暮らしをもっと便利にする住宅設備を
お家メンテナンスのエキスパート
イエコマが厳選して選びました。
ネットで簡単注文・お見積りまで行います。
アフターメンテナンス付きでずっと安心
インターホンの調子が悪い、インターホンを新しいものにしたいと考えた際に、今よりも便利な機能があるものに交換できたらいいですよね。
インターホンは、住まいの安全を守る役割があります。インターホンにオートロックや広角レンズつきカメラなどの機能があると、来客時や留守中に誰が自宅を訪れたか確認できます。来訪者を確認した上で対応ができるため、安心感が高まります。
スマートフォンとの連動など、次世代の機能を搭載した機種を選べば、安心感や心強さはさらに高まるでしょう。
この記事では、戸建て住宅と集合住宅に取りつけるオートロック連動インターホンについて、以下のことを解説します。
- オートロック連動インターホンの特徴
- メリット・デメリット
- オートロック連動インターホンの交換時期
- 取り替えの相場
- オートロックシステムのトラブル時対応方法・不具合の対処法
- 取り替え工事を依頼した際の流れについて
インターホンの新しい機種の特徴や適切な交換時期を知ることは、ご自宅に合った機種に交換できることにつながります。
オートロック連動インターホンの交換に興味がある人や、インターホンの交換時期について悩んでいる人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
オートロック連動インターホンの特徴
オートロック連動インターホンとは、共用玄関(エントランス)のある建物で用いられる設備で、一般的に施錠は共用玄関の扉が閉じられることで自動的に行われます。
解錠操作の方法によって、次の4種類に分けられます。
- 暗証番号式
- 集合キー式
- カードキー式
- 指紋認証式
それぞれの特徴について、順番にくわしく確認しましょう。
暗証番号式
暗証番号で解錠・施錠を行うタイプです。
マンションの玄関や、企業や施設などの共通出入り口に使われることが多く、次のような特徴があります。
- 鍵が必要ない(鍵の紛失や、複製をつくられる恐れもない)
- 締め出される心配がない
- 証番号を覚えておく必要がある
- 一定回数、連続して暗唱番号を間違えると入場できない
- 暗証番号の漏洩リスクがある
集合キー式
1つの鍵で、集合住宅の各住戸と共通玄関を解錠・施錠を行うタイプです。
マンションやアパートなどの集合住宅で広く普及していて、次のような特徴があります。
- 鍵の管理が簡単
- 鍵を紛失する恐れがある
- 鍵を複製されるリスクがある
- ピッキングの恐れがある
カードキー式
カードに登録された磁気情報や、IC認証によって解錠・施錠を行うタイプです。
次世代の鍵として普及が広まっていて、次のような特徴があります。
- 鍵を携帯しやすい
- ピッキングや鍵の複製リスクが低い
- 入退場の履歴管理ができる期
- 鍵の解錠操作がスムーズ
- 紛失しやすい
- 再発行の手間がかかる
- 自動施錠の場合締め出される恐れがある
指紋認証式
登録された指紋をセンサーにかざして認証し、解錠を行うタイプです。
現在はセキュリティ意識の高い高級マンションや施設、企業などで導入が広まってきていて、次のような特徴があります。
- 鍵が必要ない
- 情報を複製されるリスクが低
- 締め出される心配がない
- 設備が高額
- ケガや肌荒れで操作ができない場合がある
オートロック連動インターホンのメリット
オートロック連動インターホンがある建物は、共用部分と自室部分の2段階認証で来客を確認できるため、防犯面で優れています。
訪問営業や勧誘などの避けたい来客の訪問があった場合、応答しないか接続を切ってしまうことでシャットアウトすることができます。
勧誘やセールス以外にも、住民とコンタクトが取れない人は建物自体に入ることができません。
共用玄関部分で対策を行うことができ、自室との間に物理的にも距離がありますので、安心感があります。
オートロック連動インターホンのデメリット
防犯面の安心感が大きいオートロック連動インターホンですが、デメリットについても確認しましょう。
鍵を家に忘れると入れない
オートロック連動インターホンが導入された建物の扉は、多くの場合扉が閉じると同時に自動で施錠されます。
とくに、集合キー式、カードキー式の場合は鍵を忘れると解錠ができず、締め出されてしまうことになるため、注意が必要です。
賃貸集合住宅の場合、管理費・共益費が高額になる
オートロック連動インターホンは、きちんと稼動させるために日ごろの管理が欠かせません。そのためのメンテナンス費などの諸経費が必要になり、オートロックシステムがついていない住宅に比べて、管理費や共益費が高額になります。
