けやすい窓のガラス部分などに結露が起こります。
結露による水分が窓を伝って壁に移動し、水分を壁が吸収することでカビの温床となります。
漏水
マンションなどの上階から何らかの理由で水が落ちてきたり、自宅内の水道管の劣化で漏水したり、洗濯機の水が溢れたり、屋根から雨水が侵入したりすることで、壁に水が吸収され、カビが生えてくるケースがあります。
カビを放置するとどうなる?
部屋の四隅に生えたカビや天井に生えたカビは、あまり目立たないこともあり、そのまま放置していると、徐々に部屋全体に広がります。
カビの生え始めの段階で対応すれば、比較的簡単に除去できるでしょう。しかし、放置するとカビが壁の奥まで進行してしまい、除去が難しくなるのです。
最初は表面のカビを除去すればよかったものが、壁紙そのものの交換や壁紙の先にあるボードの交換、さらに断熱材の交換と進んでいき、どんどん費用が高額になっていってしまいます。
また、一度奥までカビが侵食した壁に対して、表面上のカビだけ除去しても、菌糸や胞子が残り、高い確率で再発してしまうでしょう。
カビを放置して、カビの生えた環境の中で生活をしていると肺炎や喘息、真菌症を患うなど健康被害につながります。
そうならないためにも、できるだけ早い段階でカビを発見したら除去することが大切なのです。
壁紙のカビをDIYで除去する方法
壁紙のカビは、表面的なものであれば自分で除去できます。
マスクとゴーグルを着用しよう
まず、除去中にカビを吸ってしまわないため、マスクをつけましょう。可能であれば目を守るためにゴーグルもつけます。
壁の材質を見極めよう
カビといえば市販の洗剤を使った除去を思いつく人もいるでしょう。
ただ、家の壁にはさまざまな種類があります。中にはデリケートな素材もあり、使う洗剤によっては壁の劣化が進んでしまうこともあるのです。
カビの除去方法や、使用する洗剤の種類を検討する目安となるのが、水を吸う材質かどうかです。
指先に少量の水をつけて壁にあて、水分を吸い取るかどうかで、水を吸う壁かどうかを見極めましょう。
水を吸わない壁のカビ
キッチンなど水回りに使われているビニールクロス製の壁紙は、水を吸い込みません。水を吸わないた壁は、比較的多くの方法でカビを除去することができます。
キッチンハイターでカビを除去する場合、水拭きした上にキッチンハイターでカビ掃除したら、雑巾でしっかりキッチンハイターを落とすようにしましょう。
ただし、白以外の壁紙や柄のある壁紙だと色が落ちることがあるため、利用を控えましょう。
色が落ちるかどうかは一度端の目立たないところで試してみるとよいです。
水を吸う壁のカビ
水を吸い込む壁はデリケートなため、拭き掃除や漂白剤を使ったカビ除去ができません。洗剤を使ってこすると表面がけば立ったり、色が抜けたりするので注意が必要です。
水を吸う壁の場合、固くしぼった雑巾でこすらないようにやさしく拭き取ります。なお、土や漆くいはカビができにくい素材ですが、まれに被害に遭います。
こちらも固くしぼった雑巾でやさしくカビを拭き取りましょう。
お酢・重曹・エタノールで除去(水を吸わない壁の場合)
水を吸わない壁の掃除では、キッチンハイターなどの薬剤を使ったカビの除去ができますが、強力すぎて壁紙の色が落ちてしまうこともあります。
壁紙の変色が心配な人には、お酢と重曹、エタノールを使ったカビ除去法がおすすめです。
- お酢でカビを除去
- 重曹スプレーでカビを除去
- 清潔なふきんでお酢と重曹を拭き取る
- 消毒用エタノールを吹き付ける
まず、お酢を水で2~3倍に薄めたものを霧吹きなどに入れてカビ部分に散布しましょう。
この作業を行うことで、たんぱく質を含むカビが緩んで、カビを除去しやすくなります。
