雨漏りで困った経験はありませんか?梅雨どきや台風の時期などは、大きな不安の種となるのが雨漏りではないでしょうか。
雨漏りは天井のしみやカビ、建材劣化の原因となり、それによる健康被害や住宅自体の劣化にもつながる困ったトラブルです。
普段あまり目を配らない場所で起こるアクシデントのため、いざ困ったというときに戸惑ってしまう人も多いことでしょう。修理を業者に依頼するべきか、それとも自力で修理することができるのかの見極めにも悩むところです。
この記事では雨漏りの修理について解説します。
雨漏りの原因や雨漏りの起こりやすい場所、対策や対処法を知っておきましょう。
目次[非表示]
雨漏りの起こりやすい場所と主な原因
雨漏りの修理は、まず雨漏りが起きている場所(原因)を特定するところから始まります。
まずは雨漏りの起こりやすい場所をチェックしましょう。場所によってそれぞれ雨漏りの原因は異なります。
サッシまわり
窓を何度も開閉していると、サッシまわりに繰り返し負荷がかかってひび割れ、劣化の原因のひとつとなります。
サッシと窓枠のすき間を埋めるコーキングがズレていたり、劣化してボロボロと剥がれ落ちてくる状態になっていたりして、雨漏りが引き起こされる場合があります。
屋根材のすき間やクギ周辺
経年劣化や施工不良により、重ね合わせた屋根材のすき間が空いてくることや、止められたクギが浮いてきてしまうことがあります。これらのすき間から雨水が浸入し、雨漏りが生じるのです。
屋根スレートのひび割れや瓦の割れ、漆喰の崩れなど
屋根に使われている建材自体が劣化してもろくなり、雨漏りにつながることもあります。
スレート屋根のひびや瓦屋根の瓦のズレ、漆喰(しっくい)のくずれなど、使われている屋根の材質によって雨漏りの原因と種類は異なります。それぞれの材質に合った対処が必要です。
棟板金
棟板金も経年劣化や施工不良により、板や板に使われている釘が浮いてきてしまうことがあります。板が浮いてくると、そのすき間から雨水が浸入します。
悪天候による突風によって棟板金自体が飛ばされてしまうことがあるのです。
屋上
屋根に勾配のついていない平面上になっている屋上は、「陸屋根(ろくやね・りくやね)」と呼ばれます。
この陸屋根からも、雨漏りが起こり室内に雨水が浸入することがあります。
陸屋根の劣化による亀裂の発生や、排水口の詰まりによって雨漏りが起きるのです。
屋上の隅に設置されていることが多いドレン部(排水口)は、雨漏りの起きやすいポイントです。ゴミや枯れ葉の詰まりにより雨水が逆流して起こる雨漏りや、ドレン部と壁の接触部分の劣化による剥がれ、ひびの部分から起こる雨漏りもあります。
ほかにも経年劣化や地震など災害による影響で、壁や床に亀裂が入った場合も雨漏りの原因となるのです。
樋(とい)
意外と見落としがちなのが、樋の詰まりによる雨漏りです。
屋根や外壁に雨漏りの原因が見つからない場合は、樋が雨漏りを引き起こしているかもしれません。
樋はもともと屋根に集まった雨水を流すためについているものです。樋にゴミやホコリ、落ち葉など何らかの原因で詰まってしまうと、排水がうまくいきません。そこで溜まった雨水が行き場を失い、雨漏りを起こすのです。
外壁
地震によるダメージや物がぶつかった衝撃、経年劣化により、外壁にひび割れやダメージが起こる場合があります。このひびのすき間から雨水が浸入してくることがあるのです。
放っておくと、湿気やカビにより住宅全体の建材へのダメージが蓄積されてしまいます。
ベランダ
経年劣化や災害による被害により、ベランダの建材にダメージが起こることがあります。ダメージによって生まれたひびやすき間から室内に雨漏りが発生します。
ベランダにある排水口のつまりや故障により、溜まった雨水が逆流して雨漏りとなることもあるのです。
雨漏りしている箇所を探す方法
雨漏り箇所を特定しなければ、対応のしようがありません。ところが、雨漏り箇所を特定するのは時として非常に難しい場合があります。
ここでは、雨漏り箇所を特定するためにどのような方法があるのかを紹介します。
近接目視による調査
最初に挙げられるのが近接目視です。実際に屋根の上に上がったり、屋根裏に上がったりして雨漏り箇所を探します。
目視による調査で見つかる場所なら、プロに調査を依頼しなくても済むかもしれません。
赤外線サーモグラフィ調査
赤外線サーモグラフィ調査では、高感度の赤外線カメラを使って雨漏りの箇所を特定します。赤外線カメラで撮影すると、カメラに映った場所の温度が分かります。
同じ建材を使用している箇所であれば同じ温度で表示されるはずですが、何らかのトラブルが起こっていると温度差が生じてきます。
たとえば、雨漏りをしている箇所には水分が溜まるため温度が低く表示されるのです。自宅に赤外線カメラがない限り、この調査を自力で行うのは難しいです。
散水調査
