浴室の鏡って、すぐに曇ってしまうのでイライラしませんか?
しっかり掃除をしていても、すぐに曇るとなると尚更ですよね。
この記事では、浴室の鏡が曇るときの対処方法について、くわしく解説しています。
単純なように思うのですが、浴室の鏡が曇る理由は、結構複雑なんです。
でも、安心してください。
- 浴室の鏡が曇るメカニズム
- 親水性を高めることで解決する曇りと解決方法
- でこぼこを取り除くことで解決する曇りと解決方法
- 鏡を交換するしかないシケ(腐食)のメカニズム
- 自分で鏡を交換する方法
- プロに鏡を交換してもらう方法
にわけて、ステップバイステップで解説していきます。
曇る鏡とさよならする方法について、バシッと理解して、気持ちよいお風呂を楽しみましょう!
目次
浴室の鏡はなぜ曇るのか?
浴室の鏡が曇ってしまうメカニズムについて、ちょっとだけ解説します。
キーワードは、「表面張力」です。
もうひとつ覚えておいてほしいことがあります。
浴室の鏡が曇る原因は「たくさん水滴が付くから」ではありません。
「え?」と思われたら、じっくりと続きを読んでみてください。
基本的に、鏡の温度は低い
大前提ですが、基本的に、鏡の温度は低くなります。
むずかしい言葉を使えば、「熱伝導率が低い」ということです。
熱伝導率とは、熱の伝わりやすさをいい、
- 熱伝導率が高い:熱しやすく冷めやすい
- 熱伝導率が低い:熱しにくく冷めにくい
となります。
お風呂で水を浴びている人はいないと思いますが、温かいシャワーを使っている以上、浴室の温度よりも鏡の温度は常に低い状態だと考えてください。
浴室の鏡が曇る流れと「謎」
浴室の鏡は、
- 浴室(室温)と鏡に一定以上の温度差ができる
- 鏡の表面に湿度の高い空気が触れる
- 鏡によって冷えた湿度の高い空気が水滴に変わる
- 鏡の表面に無数の水滴が付着する
- 水滴が光を乱反射して曇る
という流れで曇ります。
と、ここまでは誰でも知っているようなことです。
おかしいと思いませんか?
浴室の鏡が、
- 夏は、あまり曇らない
- 冬は、やたらと曇る
といった覚えありませんか?
夏だろうが、冬だろうが、鏡の温度は熱伝導率の関係で低いので「温度差」は、常に一定以上あります。
でも、夏は曇りにくくて、冬は曇りやすい。
つまり、「温度差によって水滴が付く」までについては、鏡が曇る原因と(ほぼ)関係がないのです。
ちょっとだけ「水」に命を吹き込んでみる
水というのは「H2O(化学式)」で表される通り、
- 2個の水素
- 1個の酸素
がくっついてできている分子です。
あまり難しく考えても意味がないので、「コンパス」をイメージしてください。
コンパスは「Λ」のような形をしていますが、
- コンパスの先端:水素(各1つずつ)
- コンパスの頭:酸素(1つ)
といったイメージです。
このコンパスに命を吹き込みます。
トイストーリーさながら、走り回ることができる「コンパスくん」の登場です。
寒いと「縮みあがり」、暑いと「だれる」
さて、コンパスくん(水分子)ですが、なかなかの気分屋です。
適温だと元気いっぱいですが、
- ちょっとでも寒いと「縮みあがる」
- ちょっとでも暑いと「だれる」
というやっかいな性格をしています。
わたしたちがシャワーを浴びると、コンパスくんは浴室に解き放たれることになります。
ふわふわーっと浴室を走り回っているコンパスくんですが、漂いながら「鏡」に到着しました。
基本的に、鏡の温度は低いのですが、それでも、
- 夏:ほんのり温かい
- 冬:ほんのり冷たい
くらいの差はあります。
ですので、コンパスくんは、
- 夏の鏡:暑くて「だれる」
- 冬の鏡:寒くて「縮みあがる」
ことになります。
鏡の表面には、たくさんのコンパスくんが付着するのですが、
- 夏の鏡:べちゃーっとだれているコンパスくんがいっぱい
- 冬の鏡:寒くて縮みあがっているコンパスくんがいっぱい
という状態です。
夏の鏡は「平坦」、冬の鏡は「でこぼこ」
勘の良いあなたなら気付いたかもしれません。
つまり、
- 夏の鏡は、水分子(コンパスくん)が付着しても「平坦」
- 冬の鏡は、水分子(コンパスくん)が付着すると「でこぼこ」
