壁紙の素材ごとの特徴「オススメの壁紙はこれだ!」

最近の新築住宅では、ほとんどでビニール壁紙(ビニールクロス)が採用されています。
しかし、ビニールクロス以外にも壁紙にはさまざまな種類があることをご存知でしょうか。

壁紙は柄や素材によって、インテリアのイメージを大きく変えることのできるアイテムです。
ビニールクロスにもさまざまなデザインがありますが、それだけでは表現しきれない紙や布の素材感など、よく理解した上で決めるとさらにこだわりをもった内装にすることができるでしょう。

今回は、壁紙について、主要な6種類の素材について、そのメリットやデメリット、その中でよく使われるビニールクロスの詳しい内容、壁紙を選ぶ際の評価指標、壁紙の補修などお伝えしていきます。

本記事を読めば、あなたのお家にぴったりの壁紙が見つかります。

壁紙素材の種類

壁紙素材にはさまざまなものがありますが、ここでは代表的な以下の6つの素材についてお伝えします。

  • ビニール壁紙(ビニールクロス)
  • 織物壁紙
  • オレフィン壁紙
  • 珪藻土壁紙
  • 紙壁紙
  • 木質系壁紙

ビニール壁紙(ビニールクロス)

ビニール壁紙
※引用元:モノタロウ

ビニール壁紙(ビニールクロス)は、PVC(ポリ塩化ビニル)と呼ばれるプラスチック素材を主原料としたビニールシートを施工用の紙に貼り付けた(=裏打ち)壁紙です。安価で加工しやすく、住宅の壁紙として広く普及しています。

その加工のしやすさから、豊富な色、柄、デザインの壁紙があるのに加え、防汚機能や対キズ機能、吸湿機能、消臭機能、耐火機能、耐水機能があるなど、他の素材に加えて高い機能を持つのが特徴です。

ただし、プラスチック素材のため、加工時に使用される可塑剤(ビニールをやわらかくするのに使う材料)や安定剤(劣化をゆるやかにするために使います)が、廃棄焼却の際に有害物質を出す環境問題が指摘されています。
一方、この問題に対処するため、不揮発性(加熱しても気体にならない)の可塑剤を使用することで、有害物質の発生を抑える取り組みもなされています。

織物壁紙(布クロス)

織物壁紙
※引用元:小嶋織物株式会社

織物壁紙はレーヨンなど織物やフェルト(動物の毛を薄い板状にしたもの)などを紙で裏打ちした壁紙で、ビニールクロスと比べてやや高価であるものの、見た目が美しいのが特徴です。

麻や絹など素材の質感を活かしながら、縦糸と緯糸(よこいと)を交差させる平織壁紙や、縦糸と緯糸(よこいと)3本以上で織り込む綾織壁紙、縦糸と緯糸(よこいと)どちらかが浮いている朱子織壁紙など、織り込み方の違いによる仕上がりも楽しむことができます。

オレフィン壁紙(オレフィンクロス)

オレフィン素材 壁紙
※引用元:旭興株式会社

オレフィン壁紙(オレフィンクロス)は、ポリエチレンやポリプロピレンなどを主原料とした壁紙です。
オレフィンクロスは、汚れに強く、水拭きできる特徴に加え、焼却時に塩化水素などの有毒ガスがほとんど発生しないので、環境にも優しい壁材です。

珪藻土壁紙(珪藻土クロス)

珪藻土壁紙
※引用元:楽天市場

珪藻土壁紙(珪藻土クロス)は調湿効果や消臭効果を持つ自然素材である珪藻土を使った壁紙のことです。

珪藻土は植物プランクトンが長い時間をかけて堆積してできたもので、珪藻土にある無数の孔が調湿効果や消臭効果をもたらします。

一般的にビニールクロスなどと比べると高価な壁紙となりますが、空気中の有害物質を吸着する効果や、商品によっては防カビ性や防汚性を持つものもあります。

紙壁紙(紙クロス)