散水調査とは、その名の通り雨漏りが疑わしい箇所に水をかけてみる調査方法です。ただし、あまり強い勢いで水をかけると、水が室内にまで入ってしまいます。
高圧洗浄機など、水が勢いよく噴出するものではなく、シャワーホースなどを用いましょう。
発光液調査
この調査では、発光する塗料を混ぜた液体を使って雨漏りの調査を行います。雨水が浸入していると思われる箇所にこの液体を流し込み、屋根裏から紫外線を当てて調査します。
紫外線を当てて発光した部分に水が染み出ていることがわかり、雨漏りの箇所が特定できます。
発光液や紫外線ライトが簡単に入手できる人なら、業者に頼まずとも自分でこの調査を行うことができるかもしれませんが、そうでない人は業者に依頼した方が賢明です。
発光液調査も屋根などの高所に登って行う作業となるため、危険を回避したいならプロの業者に頼んだ方が無難です。
自分でできる雨漏りの修理
ここでは、自分で行える雨漏りの修理方法を紹介します。
修理前の準備
雨漏りの修理作業をするためには、先にやっておかなければならないことが2つあります。
まず1つ目は、雨水が浸入してくる箇所の特定です。
雨水浸入箇所の特定に手こずり、時間がかかってしまうケースは多々あります。
2つ目は、作業中の安全確保のための準備です。
雨漏りの修理は高所での作業となるので、ヘルメットの装着は欠かせません。落下防止のためにロープなどを使って体を固定することも必要です。
応急処置
根本的な解決にはなりませんが、一時的な雨漏りの応急処置として、以下2つの方法があります。
- ブルーシートをかぶせる
- 防水アルミテープを貼る
亀裂の入った部分や、穴が開いている部分にシートをかぶせ、土嚢や防水テープで固定します。台風接近時など、緊急の事態にはこれらの応急処置でとりあえず凌いでおくとよいでしょう。
樋の清掃
樋にゴミや落ち葉などが詰まって雨水が溜まったり、逆流を起こしたりしたために雨漏りにつながる場合があります。これは、屋根や建材自体のダメージによる雨漏りではありません。
樋を清掃し、正しく雨水が流れるようになれば問題解決です。
樋の掃除方法の詳細は、
「雨どい保守クリーニング “雨樋の掃除方法”」
をご参照ください。
コーキング剤を使った亀裂の修理
壁や屋根材にひびが入り、そのすき間から雨水が漏れてくる場合は、コーキング剤を使ってそのすき間を埋めることで対応ができます。
コーキング剤を使用する前には、先に高圧洗浄機などで汚れを落としてからにしましょう。汚れやカビ、剥げた塗装などが付いたままだと、塗料やコーキング剤がうまく付かないため非効率的です。
コーキングの補修方法の詳細は、
「水まわりや外壁のコーキングの寿命&DIYでできる補修方法」
をご参照ください。
雨漏り修理の際に注意すべきこと
雨漏りの修理にはまず、雨漏りの原因の特定が必要です。しかし、最初の原因特定の時点で素人には見極めが難しいこともあります。
水はごく小さな穴やひびのすき間からも浸入します。それらの穴やすき間は非常に見つけにくい位置にあるものです。
どうしても見つからない場合は、プロの業者に雨漏り箇所の特定と修理をまとめて依頼した方が時間の無駄になりません。
ゴミや汚れを取り除く清掃だけで雨漏りが解決できる場合もありますが、壁や屋根などの建材の修理を自力で行うのは危険が伴います。
屋根にダメージがあった場合、自力で修理しようと屋根に上がるだけで屋根にダメージを与えてしまう恐れもあります。また、修理自体は素人には困難です。
業者に雨漏り修理を依頼する際の注意点
住宅関係の修理やリフォームを手掛ける業者は多くあります。いざ修理を依頼しようと思っても、どの業者に頼めばいいのかわからない……と迷う人も多いのではないでしょうか。
ここでは、雨漏りの修理を依頼する際の業者の選び方について紹介します。
アフターフォローがあるか
テレビなどでもたびたび話題に上がる「悪徳業者」の中には、アフターフォローサービスを行っていない業者もいます。「施工後の定期メンテナンス」や「〇〇年保証」が行われるかどうかは、依頼をする前に必ず確認しましょう。
業者によっては、工事のあとにもアフターフォローや保証のサービスがない場合があります。
アフターフォローがないと、工事に不具合や不都合が見つかっても直してもらうことができなかったり、再び修理費を払わなければならなくなってしまうのです。
国土交通省が定めた制度を確認
「住宅リフォーム事業者団体登録制度」があります。これは2014年9月に国土交通省が創設した制度で、消費者が安心してリフォームを行うことができる環境を整えるために創設されました。
リフォームを依頼する際にはこの登録団体を参考にすると安心です。
見積もりはココに注意
「最初に出された見積もりでは安かったのに、最終的には追加で高額な費用を請求された」経験はありませんか?