オートロックキーを紛失すると交換費用が必要
オートロックキーを紛失した場合には、共用玄関(エントランス)を部外者に解錠されてしまう恐れがあるため、マンション全体の防犯性に影響が出てしまい、場合によってはマンション全室の鍵を交換することもあります。
この場合、数十万円の大金の支払いが必要になるため、鍵の紛失にはとくに注意が必要です。
インターホンの交換時期
一般に、オートロック連動のインターホンの交換時期は
- 戸建て住宅向けのものが10年
- 集合住宅向けは15年
がそれぞれの目安とされています。
10~15年経つと急に壊れるわけではなく、この時期を目安に部品の磨耗による劣化が進み、想定外の故障や修理などが必要になる恐れがあるのです。
交換中はオートロックシステムや防犯システム、防災システムが稼動しないため、建物の安全管理が疎かになります。
インターホンの交換時期について、くわしくは下記のコラムをご参照ください。
- こちらの記事もチェック
インターホン故障の対処法は3パターン!交換費用相場やDIY解…
「チャイムが鳴らない」「通話ができない」などインターホンに不…
2023.10.27イエコマ編集部
オートロック連動インターホン交換の相場
オートロック連動インターホンの交換を検討する際には、インターホン本体の価格や工事に必要な費用が気になりますよね。
販売店やメーカー、機能によって価格帯に幅がありますが、オートロック連動インターホンの価格相場と修理・交換費の相場を確認しましょう。
本体価格 | 修理・交換費用 | |
個人住宅向けの場合 | 4~10万円 | 3~15万円 |
集合住宅向けの場合 | 住戸用本体価格:3~15万円
エントランス用本体価格:15~30万円 |
住戸数×10~15万円 |
オートロックの暗証番号を忘れた際の解決方法
暗証番号式のオートロック連動インターホンは、鍵が必要ありませんが、暗証番号を忘れてしまうケースも考えられます。
同じマンション内に友人や家族がいる場合は、暗証番号を聞くことができますが、知り合いがいない場合には管理会社に問い合わせを行いましょう。
下手に解錠しようと試みたり、暗証番号を何度も間違えると入力制限がかかってしまったりして、不要な時間や手続きが必要になる恐れがあります。
オートロック連動インターホンのメーカー
オートロック連動インターホンを取り扱っている国内メーカーの代表は、アイホンとパナソニックです。
それぞれの商品やメーカーの特徴について確認しましょう。
アイホン
住宅向けインターホンや防犯、防災システムのトップシェアを誇ります。
集合住宅用インターホンでは、オートロックシステムに付随してマンションラウンジやカーシェアリングなどの施設予約、管理情報の確認なども可能になっている機種もあり、暮らしのコンシェルジュのような役割を果たします。
最近機種には、下記のような高性能な機能もついています。
- スマートフォンアプリでの外出先からの操作
- 警報機との連動
- 消費エネルギーの管理(電気・ガス・水道の使用量を数値で表示化)
- 住戸の見守り機能
全ての年代の人が使いやすく配慮されたデザイン、配線不要の無線インターホンは、インターホン設備に特化したアイホンならではの特徴です。
Panasonic
家電メーカーの大手であるパナソニックは、オートロックシステムも人気で、次世代の機能性とデザインから幅広く普及しています。
スマートフォンアプリでの外出先からの操作や、警報機との連動、消費エネルギーの管理、住戸の見守り機能、マンション施設の予約機能などの住民の利便性を考えた機能が、多くの機種に装備されています。
集合住宅用の上位機種では「オートコンシェルジュ」によって機械が最初の取り次ぎを行い、来訪者の名前と用件を確認してくれるため、次世代の安心感を得ることができます。
オートロック連動インターホンの不具合事例と対処法
オートロック連動インターホンの、経年劣化によって起こる具体的な不具合事例と対処法を確認しましょう。
不具合事例
共用玄関の出入り口部分に設置してあるインターホンです。
- 解錠ができない
- 住戸の呼び出しができない
- 通話音声に雑音が混ざり、聞き取りにくい
- パネルの文字が変色などして読みにくい
住戸の玄関に設置してあるインターホンです。
- 呼び出し音が鳴らない
- 通話ができない
- ボタンを押せない
居室親機
住戸の室内に設置してあるインターホンです。
- 呼び出し音が鳴らない
- 通話ができない
- 操作ができない
管理室に設置されている連絡用インターホンです。
- 住戸の呼び出しができない
- 誤報が鳴る
- 呼び出し音が鳴らない
- 通話音声に雑音が混ざり、聞き取りにくい
不具合の対処法
不具合が見られた場合には、まず次のことを確認してください。
電池式かどうか?