になるのです。
水分子が平坦に敷き詰められているときには、光が差し込んでも乱反射をしないので曇りを感じません。
しかし、水分子がでこぼこに敷き詰められているときには、光が差し込むと乱反射をするので曇りを感じるのです。
これこそが、
- 夏の鏡は、曇りにくい
- 冬の鏡は、曇りやすい
のメカニズムです。
「コンパスくんの動き」=「表面張力」
コンパスくんの動きが、いわゆる「表面張力」です。
表面張力を厳密にいえば、接する面積を最小限に抑えようとする力になります。
水の場合(なんでも一緒ですが)、接する面積が最も小さいのは「球体(つまり、水玉)」です。
ですので、
- 表面張力が強く働く:「球体」に近くなるので、でこぼこする
- 表面張力が弱く働く:「球体」から遠ざかるので、平坦になる
となります。
浴室の鏡が曇る本当の流れ
浴室の鏡が曇る本当の流れは、
- 浴室(室温)と鏡に一定以上の温度差ができる
- 鏡の表面に湿度の高い空気が触れる
- 鏡によって冷えた湿度の高い空気が水滴に変わる
- 鏡の表面に無数の水滴が付着する
- 無数に付着した水滴が表面張力により「半球体」になる
- 「半球体」の水滴が表面をでこぼこさせた結果、光を乱反射して曇る
ということになります。
つまり、浴室の鏡が曇る本当の理由は、「たくさん水滴が付くから」ではなく、「たくさんの水滴(半球体)によりでこぼこするから」なのです。
鏡の表面で「親水性」を高めて、表面張力を打ち消す方法
浴室の鏡を曇らなくするには、
- 鏡の表面で「親水性」を高めて、表面張力を打ち消すこと
- 鏡の表面で「でこぼこ」ができないようにすること
の2つが大事です。
まずは、鏡の表面で「親水性」を高めて、表面張力を打ち消す方法について解説します。
鏡の表面で「親水性」を高めると、光が乱反射しなくなる
先述した通り、鏡の表面で表面張力がよく働いていると、水玉がでこぼこを作ります。
結果的に、光が乱反射して、曇って見えにくいという状態になります。
表面張力を打ち消すには、
- 温度を高くする
- 親水性を高める
という2つの対処法があります。
くもり止めヒーターは、温度を高くすることで対処しているパターンです。
しかし、浴室の鏡の場合には、ヒーターを内蔵して温度を高くすることは、なかなか難しいといえます。
ですので、「親水性」を高めるようにしてください。
親水性とは、水と調和しやすくなる力のことです。
鏡の表面で「親水性」を高める6つの方法
鏡表面の親水性を高めたいときには、
- シャンプーやボディーソープを使う方法
- 台所用洗剤(中性洗剤)を使う方法
- 液体のりを使う方法
- シェービングクリームを使う方法
- ジャガイモのでんぷんを使う方法
- 市販のくもり止めを使う方法
といった6つの方法があります。
親水性を高める方法:持続性は期待できない
シャンプーやボディーソープを使う方法は、即時できますが、お風呂のたびにする必要があります。
やり方は簡単で、
- シャンプーやボディーソープを少量手に取って、鏡に薄く塗り広げる
- そのままお風呂に入る
- お風呂を出る前に、鏡をしっかりと洗う
だけです。
鏡を洗わずに出てしまうと、汚れの原因になるので、必ず洗い落としてください。
親水性を高める方法:一定の持続性が期待できるが…
親水性を高める方法で紹介したうち、
- 台所用洗剤(中性洗剤)を使う方法
- 液体のりを使う方法
- シェービングクリームを使う方法
- ジャガイモのでんぷんを使う方法
は、一定の持続性が期待できます。
台所用洗剤(中性洗剤)、液体のり、シェービングクリームを使う場合には、
- 薬液を鏡に塗る
- シャワーで軽く濡らす
- 少しずつ塗り広げて、鏡全面を覆う
- 数分放置してから雑巾で乾拭きする
となります。
ジャガイモを使う場合には、
- ジャガイモを切る
- 切り口を鏡に擦り付ける
となります。
鏡の表面で「親水性」を高めるなら、「市販のくもり止め」がおすすめ
親水性を高める方法は、くもり予防に役立つのですが、
- シャンプーやボディーソープを使う方法
- 台所用洗剤(中性洗剤)を使う方法
- 液体のりを使う方法
- シェービングクリームを使う方法
