お風呂の臭いの原因は?|解消方法・対策方法をご紹介!

体を洗ったり湯船につかったりするお風呂場は清潔に保ちたいものですが、湿気がこもりやすいため、悪臭の元となるカビや雑菌が生えやすいのが特徴です。

今回はお風呂の臭いの原因についてくわしく解説。原因別に臭いを解消するための掃除方法や、簡単にできおる臭いの対策方法を、わかりやすく説明します。

毎日快適に入浴してリラックスできるよう、浴室の掃除を行いましょう。この記事を参考にすれば、お風呂の嫌な臭いが解消でき、カビや雑菌が発生しやすい浴室内を清潔に保つことができます。

お風呂の臭いの原因は?

お風呂が臭う主な原因は、以下の4種類です。

ドブのような臭いは排水口や排水管汚れが原因

サンプル

ドブのような臭いがする場合は、排水口や排水管など、排水溝の汚れが原因です。

入浴する度に、浴室の排水口のヘアキャッチャーには髪の毛がたまります。そこへ石鹸カスや皮脂汚れなどが絡まって、大きな汚れの固まりになります。

排水口は湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい環境です。掃除せずに汚れを放置すると、ヌメリのある汚れとなり、下水のような臭いが発生します。

さらに排水口が汚れている場合は、その先の排水管も汚れているケースが多いです。排水管は下水からの臭いが室内へと上がってこないように、排水トラップという排水管がカーブした構造になっており、汚れが蓄積しやすいのが特徴です。

排水管の汚れは悪臭がするだけではなく、蓄積すると詰まってしまいます。スムーズに排水されなくなったり、汚水が逆流したり、完全に詰まることもあるでしょう。

酸っぱい臭いは床や壁の皮脂汚れが原因

浴室に漂うモワッとした酸っぱい臭いは、床や壁に付着した皮脂汚れが原因です。

浴室の床や壁には、体を洗ったときに飛び散った皮脂や垢などの汚れが付着しています。この汚れは時間が経つほど酸化し、汗臭いような酸っぱい臭いが発生します。

カビの臭いがするのは換気扇などの汚れが原因

サンプル

カビの臭いがする場合は、換気扇や床、壁などに付着したカビ汚れが原因です。カビの臭いとは、土の臭いや木材の腐ったような湿気のある臭いのことです。

浴室内にカビ汚れが見当たらない場合も、換気扇が汚れていないかをチェックしてみましょう。室内の空気を外へと送り出す換気扇にはホコリが付着しやすく、換気機能が低下して湿気がこもりやすくなることで、カビが発生しやすくなります。また、換気扇にたまったホコリを栄養源として換気扇内部にカビが発生することもあります。カビが生えた換気扇を回すと、浴室内にカビの臭いが漂うようになるでしょう。

硫黄のような生臭さは追いだき配管の汚れが原因

サンプル

給湯や追いだきをするときに生臭いときは、追いだき配管に付着した汚れが原因です。生臭さとは、硫黄のような、卵が腐ったような臭いが特徴です。

湯船には髪の毛や皮脂や垢、入浴剤などが漂っています。風呂釜は追いだきをする際に、そのお湯を追いだき配管に通して再加熱するため、配管に汚れが付着して臭いが発生することがあります。

配管に汚れがこびりついた状態で給湯や追いだきをすると、臭いだけではなく、雑菌だらけのお湯に浸かることになるでしょう。

お風呂の臭いを解消する掃除方法

お風呂場から嫌な臭いがする場合の対処法は、汚れているところを掃除するのがポイントです。以下を参考に、臭いの原因となる箇所をきれいにしましょう。

掃除の際は、薬剤を使用したりカビなどの菌を吸い込んだりする恐れもあるため、ゴム手袋やマスクを着用し、換気しながら掃除をしてください。

排水口や排水管の掃除方法

市販されているパイプクリーナーを使った、排水口・排水管の掃除方法を紹介します。粉末や液体、錠剤などさまざまなタイプの洗浄剤があるので、使いやすいものを選ぶとよいでしょう。細かい手順は商品ごとに異なるため、説明書をよく確認してから使用してください。