次に、同じく霧吹きに水100ml、重曹小さじ1杯の割合で混ぜ合わせたものを入れて、カビ部分に散布しましょう。
重曹がカビの養分となる汚れを分解してくれます。
清潔なふきんで、お酢と重曹とともに、カビとその養分となる汚れをふき取ります。壁にお酢や重曹が残らないよう、しっかり拭き取りましょう。
最後に、お酢や重曹を吹き付けた部分に消毒用エタノールを吹き付けてカビの再発を防ぎます。
ヤニ汚れに効果的なセスキ炭酸ソーダ(水を吸わない壁の場合)
カビではありませんが、壁紙にヤニ汚れが付着しているときは、セスキ炭酸ソーダを利用すると効果的です。
セスキ炭酸ソーダはカビ除去の効果は期待できませんが、油性ペンやクレヨンなどの落書きを落とすのに役立ちます。
壁紙を張り替える方法も
壁紙全体にカビが生えている場合は、壁紙を張り替えるのもよいでしょう。壁紙は、市販のものを使えば自分で張り替えることもできます。
ただし、壁紙の奥にあるボードや断熱材にまでカビが侵食している場合は、専門業者に依頼した方がよいでしょう。
専門業者に依頼する
カビ除去は比較的簡単にできますが、壁紙の素材によってはカビ除去の作業をした結果、壁紙の状態が悪くなることもあります。
また、DIYで壁紙のカビを掃除して表面的にはきれいになっても、奥に侵食したカビが再発してしまい、知らないうちに健康を害している恐れもあるのです。
不安を感じるようであれば、専門業者に任せるのが無難です。
壁紙のカビの予防法
壁紙のカビは一度発生すると、表面的に除去できたとしてもカビ菌が残り、再発してしまう可能性が高いです。そのため、壁紙にカビが生えないよう予防することが大切です。
ここでは、以下のカビ予防に有効な方法を1つずつお伝えします。
- こまめに換気を行う
- こまめに掃除を行う
- 家具と家具の間を広くとる
- 除湿機を使用する
- 結露対策を行う
こまめに換気を行う
簡単にできて効果の高いカビの予防法として、こまめに換気を行うことがあります。晴れた日には窓を開けて、部屋にこもっている湿気を外に出しましょう。
雨の日や梅雨時期など外の湿気が高い日は、窓を開けると逆に外の湿気を取り込んでしまうことになるので、除湿機を使うとよいでしょう。
こまめに掃除を行う
壁紙の汚れはカビにとって養分となり、カビが増殖する手助けをしてしまいます。また、汚れた部屋だとカビが多少生えても気づきにくく、いつの間にか大繁殖していたことになりかねません。
カビが生えていなくとも、日頃から壁紙を含め、こまめに部屋の掃除を行うことがカビの予防につながります。
家具と壁の間を広くとる
湿気は狭いところに溜まっていきます。
タンスや冷蔵庫、ベッドなどの家具・家電は、壁から離しておくだけで湿気の溜まり具合を緩やかにできます。
家具・家電は壁紙より少なくとも5cm以上、ベッドや冷蔵庫など湿気を放つものは10cm以上離すようにしましょう。
隙間は小さければ小さい程湿気の溜まり場になりやすいのに加え、ホコリがたまるとカビの栄養源となってしまいます。
二重の意味を含め、壁と家具・家電の間を広く取るようにしましょう。
除湿機を使用する
家の中の湿気を取り除くために、除湿機を使うのもオススメです。
特に梅雨の時期や雨の日は窓を開ける換気ができませんし、冬の寒い日に窓を開けると部屋が冷えてしまいますが、除湿機を使えば窓を開けずに湿気を取り除くことができます。
ずっとつけっぱなしだと電気代が気になるところですが、1時間6~9円程度とそう高いものでもありませんし、1~2時間つけておくだけでも効果はあります。
なお、雨の日や梅雨の時期に室内干しをするときにも、除湿機があると湿気がこもるのを防ぐことができます。
結露対策を行う
窓に結露が起きると、湿度が上がってしまいます。
また、結露した水分は窓を伝って床や壁に直接吸収され、そこがカビの温床になってしまうこともあります。