- ジャガイモのでんぷんを使う方法
には、すべて共通した問題があります。
次の章でくわしく解説しますが、汚れの原因を増やしてしまうことになります。
ですので、「親水性」を高めるのであれば、余計な成分がない「市販のくもり止め」を使うようにしてください。
鏡の表面の「でこぼこ」をきれいに除去する方法(鏡の掃除)
どれだけ親水性を高めて、水がついても平坦になるようにしたところで、もとから「でこぼこ」していては意味がありません。
この章では、鏡の表面の「でこぼこ」をきれいに除去する掃除方法について、くわしく解説していきます。
鏡の表面は、かなり汚れている
鏡の表面は、かなり汚れています。
お風呂に入っているので、
- 水がたくさん付着する
- 石鹸カスや皮脂がたくさん付着する
- カビが発生することもある
といったことが、ほぼ確実に起きています。
水道水には、
- カルシウム
- マグネシウム
などのミネラルが含まれており、水分が蒸発すると、白い水垢となって表面に現れます。
また、体や頭を洗い流しているときには、
- 石鹸カス
- 皮脂
などが飛散しており、鏡の表面にすくなからず付着します。
石鹸カスや皮脂そのものが「でこぼこ」な汚れの原因になります。
さらに放置しておくと、
- 水垢
- 石鹸カス
- 皮脂
は、カビの餌になるので、汚れおよびでこぼこの原因になってしまうのです。
汚れ落としは「化学」です
汚れ落としは「化学」であり、中和させることが重要になります。
鏡に付着している汚れを分類すると、
汚れ | |
酸性の汚れ | 水垢 |
アルカリ性の汚れ | 石鹸カス 皮脂 |
となります。
(※カビは別の対応が必要。)
つまり、
- 水垢には、アルカリ性の洗剤
- 石鹸カスと皮脂には、酸性の洗剤
を使う必要があります。
水垢を落とすときには「クエン酸」を活用する
水垢を落とすときには「クエン酸」による掃除を心がけてください。
簡単に説明すると、クエン酸は、
- レモン
- みかん
- グレープフルーツ
などに含まれる天然成分で、生活のさまざまなシーンで使われています。
特徴としては、
- 強い酸性(pH2.1)
- 潮解性が高い
- 揮発性がない
- 防菌効果が期待できる
などがあげられます。
アルカリ性の汚れである、
- 水垢
- 石鹸カス
- 電気ポット(内部)の汚れ
- トイレの尿汚れ
- トイレのアンモニア臭
に有効な洗剤です。
ただし、お風呂でクエン酸を使うときには、
- 酸性の汚れには向いていない
- 大理石を溶かす
- 金属(鉄や銅)は錆びる
- レモン汁(ポッカレモンなど)は使わない
- 塩素系洗剤とは混ぜない
- 目に入るとかなりの刺激がある
などに注意する必要があります。
浴槽などに大理石を使っている場合には、飛び散らないように注意しましょう。
また、金属を錆びさせる性質があるので、金具付近の掃除をするときには、付着しないように注意して、しっかりと洗い流してください。
レモン汁(ポッカレモンなど)には、果糖など余計な成分が含まれているので、カビに餌を与えることになります。
塩素系洗剤と混ぜると有毒ガスが発生し、最悪、死の危険性があるので、かなり注意が必要です。
万が一、目に入ってしまった場合には、しっかりと洗い流して、医師の診察を受けてください。
とはいえ、「クエン酸」は、使用方法さえ間違わなければ、
洗浄力 | 手軽さ | 柔軟性 | 用意するもの | |
クエン酸スプレー | ★★ | ★★★★ | ★★★★★ | クエン酸 水 掃除用具 |
クエン酸パック | ★★★ | ★★ | ★★★★ | クエン酸 水 掃除用具 キッチンペーパー サランラップ 輪ゴム |
クエン酸ペースト | ★★★★ | ★★★ | ★★★ | クエン酸 水 掃除用具 |
クエン酸(粉末) | ★★★★ | ★★★★★ | ★★ | クエン酸(粉末) 掃除用具 |
クエン酸と重曹 | ★★★★★ | ★★★ | ★ | クエン酸 重曹 掃除用具 |
といった、汚れの強さに合わせた洗い方があり、かなり強力な味方になります。
浴室の鏡を洗うのであれば、
- クエン酸スプレーによる掃除方法
- クエン酸ペーストによる掃除方法