紙壁紙
※引用元:WALPA

紙壁紙(紙クロス)は紙を主材料にした壁紙で、ヨーロッパなど海外で需要が高く、色や柄の豊富な輸入品が使われるケースも多いです。

紙クロスには、上記の輸入クロスの他、日本に古くから存在する和紙壁紙、ケナフや亜麻など非木材紙を用いたクロスなどがあります。

一般的にビニールクロスより高価ですが、環境によい素材とされています。

木質系壁紙(木質系クロス)

木質系壁紙
※引用元:sangetsu

木質系壁紙(木質系クロス)は、薄くカットした自然木材を紙に裏打ちした壁紙です。また、コルクを薄くスライスして紙に裏打ちするコルクシート壁紙も、木質系クロスの一種です。

自然素材のため温かみを感じられ、落ち着いた印象のお部屋にできますが、一般的にビニールクロスや他の壁紙と比べて高価になります。

壁紙の種類 素材
ビニール壁紙 ポリ塩化ビニル
織物壁紙 レーヨンなど
オレフィン壁紙 ポリエチレンなど
珪藻土壁紙 珪藻土
紙壁紙
木質系壁紙 天然木やコルク

 

壁紙の種類ごとのメリット・デメリット

壁紙の種類について主要な6種類の概要をお伝えしましたが、それぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。

ビニール壁紙(ビニールクロス)

価格が安くて丈夫、色や柄やデザインが豊富で、広く普及しているビニールクロスですが、一方で環境面に悪影響を与えてしまう側面もあります。

メリット

・価格が安い
・耐久性が高い
・色や柄、デザインが豊富
・拭き掃除できる

おおよそ壁紙に求められる機能や性能は一通り備えた上で、安価に施工できます。

デメリット

・カビやダニが発生しやすい
・長持ちしない
・環境面や健康面に悪影響がある

ビニールクロスは通気性や調湿性がなく、カビやダニが発生しやすくなります。

また、ビニールクロスの接着剤にはホルムアルデヒドが含まれており、シックハウス症候群と呼ばれる症状が発生するなど、健康面に悪影響があります。
シックハウス症候群とは、ホルムアルデヒドなどを含む建材・内装材から屋内に発生する有機化学物質が起こす病気のことで、頭痛や目の痛みなどの症状を引き起こします。

素材の特性上、廃棄焼却時に有害物質が出てしまうため、産業廃棄物処理しなければならないなど、環境面でも悪影響があります。

織物壁紙(布クロス)

レーヨンなどを素材とした布クロスには、以下のようなメリット、デメリットがあります。

メリット

・奥行を感じさせる見た目
・経年変化を楽しめる
・調湿性がある

布クロスは織物を編み込んで壁紙とするものです。編み込まれた壁紙は凹凸のある独特のボリュームで、奥行を感じることができます。

また、ビニールクロスは時が経つにつれて汚れていく一方なのに対し、布クロスは自然素材を使っているため、時間の経過とともに風合いの変化を楽しむことができます。

デメリット

・拭き掃除できない
・高価である

布クロスはビニールクロスとは違い、静電気によりホコリを集めることがありませんが、汚れが落ちにくい特徴があります。

さらに、布クロスは水を吸い込んでしまうため、ビニールクロスのように拭き掃除ができないデメリットもあるため、汚れには十分注意する必要があります。

布クロスを掃除するには日頃からこまめに掃除機で吸う他、汚れがついた場合は消しゴムで落としたり、水をつけたタオルなどで汚れた箇所を軽くたたいたりすることで汚れを落とせます。

オレフィン壁紙(オレフィンクロス)

ポリエチレンやポリプロプレンを素材とするオレフィン壁紙(オレフィンクロス)にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

メリット

・拭き掃除できる
・耐久性が高い
・廃棄時の焼却で有害物質がでない

オレフィンクロスは高い耐久性を持つ上に拭き掃除できるのに加え、廃棄時の焼却で有害物質が出ることがありません。産業廃棄物処理する必要がないため、環境に優しい素材です。

デメリット

・施工に技術が必要

オレフィンクロスは他のクロスに比べて薄いこともあり、施工に技術が必要で、熟練した職人の施工でないとジョイント部分(四隅などの継ぎ目)や下地が目立ちやすくなってしまいます。

汚れに強く水吹きが可能など、ビニールクロスと同じような特性を持ちます。しかし、まだ一般的とはいえず色や柄、デザインが少ないのもデメリットといえるでしょう。

珪藻土壁紙(珪藻土クロス)