1.排水口のゴミを取り除き、ふたやゴミ受けを取り外して掃除する
2.排水口から薬剤を注ぎ入れる
3.薬剤ごとに決められた時間(30分ほど)放置する
4.薬剤が流れきるまで、水をまたはお湯(40~50度程度)を流す

浴室の排水口や排水管の掃除は、ほかにもラバーカップや重曹とクエン酸を使った方法などがあります。くわしい掃除方法については、以下のコラムを参考にしてください。

こちらの記事もチェック
お風呂の排水口がつまった!原因と解消方法

お風呂の排水口がつまった!原因と解消方法

お風呂は毎日入るものなので、排水口が詰まるととても困りますよ…

2017.4.28
イエコマ編集部

床や壁に付いた皮脂汚れの掃除方法

床や壁に付いた皮脂汚れは酸性の汚れのため、アルカリ性の洗剤を使うことで落とせます。お風呂用洗剤を床や壁にスプレーして、スポンジで擦り洗いをした後、水でしっかり洗い流しましょう。洗剤のほかにも、重曹、セスキ炭酸ソーダなどを代用して掃除することもできます。

浴室のカビ汚れの掃除方法

浴室の換気扇の掃除方法を紹介します。換気扇のカビ汚れは、付着しているホコリを掃除することで、一緒に落とせるケースが多いです。

1.換気扇を止め、フィルターを取り外す
2.スポンジや古歯ブラシに中性洗剤を付けて汚れを擦り落とす
3.水洗いをする
4.しっかり乾燥させてフィルターを取り付ける

床や壁などのカビ汚れの掃除方法は以下のとおりです。

1.片栗粉:塩素系漂白剤を1:1の割合で容器に入れ、粘りが出るまでかき混ぜる
2.カビ汚れに2を直接塗り、ラップを重ねて20分間放置する
3.水でしっかり洗い流す

カビ汚れがひどい場合など、くわしい掃除方法については、以下のコラムを参考にしてください。

こちらの記事もチェック
【保存版】面倒なお風呂掃除!原因不明のカビを除去する方法とは

【保存版】面倒なお風呂掃除!原因不明のカビを除去する方法とは

気が付いたら真っ黒なカビが生えている…そんな経験はありません…

2017.6.5
イエコマ編集部

追いだき配管の掃除方法

追いだき配管には、強制循環タイプと自然循環タイプがあり、掃除方法が異なります。

強制循環タイプとは配管が1本で、ポンプの力で水の汲み上げや給水を行うタイプです。お湯の勢いが強く、配管内が汚れにくいのが特徴です。

一方で自然循環タイプには、上下に2本の配管があります。下の配管から冷めたお湯を吸い込んでヒーターで温め、上の配管から温められたお湯が出てくる仕組みです。水流が弱く、汚れがたまりやすいのが特徴です。

強制循環タイプ

強制循環タイプは浸け置きすることで、汚れを落とします。掃除方法は以下のとおりです。

1.追いだき配管の給水口よりも5cmほど上まで、浴槽に水をためる
2.市販の強制循環タイプ用の洗剤を投入する
3.50度に設定して追いだきをする
4.追いだきが終わったら、1時間ほど放置する
5.再度5~10分ほど追いだきをする
6.排水してもう一度、1と同じ量の水をためて追いだきする
7.排水してフィルターを外し、ブラシを使って汚れを洗い流す
8.フィルターを取り付けたら完了

自然循環タイプ

自然循環タイプの掃除方法は以下のとおりです。配管内にたまった汚れは、ホースやシャワーの水圧を使って落とします。

1.下の穴をタオルでふさぐ
2.上の穴に市販の自然循環タイプ用の洗剤と規定量のお湯を投入する
3.1~2時間ほど放置する
4.詰めていたタオルを取り除き、シャワーを使って洗い流す
5.フィルターを外し、ブラシを使って汚れを擦り落とす
6.フィルターを取り付けたら完了