が、おすすめです。
クエン酸による掃除方法については、以下の記事でくわしく解説しているので、参考にしてみてください。
- こちらの記事もチェック
-
クエン酸は安心の天然成分!多様な掃除方法と注意点を公開【表付き】
2018.4.9イエコマ編集部
石鹸カスと皮脂汚れには「重曹」を活用する
石鹸カスや皮脂汚れなどのアルカリ性の汚れを落とすときには、「重曹」による掃除を心がけてください。
簡単に説明すると、重曹は、
- 食品添加物
- 医薬品
- 人体
などに含まれる天然成分で、生活のさまざまなシーンで使われています。
特徴としては、
- 弱アルカリ性を示す
- 水に溶けにくい
- 研磨作用がある
- 化学的に安定している
- 特定の使い方で発泡する
- 水道水を「軟水化」させる
- 消臭作用がある
- 吸湿作用がある
などがあげられます。
酸性の汚れである、
- 油汚れ
- 手垢
- 皮脂
- 食べこぼし
- 湯垢
- 血液
に有効な洗剤です。
ただし、お風呂で重曹を使うときには、
- 手で直接触れると「手荒れ」を引き起こす
- 柔らかい素材には使ってはいけない
- テフロン素材に使うときは注意が必要
- 目に入ると軽い刺激がある
などに注意する必要があります。
肌が弱く、手荒れが気になる方は、必ず「ゴム手袋」を着用してください。
重曹には「研磨効果」があるので、鏡のこすり洗いは優しめにします。
鏡にテフロン加工が施されていることはないですが、くもり防止のコーティングがされている場合には注意してください。
(※コーティングをはがしてしまう恐れがあります。)
クエン酸と同じく、目に入ると刺激があるので、万が一、目に入った時には、しっかりと洗い流して、医師の診察を受けてください。
とはいえ、「重曹」は、使用方法さえ間違わなければ、
洗浄力 | 手軽さ | 柔軟性 | 用意するもの | |
重曹水スプレー | ★★ | ★★★★ | ★★★★★ | 重曹 水 掃除用具 |
重曹水スチーム | ★★★ | ★★★★ | ★★ | 重曹 水 掃除用具 |
重曹ペースト | ★★★★ | ★★★ | ★★★ | 重曹(粉末) 水 掃除用具 |
重曹(粉末) | ★★★★ | ★★★★★ | ★★ | 重曹(粉末) 掃除用具 |
重曹と熱湯 | ★★★★ | ★★★★ | ★★ | 重曹(粉末) 熱湯 掃除用具 |
重曹とクエン酸 | ★★★★★ | ★★★ | ★ | 重曹(粉末) クエン酸 掃除用具 |
といった、汚れの強さに合わせた洗い方があり、かなり強力な味方になります。
浴室の鏡を洗うのであれば、
- 重曹スプレーによる掃除方法
- 重曹ペーストによる掃除方法
が、おすすめです。
(※とくに重曹スプレーをおすすめします。)
重曹による掃除方法については、以下の記事でくわしく解説しているので、参考にしてみてください。
- こちらの記事もチェック
-
重曹は安心の天然成分!多様な掃除方法と注意点を公開【表付き】
2018.4.11イエコマ編集部
組み合わせると、さらに強力な掃除効果を発揮するグッズ
クエン酸や重曹で掃除をするときに、
- 新聞紙(と重曹)
- アルミホイル(とクエン酸)
の、いずれかを組み合わせると、さらに強力な掃除効果を発揮します。
それぞれ、
- 新聞紙:皮脂に強く、塗膜効果も期待できる
- アルミホイル:金属イオンで水垢を落とし、研磨効果も期待できる
という特徴があります。
ただし、アルミホイルを使うときには「研磨効果」に逆に注意が必要です。
あまりにも強くこすりすぎると、鏡の表面が傷つきます。
重曹による掃除をしたあとに、アルミホイル(とクエン酸)による掃除をするときには、重曹をしっかりと落としてください。
重曹が残っていると、アルミホイルと重曹の研磨効果が相まって、鏡へのダメージが大きくなります。
クエン酸で落ちないカビには、カビキラーやハイターを使う
クエン酸は、カビにも一定の効果を発揮します。
しかし、しつこいカビが発生してしまっている場合には、落ち切らないこともあるでしょう。
その場合には、カビキラーやハイターを使用してください。
掃除をしてもきれいにならない?その鏡、シケってませんか?