このようなトラブルに巻き込まれないためには、最初の見積もり時に詳細な見積書を出してもらうことが大切です。
どの箇所を、どのように、何の道具や材料を使って修理するのか、それぞれ費用はいくらなのかが明記されているかしっかり確認しましょう。
雨漏りの状況を伝える際はココに注意
業者に修理を依頼する際、事前に以下の事項を伝えておくと、業者が実際に調査する際に参考にしやすくなります。
- ネズミやその他の害獣がいるか、または以前いたことがあったか
- シロアリの被害にあったことがあるか
- 以前大きな地震を受けて、雨漏り以外にも何らかの異常が過去にあったか
情報が多く正確な方が、業者も雨漏りへの対策を立てやすくなります。スムーズな工事のためにも、雨漏り以前の状態について見直しておきましょう。
雨漏りを防ぐためには?
雨漏りの防止には、定期的な点検が必要です。屋根の点検はもちろん最重要ですが、外壁や窓、サッシなども雨漏りを起こす恐れのある箇所です。
全体的な点検を普段から行っておけば安心です。
雨漏りする可能性のある箇所に、先にコーキング剤を付けておいたり、防水テープを貼る予防策もあります。
排水溝や樋の清掃を習慣づけておくのも、雨漏りの予防に効果的です。排水が正しく行われていれば、詰まりによる逆流を防ぎ、経年劣化を遅らせることもできるからです。
雨漏り修理の相場
ここでは気になる雨漏り修理の相場について紹介します。
雨漏りの修理にかかる費用は、雨漏りの状態や修理方法、修理範囲によって大きく変わってきます。
応急処置のような簡単な修理で済む場合と、建物の内部まで修繕が必要な場合、今後の雨漏り予防のための工事を加える場合など、依頼主の希望によっても値段は変動します。
※以下で記載の金額はあくまで目安です
業者依頼の場合
- 棟板金の修理……30,000~200,000円
- 雨どいの修理……3,000~100,000円
- スレート、コロニアル、瓦の葺き替え(1㎡あたり)……10,000~50,000円
- 漆喰の塗り直し……200,000~450,000円
以上にあげた費用の他にも、見積料・出張費ほか諸費用がかかる場合があります。
DIYの場合
雨漏りをDIYで修理する際に役立つ道具・材料と、その相場をまとめました。
- ブルーシート……300~1,000円程度
- 防水テープ……200円~
- 粘着テープ……200円~
- 防水コーキング剤……300~3,000円程度
これらの他にも、高所作業時のためにそろえるべき道具(ヘルメット、ハシゴ、ロープなど)が随時必要になる場合があります。
屋根などの高所での作業には危険が伴います。安全確保をしっかりしてから行うようにしましょう。
無料でできる可能性のある修理方法
引き渡しから10年以内の新築住宅
引き渡しから10年が経過していない新築の住宅は、雨漏りなどの不具合が起きても無料の保証を受けられることがあります。保証期間中であれば、何度不具合が発生しても追加の費用はかかりません。
火災保険の適用
雨漏りは、台風などの災害により引き起こされることが多くあります。自然災害によって起きた不具合(雨漏りなど)は、火災保険では「風災」として扱われます。
雨漏りの原因が風災として認定されれば、保険会社から保険料をもらうことで、実質無料で雨漏りの修理を行うことができるのです。
まとめ
ここまで雨漏りの原因や修理の方法、業者依頼の際の注意点や対策法について紹介してきました。
起きてしまった雨漏りへの対策・修理はもちろん、これから起こるかもしれない雨漏りを予防するのも快適な生活のためには欠かせません。自分では修理しきれない大きな雨漏りは、無理せず業者へ調査を依頼しましょう。
イエコマでは、屋根・雨漏り診断を提供しています。少しでも気になる点や心配なことがあれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。
屋根・雨漏り診断ならイエコマ
熟練スタッフによる屋根・雨漏り診断が…
屋根・雨漏り調査:現地調査お見積り無料
散水調査・赤外線調査:50,000円
雨漏りの修理費用はどのくらいかかるのか…
保険が適用されることはあるのか…
雨漏り現地調査後、家の施工プロの視点から、ベストの解決策を提案させていただきます!