珪藻土を採用した珪藻土壁紙(珪藻土クロス)は自然素材で調湿効果や消臭効果を持ちます。

メリット

・調湿効果がある
・消臭効果がある
・天然素材の風合いを楽しめる

珪藻土クロスの特徴は、珪藻土そのものの特徴である調湿効果と消臭効果があることが挙げられるでしょう。
ただし、商品によっては珪藻土の風合いだけ残して、調湿効果や消臭効果の得られないものもあるので、よく確認してから採用するようにしましょう。

デメリット

・拭き掃除できない
・珪藻土と珪藻土クロスは違う

珪藻土クロスは水を含むとシミになってしまうことがあり、拭き掃除ができません。汚れたときは乾いたタオルで叩くように拭くか、消しゴムを使って消すようにしましょう。

また、注意点になりますが、珪藻土クロスは表面に珪藻土を採用しただけのもので、本格的な珪藻土壁ほどの調湿効果、消臭効果を得ることはできません。

紙壁紙(紙クロス)

紙クロスは特にヨーロッパやアメリカで使われることの多いクロスです。

メリット

・やわらかで温かい風合い
・デザインが豊富

ビニールクロスだとどこか無機質に仕上がってしまうのに対し、紙クロスはやわらかで温かい風合いに仕上げることができます。

また、紙クロスはヨーロッパやアメリカではメジャーな壁紙のため、輸入クロスまで視野に入れれば、かなり豊富なデザインの中から選ぶことができます。

デメリット

・水や油に弱い
・継ぎ目が目立ちやすい
・ビニールクロスと比べて高価

紙クロスは水や油に弱く、ビニールクロスのように拭き掃除ができず、一度水や油がしみこむとシミになるなどメンテナンス性に難があります。

また、ジョイントと呼ばれる紙クロスと紙クロスの間の継ぎ目が、時間の経過に伴い膨張収縮することで目立ってしまうことがあります。

木質系壁紙(木質系クロス)

木質系壁紙(木質系クロス)は天然木やコルクをスライスして使った壁紙です。

メリット

・木の風合いを楽しむことができる
・落ち着いた印象に仕上げられる
・調湿作用がある

木質系クロスや天然木やコルクの風合いを楽しめるクロスです。床に木を、壁に木質系クロスを採用すると、自然の中にいるような落ち着いた印象に仕上げることができるでしょう。

自然素材のため木の持つ調湿作用やリラックス効果などを得ることもできます。

デメリット

・拭き掃除できない
・価格が高い

木質系クロスは水を多く含むとシミになってしまうため、拭き掃除ができません。
また、ビニールクロスや他のクロスと比べてみても高価なものが多いです。壁の一部にアクセントとして使う程度であれば、そこまで費用をかけずに取り入れられるでしょう。

ビニールクロスのデザインと機能

ここまで6つの壁紙について、特徴やメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、日本の住宅では90%以上がビニールクロスを採用しているといわれています。

ここでは、6つの壁紙の中で、とくに日本において広く使われているビニールクロスについて、そのデザインや機能について詳しくお伝えしていきます。

ビニールクロスの生産量が圧倒的に多い

日本においてはメンテナンス性の高さや豊富なデザイン性から、住宅の90%以上でビニールクロスが採用されているといわれています。

一般社団法人日本壁装協会の「壁紙の生産・出荷量(2018年8月度)」によると、ビニールクロス(塩化ビニル樹脂系壁紙)の2018年8月度の生産量は48,692,069㎡で、全体が54,172,188㎡なので、その割合は約89.88%です。

※参考:一般社団法人日本壁紙装協会「壁紙の生産・出荷量(2023年度)」

そこで、以下ではビニールクロスに着目してそのデザインや機能について触れていきます。

ビニールクロスのデザイン

ビニールクロスのデザインにはさまざまなものがありますが、ここでは大きな分類として以下の4つを紹介します。

  • 織物調
  • 石目調
  • 和紙調
  • 木目調

織物調

織物調
※引用元:モノタロウ

織物調はビニールクロスの基本となることの多いデザインで、リビング、キッチン、居室など、どの部屋に採用しても違和感なく使えるでしょう。

白色やベージュ、グレーなどを採用してお家全体の基調色とするような使い方がよく見られます。

石目調

石目調
※引用元:モノタロウ

石目調は自然な風合いのものから高級感のあるものまで幅広く対応できます。
どの部屋でも効果的に採用できますが、大理石のようなイメージで、洗面所やトイレなど水回りや玄関に採用するのもオススメです。