家の中に結露しやすい窓があるときは、結露しないよう対策することが大切です。
結露が心配な日は、窓ガラスなど外気の影響を受けやすい部分に、新聞紙を貼り付けて湿気を吸収したり、市販の断熱シートを貼って窓ガラスが外気の影響で温度が下がるのを防いだりして結露対策すると良いでしょう。
壁紙の浮きや剥がれをDIYで補修する
壁紙のカビと同様、浮きや剥がれにも注意が必要です。
壁紙の浮きや剥がれはどの家庭でも起きる現象ですが、放っておくとさらに症状が悪化してしまう可能性があります。
ここでは、壁紙の浮きや剥がれをDIYで補修する方法をお伝えします。
壁紙の浮きや剥がれの原因
壁紙に浮きや剥がれが起きる原因はさまざまありますが、結露や乾燥による壁紙の伸縮や、壁紙が古くなって粘着性が落ちるなど、湿気や経年劣化が原因のことが多いです。
そのため、浮きや剥がれの予防法は、カビの予防法にもつながります。
壁紙の浮きや剥がれの予防法
壁紙の浮きや剥がれを予防するためには、湿気を室内に残さないことが大切です。こまめな換気や換気扇の利用、除湿機の活用などが有効です。
また、湿気だけなく、冬場のストーブにも注意が必要です。
ストーブの熱が壁紙に直接当たると、浮きや剥がれを起こす可能性があるため、ストーブは壁紙から離れた位置で使用するようにしましょう。
浮きや剥がれを補修するべき理由
壁紙の浮きや剥がれは単純に見た目が悪く、放置するとさらに拡大するため、見かけたら早めの補修が必要です。
被害が拡大する前であれば、破れたり剥れたりした部分だけの補修も可能です。
しかし、被害が広範囲に広がっている場合は、壁紙全体を張り替えることになります。
壁紙の張り替えは自分ですることもできますが、きれいに張るのはなかなか難しいもの。
自信がない人は業者への依頼を検討しましょう。
専門業者に壁紙のカビ除去を依頼するポイント
壁紙のカビ除去は自分で行うこともできますが、カビの繁殖が進行しているとDIYでのカビ除去が不十分なこともあります。
カビの繁殖がどの程度進んでいたら、専門業者への依頼を検討するとよいのでしょうか?
カビが蔓延している場合
部屋の四隅や天井の一部だけでなく、カビを部屋のいたるところで見るようになったら、カビが部屋中に広がっている可能性が高いです。
この場合は素人が表面だけ除去してもカビの菌糸や胞子は残り、いくら除去しても再発を繰り返す可能性が高いでしょう。
除去~再発を繰り返すうちに、除去のタイミングが遅れ、壁の奥深くにカビの菌糸が進入してしまうと、壁紙だけでなくボードや断熱材の交換まで必要になってしまうかもしれません。
カビが部屋全体で見られるようになったら、専門業者にカビの除去を依頼することを検討しましょう。
壁紙やボードの奥までカビが侵食した場合
カビの除去がなされないまま放置されていると、カビの菌糸が壁紙やボードの奥深くまで進入してしまいます。その場合、専門業者に依頼するしか解決法がなくなります。
この段階で壁紙を張り替えるだけで終わらせると、家全体がカビだらけになり、家の寿命が縮むだけでなく、住人の健康を害してしまいます。
カビが壁の奥の方まで進入していることが分かったら、できるだけ早い段階で専門業者に連絡するようにしましょう。
一度除去したものの再発した場合
一度DIYでカビを除去したのにも関わらず、同じ場所にカビが再発した場合は、カビの菌糸や胞子が取り切れていないか、奥深くまでカビが進入している可能性が高いです。
カビは一度除去すると、菌にカビ取り剤の抗体ができ、強いカビになる特性を持っています。
自分でカビ取りをしたのにも関わらず、数日で再発してしまった場合は専門業者への依頼を検討しましょう。
賃貸での壁紙にカビが…修理費用は借主or貸主?