鏡には、シケ(腐食)が発生します。
長年使っている鏡には「シケ(腐食)」が必ず発生するのですが、薄黒い斑点などがあれば、それは「シケ(腐食)」です。
鏡のミルフィーユ構造とシケ(腐食)
鏡は、
- 下層:ガラス基盤
- 中層:銀と銅によるコーティング
- 上層(表面):耐食性と耐久性のある塗料によるコーティング
という、いくつかの層によりミルフィーユのようにして出来上がっています。
できるかぎり長期間の使用に耐えうるようにしているのですが、
- 高温多湿な環境(まさに浴室)
- 経年劣化
によって、シケ(腐食)が発生します。
ほとんどの期間は、上層(表面)のコーティングが水分などの侵入を防ぎ続けてくれます。
しかし、水の浸透力はかなり強いので、やはりじわじわと中層に到達します。
中層に到達すると、最初に銅のシケ(腐食)が始まります。
専門用語でいえば、
- 局部電池作用
- 犠牲防食作用
による、銅のイオン化によりシケ(腐食)が発生するとなるのですが、銀より弱い銅がさきに攻撃を受けると考えてください。
銅は「俺が食い止める!」と頑張っているのですが、ずっと続くわけではありません。
銅による防衛線が突破されると、ついに銀がシケ(腐食)はじめます。
中シケと縁シケ
シケ(腐食)には、
- 中シケ
- 縁シケ
の2種類あります。
中シケとは、塗膜を浸透して進行しているシケ(腐食)です。
(※つまり、鏡の表面から正面突破をしてきたシケ(腐食)を指します。)
縁シケとは、鏡の切断面から進行しているシケ(腐食)です。
(※つまり、端のほうから弱点を突いて進行しているシケ(腐食)です。)
浴室で「シケ(腐食)」が発生する原因
シケ(腐食)が発生する原因には、いくつかあるのですが、一般的なお風呂では、
- コーティングに傷が付いて剥がれてしまった
- 金具止めにたまった水が抜けにくい構造になっている
- 縁塗りが正しく施されていない
- 縁塗りが施されていない
が、主な原因になります。
掃除方法について解説した時にもお伝えしましたが、鏡の表面を傷つける掃除はあまりよくありません。
一時的には、鏡をきれいにする効果が期待できますが「シケ(腐食)」の進行を早めるので、寿命を短くしてしまいます。
シケ(腐食)た鏡は「交換」するしかない
残念ながら、シケ(腐食)した鏡は「交換」するしか対処法がありません。
鏡の表面ではなく、内部を破壊されている状態なので、復旧はほぼ不可能です。
シケ(腐食)た鏡を自分で交換する方法
鏡が、
- かなり大型のもの
- 埋め込まれてしまっているもの
でない限りは、自分で交換が可能です。
鏡の交換で用意する物および流れ
- 用意するもの
-
- 新しい鏡
- ドライバー(マイナス)
- 木づち(もしくは、金づち)
- ヘラ(金属)
- ピアノ線
- 掃除用具
鏡を交換する流れは、以下です。
- ドライバーと木づち(もしくは、金づち)をつかって、留め金をずらす
- ピアノ線をつかって、鏡を接着面(ミラーマット)からはがす
- ヘラ(金属)をつかって、ミラーマットをこそぎ取る
- 壁面を掃除してから、新しい鏡を取り付ける
それぞれ注意点があるので、くわしく解説していきます。
ドライバー(マイナス)と木づち(もしくは、金づち)をつかって、留め金をずらす
鏡には、
- 鏡の上
- 鏡の下
に、それぞれ留め金が設置されています。
鏡を固定する補助器具ですが、交換には邪魔になるので、まずは木づちを使ってずらします。
重要なことなのですが、あくまでも「ずらす」であって、「はずす」ではありません。
やり方は簡単で、
- 留め金の隙間にドライバーをすこし噛ませる
- ドライバーを木づちで軽くたたきながら、留め金をずらしていく
となります。
力加減に注意が必要で、強い衝撃を加えると、鏡が割れたりして危険です。
けがをしないように、細心の注意を払いながら施工に取り掛かってください。
ピアノ線をつかって、鏡を接着面(ミラーマット)からはがす
留め金をずらしたら、ピアノ線をつかって、鏡を接着面(ミラーマット)からはがします。
鏡には、裏側に「ミラーマット」といわれる接着剤が設置されています。
両面テープをつかって、鏡と壁をくっつけているイメージです。
ずらした留め金の隙間からピアノ線を回しこんで、左右に引きながら、下にずらしていきます。
