インターホン交換に必要な資格|無資格者の交換作業は法律違反に!?

閉じる

暮らしをもっと便利にする住宅設備を
お家メンテナンスのエキスパート
イエコマが厳選して選びました。

ネットで簡単注文・お見積りまで行います。
アフターメンテナンス付きでずっと安心

イエコマおすすめインターホンはコチラ

インターホンのおトクな
サービス動画を見る

住まいの防犯対策の一環として、最新のインターホンに交換する方法があります。
最近のインターホンは、高機能なカメラなどが装備され、防犯性が非常に高くなっています。スマートフォンと連動するなど、便利な機能も満載です。

しかし注意してほしいのは、「電気工事士」の資格がないと交換できないタイプのインターホンもあることです。

この記事では、インターホンの交換に資格が必要なのはどんな場合か、交換に電気工事士の資格が必要なインターホンを自身で交換するとどんな問題があるかを紹介します。

この記事を読んで、インターホンを自分で交換できる場合と専門の業者に任せる場合を見極め、安全にインターホンの交換を行ってください。

インターホンの交換で資格が必要なケース

インターホンの交換に電気工事士の資格が必要な場合と自分で行える場合、それぞれの条件を確認しましょう。

インターホンの交換に資格が必要な場合

以下の場合は、インターホンを交換する際に電気工事士の資格が必要です。

給電方法が“電源直結式”のインターホン

インターホンの電力を電源直結式で取っている場合、資格がない人が交換することはできません。
電源直結式とは、電力を供給する配線がインターホンに直接つながっていることを指します。配線は壁の中に収められているので、インターホンの周囲にコードや配線が見えないのが特長です。

現在使っているインターホンにコンセントがなく、乾電池式でもない場合は、電源直結式のインターホンでしょう。

チャイムの場合

チャイム

現在インターホンを使用している場合は、インターホンの配線をそのまま利用することができます。しかしチャイムの場合、人の手が届かない高所に配線が設置されていることが多いです。
インターホンに交換する際には、モニターを操作できる位置まで配線を延長する必要があります。

アパートやマンションでオートロックシステムと連動している場合

アパートやマンションなどの集合住宅で、エントランスのオートロックシステムと連動している場合には、一戸だけインターホンを交換することはできません。
賃貸住宅では、退去時に原状回復の義務が生じます。管理会社や大家の許可なくインターホンを交換しないようにしましょう。

各種機器と連動している場合

火災報知器やガス警報器とインターホンを連動させている場合、規格が合わないと連動できなくなる恐れがあります。

玄関子機と固定電話を連動させている場合

現在使っているインターホンが、玄関子機の呼び出しを固定電話で受けるタイプの場合は注意しましょう。新しいインターホンも固定電話と連動させたい場合は、ワイヤレスアダプター機能、もしくはドアホンアダプターが必要です。

インターホンの機種によっては固定電話と連動させることができません。また、新しいインターホンを固定電話と連動させない場合も、既存のインターホンの設置状況によっては新たな配線工事が必要なケースもあります。

そのほか、専門の業者に交換を依頼すべき場合、インターホンの交換ができない場合

電気工事士の資格の有無に関わらず、インターホンの交換がDIYでは困難なケースや専門の業者に依頼するべきケースがあります。

インターホンの交換を自分でできる場合

インターホンは、電力を取る方式の違いによって、以下の3つのタイプに分類されます。

  • 電源コード式
  • 乾電池式
  • 電源直結式

上記のうち、

電源コード式のインターホンと乾電池式のインターホンは、交換するのに資格が不要です。電器店などで購入したものを自分で取り付けることができます。

自分でできるインターホンの交換方法は、インターホンメーカーのサイトでも紹介されています。
※参考:アイホン株式会社 インターホン・テレビドアホンの取り替え方法
パナソニック株式会社 お取り替えについて

インターホンの交換で必要な電気工事士の資格とは?

第二種電気工事士免状

前章では、インターホンの交換に電気工事士の資格が必要な場合があることをご紹介しました。この章では、「電気工事士」とはどんな資格であるかをご説明します。

インターホンの交換で電気工事士の資格が必要な理由

「今あるインターホンを新しいものに交換するだけの工事なのに、どうして電気工事士の資格がないと工事できないのだろう?」
簡単そうにみえるインターホンの交換に、なぜ電気工事士の資格が必要なのかと疑問に思う人もいるのではないでしょうか。

電気があって当たり前の生活をしていると忘れがちですが、電気の取り扱いは、火災や感電の恐れがある危険な作業です。そのため、配線工事や電化製品の取り付けなどの電気工事には「電気工事士」の資格が必要となるのです。
電気工事士の資格が必要なインターホンの交換工事は、それだけの危険が伴うものだと知っておきましょう。

電気工事士の資格の種類

電気工事士の資格には、「第二種電気工事士」「第一種電気工事士」の2種類があります。

第二種電気工事士

一般家庭や店舗など、600ボルト以下の電圧の電気を使用する場所での電気工事に従事できる資格です。

第一種電気工事士

第二種電気工事士が従事可能な工事に加えて、600ボルト以上の電圧の電気を使用する場所でも電気工事に従事できる資格です。
ただし、電気の出力量は500キロワット未満と規定されています。具体的には、小工場、ビルなどが該当します。