賃貸住宅で、壁紙にカビが生えてカビを除去する際、その除去費用は入居者(借主)と大家(貸主)のどちらが支払うのでしょうか?
ポイントは原状回復義務
どちらが費用を負担するかについては、実際には大家か管理会社の判断になりますが、話がまとまらないときは国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」が参考になります。
同ガイドラインでは、居住期間の経年劣化による損耗については、借主に費用負担の義務はないとされています。経年劣化の修繕費用は毎月の賃料に含まれており、貸主にすでに支払っていると考えられるからです。
このように、生活のなかで生じる通常損耗は貸主の負担と判断できますが、借主が注意を怠ったことによる損耗については借主の負担となるのが一般的です。
借主には善管注意義務がある
入居から退去まで、借主は善良な管理者としての注意義務(善管注意義務)を負います。
常識的な範囲を超えて掃除を怠ったり、カビを放置したりすると善管注意義務違反となり、故意や過失による傷や汚れと同じように、その費用は借主の負担となるのです。
壁紙の耐用年数は6年
原状回復義務の判断基準として、壁紙の耐用年数は6年とされていることがほとんどです。。
基本的には、この6年の範囲内で、年数が経つごとに借主の負担分は減っていき、6年を超えると借主に費用を請求することはできなくなります。
イエコマなら壁紙補修が初回4,180円
イエコマは戸建て専門、初回限定で4,180円と相場より安い価格で壁紙の補修を行っています。
ここでは、DIYで壁紙補修を行った場合、専門業者に依頼して壁紙補修した場合、イエコマに依頼して壁紙補修した場合で、それぞれいくらの費用がかかるのかをお伝えします。
DIYで壁紙を補修する費用
DIYであれば費用は壁紙の材料費だけで済みます(人件費や手数料がかかりません)。
どのような材料を使うかによって異なりますが、一般的にはカビが生えたり、穴があいたりした6畳程度の部屋の一面を補修するのに、5,000円〜7,000円程度かかります。
専門業者の壁紙補修費用
業者に依頼した時の壁紙補修費用は、材料費に加えて人件費や手数料がかかるため、壁紙1カ所5,000〜30,000円程です(補修内容によります)。
また、2カ所以上の補修が必要な場合は5,000〜10,000円程度/カ所の費用が必要になります。
イエコマの壁紙補修費用
イエコマでは戸建て専門に特化し、広告費の削除など営業努力に取り組んでいることもあり、初回に限り1ヵ所(5cmまで):4,180円(税込)、2ヵ所目以降は880円/カ所にて承っています。
壁紙の補修は自分でやるとさらに状態が悪くなってしまうこともあります。
基本的には業者に任せた方がよいのですが、DIYで補修される人もいます。
しかし、イエコマであればDIYでするのと同じか、それより安い価格での補修を可能にしているのです。
まとめ
壁紙に発生するカビは、表面的に発生した段階であれば簡単に自分で除去することができます。しかし、放置していると奥深くまでカビの菌糸が進入し、自分の手では除去できなくなるのです。
また、カビの菌糸が壁の奥に進行することにより、壁紙からボード、断熱材まで交換が必要になるなどどんどん費用が大きくなります。また、カビが蔓延した状態で生活を続けると、住人の健康を害してしまいます。
カビが表面的なものなのか自分で見分ける自信がない人や、これまでカビを放置してしまって部屋中に蔓延してしまった人、カビが壁の奥まで繁殖してしまった人は、早い段階で業者へ依頼するようにしましょう。
壁紙クロス張り替えならイエコマ
家の専門家による壁紙クロス張り替えが…
現地調査・お見積り無料!
カビや汚れを落とすのではなく、クロスを新調して清潔感の溢れる壁・天井に変えて、気持ちのいい水まわりにリフォームをしませんか?