ピアノ線をつかって、鏡を接着面(ミラーマット)からはがすときには、
- ピアノ線を回しこむ
- 左右に引きながら、最初のミラーマットをはがず
- 最初のミラーマットがはがれたら、留め金(上側)を元に戻す
- 引き続き、ピアノ線を左右に引きながら、最後まで接着面(ミラーマット)をはがす
という流れになります。
最初のミラーマットがはがれたら、必ず留め金(上側)を元に戻してください。
留め金(上側)を戻さずに、はがし作業を進めると、途中で鏡が倒れこんでくる危険があります。
ヘラ(金属)をつかって、ミラーマットをこそぎ取る
鏡の取り外しが終わったら、ヘラ(金属)を使って、ミラーマットをこそぎ取ります。
こそぎ取るミラーマットは、壁にくっついて残っているものです。
取り外した鏡は捨てるだけなので、そのままでかまいません。
ミラーマットをはがすときには、壁面を傷つけないように気を付けてください。
壁面を傷つけたり、欠けさせたりすると、新しい鏡の設置に支障がでます。
壁面を掃除してから、新しい鏡を取り付ける
最後に、壁面を掃除してから、新しい鏡を取り付けます。
壁面には、
- ミラーマットの「のり」
- たまった汚れ
などが付着しています。
新しく設置する前に、きれいに掃除をしてください。
掃除を怠ると、ミラーマットの接着力が弱くなり、後日、鏡が落ちてくる危険があります。
もちろん、掃除をしたあとには、しっかり乾拭きをしたうえで、完全に乾かしてください。
新しい鏡には「防湿ミラー」も検討してみよう
新しい鏡を設置するときには、「防湿ミラー」も検討してみてください。
鏡といっても、いろいろな種類があり、
- 一般的な鏡
- 防湿ミラー
- 高精彩ミラー
- アクリルミラー
など、さまざまなものがあります。
それぞれに特徴があるのですが、浴室のような高温多湿な環境に向いているのが「防湿ミラー」です。
浴室で使用する場合、
- 一般的な鏡:1年~数年でシケ(腐食)が始まる
- 防湿ミラー:10年近くシケ(腐食)に耐える
といわれています。
場合によっては、20年以上もつこともあるので、浴室の設置は「防湿ミラー」のほうが何かとお得です。
「防湿ミラー」と「くもり止めミラー」は別物
ちょっとした注意点ですが、
- 防湿ミラー
- くもり止めミラー
は、別物です。
防湿ミラーとは、シケ(腐食)が起こりにくいように加工されている鏡です。
くもり止めミラーとは、くもりにくいように加工されている鏡です。
施されている加工もまったく違いますし、用途も異なります。
長く使えて曇りにくい鏡にしたい場合には、
- 防湿加工
- 防曇加工
の両方が施された「くもり止め機能付き防湿ミラー」を選択してください。
シケ(腐食)た鏡を業者に交換してもらう方法
鏡の交換は、自分ですることもできますが、
- 取り外しに失敗して、ケガをする危険性がある
- 取り付けがあまく、後日落ちてくる危険性がある
- 取り付けが悪く、シケ(腐食)が進行しやすくなる
などの心配があります。
アフターサービスなども考えて、安心してお風呂を楽しみたいのであれば、業者への依頼も検討してみてください。
鏡の交換を業者に依頼した場合の流れと費用
鏡の交換を業者に依頼した場合には、
- 打ち合せおよび相談をする
- 鏡の種類などを決める
- 見積りを確認する
- 鏡を交換してもらう
という流れになります。
当然、プロですので、設置する鏡の種類などについても、くわしいアドバイスが聞けます。
費用ですが、
金額 | |
施工費用 (処分代なども含む) |
1万5,000円~4万円前後 (※施工難度などにより変わる) |
鏡の費用 | 5,000円~3万円前後 (※鏡の大きさや質により変わる) |
合計 2万円~7万円前後 |
となります。
横幅が180cmもあるような巨大な「くもり止め機能付き防湿ミラー」などを設置する場合には、10万円以上になることもあります。
しかし、普通の浴室に、一般的なサイズの「防湿ミラー」を設置した場合には、「2万円~3万円前後」に落ち着きます。
- 取り外し
- 取り付け
- 普段の使用
の安全を考えれば、さほど高い金額ではないのではないでしょうか。
掃除でOK?シケ(腐食)たから交換?浴室の鏡をきれいにしましょう!