和紙調

和紙調
※引用元:リリカラオンラインストア

和紙調のクロスは和室をはじめ、和風のイメージを持つ部屋に採用したい壁紙です。黄土色や緑色などを採用するとより和のイメージを強調できるでしょう。

木目調

木目調
※引用元:壁紙・クロス専門店 スタイルダート

木目調の壁紙は、木質系クロスを使わずとも部屋に木の印象を与えることができます。
近付くと凹凸がないためすぐに分かりますが、遠目には本当に木を使っているように見せることができます。
また、天井に採用すると板張り天井のような見た目にできます。

ビニールクロスの機能

ビニールクロスにはさまざまな機能を持たせたものが商品化されています。

防汚機能

抗菌性フィルムを使用することで汚れがつきにくく、落としやすくなります。防汚機能とともに表面に抗菌剤を用いることで、抗菌機能を持たせたものもあります。

フッ素樹脂フィルムが採用された防汚機能付きの壁紙では、洗剤を使わずとも汚れが落ちるようになっており、台所など特に汚れがつきやすい壁紙に効果的です。

耐久性

クロスの表面に耐久性のあるフィルムが貼られており、引っかきキズなどに対する耐久性を得ることができます。

吸放湿効果

ビニールクロスに吸放湿効果を持たせることができます。
日本の住宅は湿気の多い環境になることが多く、湿気対策が重要です。
吸放湿効果のある壁紙とすることで、結露やカビの発生を抑えることができます。

消臭効果

タバコやアンモニア、腐敗臭など悪臭成分だけを取り除く効果を持たせることができます。とくに、トイレや生ごみの出るキッチンなどに向いている壁紙です。

耐水性

特殊樹脂をコーティングして水をはじくことができます。洗面脱衣所やトイレなど特に湿気が気になる場所にオススメです。

マイナスイオン効果

壁紙に天然鉱石を配合し、森林浴と同じリラックス効果を得られるとされるマイナスイオン効果を付与できます。
とくに寝室やリビングなどでの採用がオススメです。

ホルムアルデヒド消去

人体に有害なホルムアルデヒドを消去する機能を壁紙に持たせることができます。
効果の持続する年数は3~6年程度と長くないため、効果を持続させるためには定期的な張り替えが必要になるでしょう。

蓄光

昼間は通常の壁紙と何も変わりませんが、夜中、照明を消した後20分程度発光します。
暗がりの怖い子どもがいる場合など、子ども部屋や廊下に採用してあげると効果的でしょう。

防火

壁紙に不燃性を付与できるものです。不燃性には段階があり、不燃=20分、準不燃=10分、難燃=5分間の間燃焼しないことが目安とされています。

壁紙を選ぶ指標

壁紙には品質や健康面、環境面など基準が設けられています。以下を、壁紙を選ぶ際の指標として活用するとよいでしょう。

Fフォースター(F☆☆☆☆)

Fフォースター
※引用元:sangetsu

F☆☆☆☆はホルムアルデヒドの排出量について示した規格のうち最上位のもので、「F☆☆☆」や「F☆」など☆の数で等級を表します。
F☆☆☆☆の壁紙であれば制限なく使用できるようになっています。

SVマーク

SVマーク
※引用元:壁紙工業会

SV規格は壁紙工業加盟会社が壁紙の安全品質の基準とするため定めた規格で、人々が安全・健康・快適に暮らせることを目的としています。安全が証明された壁紙には、「SVマーク」をつけることが認められています。

※参考:壁紙工業会

ISMマーク

ISMマーク

ISM規格は日本壁装協会が壁紙の化学物質の発散を最小限に抑えるために制定した規格で、安全な室内空気環境と健康的な生活環境の提供を目的としています。
ISM規格の認定を受けた壁紙製品には、「ISMマーク」の表示または「ISM」の記述が認められています。