居室親機や管理室親機の不具合がある場合には、電池式かどうかを確認しましょう。
電池式の場合、電池残量の確認と電池の交換を行います。
電池を交換しても不具合が解消しない場合にはメーカーへ問い合わせをしてください。
配線不良の確認
居室親機と玄関子機の配線不良を確認しましょう。
電源プラグ式の場合は、プラグを抜いてから作業を行います。
- 玄関子機:ドライバーを使ってカバーを外し、配線にサビや切断がないかを目視で確認
- 居室親機:固定金具を外し、上にスライドするようにして本体も外し、配線にサビや切れ目がないかを目視確認
配線不良の確認に関しては、決して無理をしないでください。
集合住宅の場合には、管理組合に相談を行った上で、メーカーへの修理相談の問い合わせを行いましょう。
- 機種の品番
- 不具合の様子
- 保証期間
- 修理の対応が可能か?
オートロックシステム機器は、メーカーによって部品の保管期間が決まっていて、その期間によって修理に対応できる年数が定められている場合があります。
部品の保管期間は、一般的に製造から約5~7年が目安です。
DIY or業者?オートロック連動インターホン取り替えの注意点
DIYが好きな人の場合、オートロック連動インターホンの取り替えを自分で行いたいと思うかもしれません。
残念ながらマンションや賃貸住宅の場合には、住民の個人的な判断で勝手に取り替えを行うことはできません。必ず管理会社に連絡を行い、判断をあおぎましょう。
とくに集合住宅の際にはDIYで交換すると次の可能性があります。
- 共通玄関と連動しなくなる
- 各種警報機と連動しなくなる
- マンション管理機能と連動しなくなる
- 積立修繕費を使って交換できる場合がある
戸建て住宅の場合、住んでいる人の意思だけでインターホンの交換を行うことができます。
ただし、現在オートロック式でないものをオートロック式にする場合や、オートロック式のものを交換する場合にはDIYで交換することは避けましょう。
関連設備と連動しなくなる可能性が高く、家庭内の配線を工事する場合には電気工事士などの専門的な資格が必要で、危険が伴うためです。
インターホン取り替えの流れ
インターホンを取り替える際の基本的な流れについて確認しましょう。
集合住宅の場合
以下は分譲マンションの場合の流れです。
- 要望の打ち合わせ
- 現場調査
- 見積もり・提案
- 理事会打ち合わせ
- 住民説明会
- 工事前準備
- 工事・検査・完成
具体的な不具合の内容、新しい機種の要望などを確認し、まずは業者と管理会社の間で打ち合わせを行います。
相見積もりを行う場合は、複数(一般的に2~3社)の業者に依頼します。
業者が図面を見ながら設置する機械の位置や、配線の確認をします。
業者から提出された見積もり書と提案書を管理会社が確認します。
理事会で見積もり金額、提案内容を確認し、業者と理事会の代表で工事スケジュールの打ち合わせを行います。
理事会での打ち合わせ内容を、理事会の代表と業者が住民に説明し、承認を得た上で契約を行います。
住民アンケートによって工事日程を決め、工事日時の周知(掲示)、養生などの準備を行います。
工事・検査(エントランス、各住戸、管理人室に設置された機械が問題なく使用できるかの確認)を行います。
戸建て住宅・賃貸住宅の場合
個人の戸建て住宅や、賃貸住宅など管理組合のない場合の流れを説明します。
賃貸住宅の場合、住人個人の意思でインターホンの交換はできないので、大家が主体となって交換を行います。
- 要望の打ち合わせ
- 現場調査
- 見積もり・提案
- 打ち合わせ・契約
- 工事・検査・完成
具体的な不具合の内容、新しい機種の要望などを業者が家主からヒアリングし、打ち合わせを行います。
機械の位置や配線を業者が確認します。
業者が作成した見積もり書と提案書を家主が確認します。
交換内容を打ち合わせ、すり合わせを行い、契約を締結します。
希望の日程に工事・検査(設置したインターホンが問題なく使用できるかの確認)を行います。
交換の依頼前には、メーカーのホームページやカタログから、機種の下調べ、欲しい機能の確認、オートロック式の仕組みの確認、用語の下調べなどをしておくことをおすすめします。
要望を明確に伝えられれば打ち合わせがスムーズに進み、満足度の高い取り替え工事が実現することでしょう。
まとめ
オートロック連動インターホンの特徴、メリット・デメリット、インターホンの交換時期、取り替え価格の相場などを紹介しました。これらをもとに、納得のいくオートロック連動のインターホンを交換工事ができるといいですね。
イエコマでは、インターホン交換サービスを行っています。
機種は、スマートフォンを使っていつでも来客対応や、見守りができる「アイホン WP-24A」。
マンション、戸建て住宅に対応しています。
本体・工費込みで86,900円(税込)!さらに、無料でイエコマサービス1つをご提供しています。
オートロック連動インターホンは、24時間365日私たちの暮らしを見守り、サポートしてくれています。故障や不具合が起こる前に計画的に修理や交換ができるといいですね。