一般家庭での電気工事であれば、第二種電気工事士の資格があれば問題なく作業に従事することができます。

電気工事士の資格取得条件

第二種電気工事士の資格取得条件

  • 第二種電気工事士試験(筆記・実技)に合格する
  • 試験に合格した後に、都道府県知事から免状交付を受ける

※参照:一般財団法人電気技術者試験センター

第一種電気工事士の資格取得条件

  • 第一種電気工事士試験(筆記・実技)に合格する
  • 電気工事の実務経験が5年以上、もしくは電気工事の実務経験3年以上に加えて大学もしくは高等専門学校で必要な課程を修めたのち、都道府県知事から第一種電気工事士の免状交付を受ける

    
※参照:一般財団法人電気技術者試験センター

実はこれもダメ!電気工事士の資格がないとできない作業

インターホンの交換において、具体的にどのような作業が電気工事士の資格がないとできない作業に該当するのでしょうか。電気工事士法では、電気工事士が行うべき作業が細かく列挙されています。それをみれば、インターホンの交換で必要になりそうな作業の多くが、電気工事士の資格がなければできないことがわかります。

以下の作業も、電気工事士の資格がないとできない作業です。

  • 電線と電線を接続する作業(電源直結式のインターホンを電線から取り外したり、新しい電源直結式のインターホンの電線をつないだりする作業)
  • コードを壁や柱、家具などに固定したり、固定してあるコードを外したりやり直したりする作業(チャイムをインターホンに交換するために、配線を長いものに交換し、外壁や柱に固定する)
  • コンセントやスイッチの取りつけ・取り外す作業(電源コード式のインターホンに交換するにあたり、ちょうどいい場所にコンセントをずらす)

うっかりDIYでやってしまいそうな簡単な作業でも、電気工事士法違反となるので、注意しましょう。

電気工事士の資格がなくてもできる作業

インターホンの交換では、以下2つの場合のみDIYでの作業が可能です。

  • ワイヤレスインターホンの設置
  • 乾電池式、もしくは電源コード式のインターホンの交換

配線や電源を扱う作業全般が、電気工事士の資格がないとできない作業となります。そのため、インターホンの交換では、電気工事士の資格がなくてもできる作業は限られます。

電気工事士の資格がないのに電気工事をするとどうなる?

裁判ハンマー

「電気工事士法に違反しても大きな問題は起きないのではないか」
などと考えていないでしょうか。
電気工事士法も法律である以上、それに違反して電気工事を行えば法律違反となります。

この章では、電気工事士法に違反した場合にどんな問題が起こるかをご紹介します。

電気工事士法違反の罰則

電気工事士法に違反すると、3ヶ月以下の懲役または3万円以下の罰金という罰則があります。
※引用:電子政府の総合窓口

感電の危険・火災の危険

電気のある生活が当たり前になっている現代では、家の中にさまざまな配線や電化製品のコードがあります。見慣れてしまっているので、配線やコードの中を電気が走っており、誤って触れたら感電することを忘れがちです。
しかし家庭でも、むき出しになったコードに触ったり、子どもがコンセントにピンなどを挿したりなどして感電する事故事例が報告されています。

インターホンは消費電力が少なく、それほど多くの電流が流れているわけではありません。
しかし、電源直結式のインターホンを無理に交換しようと電源に触れてしまったら、最悪の場合死亡することもありえます。

無資格の電気工事によって電線がショートすれば、火災の原因にもなります。電気や電化製品を安全に使用できているのは、電気工事士の資格を持った専門家が安全に設置しているからということを覚えておきましょう。

※参考:事故情報データバンクシステム

火災が起きても保険でカバーされない可能性がある

電気工事士の資格を持たずに行った電気工事が原因で火災が起きた場合、火災保険などの保険金が支払われない可能性があります。飲酒運転で交通事故を起したら、加害者本人には保険が適用されないのと同じです。電気工事士法も法律であり、違反した場合の影響は大きいのです。

DIYでのインターホン交換方法

インターホンの交換を自分でできる場合」の章で紹介したケースに限り、DIYでインターホンの交換が可能です。
自分でできるインターホン交換については、以下の記事でも紹介しています。ぜひご一読ください。

こちらの記事もチェック
玄関チャイムの交換の見極めと交換方法|資格のない人は交換できない!?

玄関チャイムの交換の見極めと交換方法|資格のない人は交換でき…

玄関チャイムが鳴らなくなると、日常生活が不便になります。宅配…

2024.3.14
イエコマ編集部

まとめ

簡単そうにみえるインターホンの交換も、配線を扱う場合には電気工事士の資格が必要なことや、無資格での電気工事に伴う危険についてご紹介しました。
DIYでできる作業と専門家に任せるべき作業を見極め、少しでもインターホンの交換に不安な点があれば、専門家に任せることをおすすめします。

賃貸物件でインターホンを交換する際は、貸し主の許可を得たり原状回復に注意したりするなどの点に注意をする必要があります。手間はかかりますが、新しいインターホンには生活を便利にしてくれる機能が満載です。住まいの防犯性能を上げる点でも、新しいインターホンは手間と費用をかける価値があります。

イエコマでは、スマートフォンと連動した最先端のインターホンと、イエコマのサービスどれでもひとつとをセットにしたお得なサービスを提供しています。
設置工事費用も含まれて、税込86,900円ととてもお得意になっています。これからインターホンの交換をする人はぜひ検討してみてください。

住宅設備の交換リフォームは
イエコマにお任せください!

スマートフォン連動 テレビドアホンスマートフォン連動 テレビドアホン

インターホンの交換を検討するにあたっては、イエコマの以下のコラムもぜひ参考にしてください。

こちらの記事もチェック

こちらの記事もチェック
インターホンが鳴らない!?不具合の対処法を一挙に紹介!

インターホンが鳴らない!?不具合の対処法を一挙に紹介!

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキス…

2024.3.14
イエコマ編集部

ページトップへ戻るTOP