掃除をしても臭いが取れない場合

お風呂場に臭いがあるのは、どこかに汚れがたまっている場所があるというサインです。

掃除をしても臭いが取れない場合は、排水管の奥など見えない場所に汚れが蓄積されている可能性があります。また完全に詰まってしまった場合など、とくに排水管の汚れは自分で対処できず、プロの力が必要なケースもあることを知っておきましょう。

素人では、自分で掃除をしても浴室の汚れを完全に落としきるのが難しいものです。掃除しても臭いが取れない場合やきれいに汚れを落としたい場合は、業者に対応してもらいましょう。浴室のクリーニングや排水管洗浄を依頼したり、設備が劣化している場合はリフォームしたりするのもひとつの手です。

簡単にできる臭い対策

自分で簡単にできる、お風呂の臭いの対策法を紹介します。こまめに対策することで、浴室に発生する嫌な臭いを予防しましょう。

入浴後にお湯で汚れを流し、水気を取る

家族全員が入浴を終えたら、最後にお湯を壁や床などにかけましょう。飛び散った石鹸カスや皮脂汚れなどを洗い流すことで、臭いの元となる汚れを落とします。

さらに水切りワイパーやタオルで拭いて、浴室内の水気を取りましょう。入浴直後は浴室内が温まっているため、わずかな水分なら蒸発しやすいです。汚れを洗い流し水気を取ることで、水垢やカビの発生を抑えられるでしょう。

換気する

浴室は湿気がたまりやすく、カビが生えやすい環境です。入浴後は換気扇を回して換気を行い、カビの嫌な臭いを防ぎましょう。効果的に換気するためにも窓やドアを閉めて換気扇を回し、少なくとも2時間程度、できれば24時間換気が望ましいです。

また換気扇に汚れがたまっていると換気効率が悪くなるため、月に1回を目安に換気扇掃除も行いましょう。

ヘアキャッチャーのゴミをこまめに取り除く

排水口を清潔に保つことで、排水口や排水管からの臭いを予防できます。ヘアキャッチャーにたまった髪の毛などのゴミは、毎日取り除きましょう。

とくに浴室を使う家族の人数が多いほど、汚れはたまりやすいものです。こまめに捨てることで、雑菌の繁殖を防ぎ、臭いの原因となる汚れを取り除くことができます。

まとめ

お風呂の臭いの主な原因は以下のとおりです。

  • ドブのような臭いは排水口や排水管汚れ
  • 酸っぱい臭いは床や壁の皮脂汚れ
  • カビの臭いがするのは換気扇などの汚れ
  • 硫黄のような生臭さは追いだき配管の汚れ

原因別に汚れている箇所を特定し、掃除することで、お風呂の臭いを解消できるでしょう。また入浴後に、汚れを洗い流して水気を取る、換気する、ヘアキャッチャーのゴミを取ることで、臭いの予防になります。毎日実践してみましょう。

自分で掃除しても臭いが取れない場合は、見えない場所に汚れがたまっている可能性があります。排水管洗浄や浴室クリーニングなど、プロに依頼するのがおすすめです。

住まいのトラブルを解決するイエコマでは、『バスルーム洗浄(https://iekoma.com/service/bathroom/)』を承っております。初回体験に限り、一室8,250円(税込み)で高圧洗浄を行い、出張費は無料です。「自分で掃除しても頑固な汚れが落ちない」と困っている人は、イエコマへどうぞお気軽にご相談ください。

バスルーム洗浄ならイエコマ

家の専門家による高圧洗浄機を使ったプロのバスルーム洗浄が…
8,250円/一室(税込)! バスルーム洗浄
エプロン内部の掃除を根元から掃除できていないと、カビが生えて喘息などの健康被害をもたらします!
イエコマが、高圧洗浄機であなたの代わりにエプロンの内部をすみずみまできれいにします

24時間365日受付

イエコマの『バスルーム洗浄』の詳しい説明

ページトップへ戻るTOP