※参考:一般社団法人 日本壁装協会

非木材紙マーク

非木材紙マーク

非木材紙マークは非木材グリーン協会の制定するものです。非木材パルプを使用した紙や紙製品などの普及を目的とし、それらの商品に対して認定を受けられればマークをつけることができます。

※参考:NPO法人 非木材グリーン協会

エコマーク

エコマーク

エコマークは公益財団法人日本環境法人によるもので、生産から廃棄にわたるライフサイクルにおいて環境への負荷が少ない商品に対してつけられます。

※参考:公益財団法人日本環境法人

壁紙の補修や張り替え

DIY

ここまで、ビニールクロスをはじめとした主要な壁紙についてお伝えしてきましたが、どの壁紙も経年劣化やキズ、汚れなどがあると補修や張り替えを検討する必要があるでしょう。

ここでは、壁紙の補修や張り替えについて、ビニールクロスでDIYする場合のメリット・デメリットや、その他の素材については業者に依頼すべき理由、またその中でもイエコマがオススメな理由についてお伝えしていきます。

壁紙の補修や張り替えはDIYできる?

壁紙には素材ごとにさまざまな種類があることをお伝えしましたが、その中でもビニールクロスは張り替え用の壁紙が豊富に揃っており、DIYで補修することも可能です。

一方、ビニールクロス以外の壁紙は、張り替え用の壁紙が市販されていても、張り替えに技術が必要なことが多く、基本的にDIYはオススメできません。

以下では、ビニールクロスに絞ってDIYするメリット・デメリットを考えてみましょう。

DIYするメリット

壁紙の補修や張り替えをDIYするメリットは、何といっても費用を安くできることでしょう。
自分で張り替えができるようになれば、2~3年に1回など短い期間で張り替えて、部屋の雰囲気を簡単に変更することも可能です。

DIYするデメリット

デメリットは、やはり美しい仕上がりにするのが難しいこと。とくに初めてのときは、手先の器用な人でもシワができやすく、よれなく仕上げるのは簡単なことではありません。

壁紙の素材にこだわるなら業者に依頼しよう

今回お伝えした布クロスや紙クロス、珪藻土クロスなど、壁紙の素材にこだわった張り替えをしたいのであれば、業者に依頼しましょう。

また、これらの素材はプロでもその技術力によって仕上がりに差が出るものなので、会社選びも重要になります。

イエコマがおすすめな理由

イエコマは戸建て専門でリフォームを行っており、豊富な経験と高い技術力を持つ業者がクロスの補修や張り替えに伺います。

ビニールクロスで美しい仕上がりを望まれる方も、布クロスや紙クロス、珪藻土クロスなど素材にこだわりたい方もそのご要望に応えることができます。

また、イエコマでは初回体験価格として、壁紙クロス補修を1カ所4,180円(税込)、2カ所目以降880円/カ所、出張料無料でお伺い可能です(ただし、対象エリアには限りがあります)。

一戸建てにお住まいの方で壁紙の補修や張り替えについて検討されている方は、まずはイエコマに連絡することをオススメします。

まとめ

主要な6種類の壁紙についてのメリット・デメリット、その中でも90%以上の住宅で採用されているといわれるビニールクロスについて、そのデザインや機能について詳しくお伝えしました。

壁紙はお家の印象を決める重要な設備であり、選ぶ素材によって住まう方の健康や環境にも影響があります。

壁紙のちょっとした補修から、壁紙の素材を別のものに変える張り替えまで、イエコマでは専門性を活かしたご提案が可能です。

戸建て住宅の壁紙について補修や張り替えなどのご要望があれば、まずはイエコマまでお問合せください。

 

壁紙クロス張り替えならイエコマ

家の専門家による壁紙クロス張り替えが…
現地調査・お見積り無料! 壁紙クロス張り替え カビや汚れを落とすのではなく、クロスを新調して清潔感の溢れる壁・天井に変えて、気持ちのいい水まわりにリフォームをしませんか?

24時間365日受付

壁紙クロス張り替えの詳しい説明

ページトップへ戻るTOP