浴室の鏡は、
- 浴室(室温)と鏡に一定以上の温度差ができる
- 鏡の表面に湿度の高い空気が触れる
- 鏡によって冷えた湿度の高い空気が水滴に変わる
- 鏡の表面に無数の水滴が付着する
- 無数に付着した水滴が表面張力により「半球体」になる
- 「半球体」の水滴が表面をでこぼこさせた結果、光を乱反射して曇る
という流れで曇ります。
浴室の鏡が曇る理由は、「たくさん水滴が付くから」ではなく、「たくさんの水滴(半球体)によりでこぼこするから」なのです。
表面のでこぼこを除去するためには、
- 鏡の表面で親水性を高めて、表面張力を打ち消す方法
- 鏡の表面の汚れを取り除いて、でこぼこを打ち消す方法
があります。
親水性を高めると、表面に付着した水が平坦にのびるので、光が乱反射しにくくなります。
鏡表面の親水性を高めたいときには、
- シャンプーやボディーソープを使う方法
- 台所用洗剤(中性洗剤)を使う方法
- 液体のりを使う方法
- シェービングクリームを使う方法
- ジャガイモのでんぷんを使う方法
- 市販のくもり止めを使う方法
といった6つの方法があります。
ただし、
- シャンプーやボディーソープを使う方法
- 台所用洗剤(中性洗剤)を使う方法
- 液体のりを使う方法
- シェービングクリームを使う方法
- ジャガイモのでんぷんを使う方法
は、汚れの原因につながるので、親水性を高めるのであれば「市販のくもり止め」を使うのがおすすめです。
どれだけ親水性を高めても、鏡の表面が汚れによって、元からでこぼこしているのであれば、意味がありません。
鏡が汚れて「でこぼこ」しているのであれば、徹底的に掃除してあげましょう。
鏡に付着している汚れを分類すると、
汚れ | |
酸性の汚れ | 水垢 |
アルカリ性の汚れ | 石鹸カス 皮脂 |
となります。
(※クエン酸で落ち切らないカビは、カビキラーやハイターを使う。)
掃除をするときには、
- 酸性の汚れには、クエン酸
- アルカリ性の汚れには、重曹
を活用します。
クエン酸や重曹で掃除をするときに、
- 新聞紙(と重曹):皮脂に強く、塗膜効果も期待できる
- アルミホイル(とクエン酸):金属イオンで水垢を落とし、研磨効果も期待できる
の、いずれかを組み合わせると、さらに強力な掃除効果を発揮します。
ただし、重曹やアルミホイルを使うときには「研磨効果」に気を付けてください。
鏡の表面に細かい傷を作ってしまう恐れがあるので、やさしく掃除してください。
鏡に「シケ(腐食)」が発生しているときには、交換をします。
鏡は、
- 下層:ガラス基盤
- 中層:銀と銅によるコーティング
- 上層(表面):耐食性と耐久性のある塗料によるコーティング
という、いくつかの層によりミルフィーユのようにして出来上がっています。
長年使い続けると、コーティングを突破して、鏡をシケ(腐食し)てしまいます。
シケ(腐食し)てしまうと、復帰は難しいので「交換」をします。
自分で交換する場合には、
- 用意するもの
-
- 新しい鏡
- ドライバー(マイナス)
- 木づち(もしくは、金づち)
- ヘラ(金属)
- ピアノ線
- 掃除用具
を用意して、
- ドライバーと木づち(もしくは、金づち)をつかって、留め金をずらす
- ピアノ線をつかって、鏡を接着面(ミラーマット)からはがす
- ヘラ(金属)をつかって、ミラーマットをこそぎ取る
- 壁面を掃除してから、新しい鏡を取り付ける
という流れで鏡を交換します。
ただし、
- 取り外しに失敗して、ケガをする危険性がある
- 取り付けがあまく、後日落ちてくる危険性がある
- 取り付けが悪く、シケ(腐食)が進行しやすくなる
が、心配な場合には「プロに依頼」をしましょう。
プロに依頼した場合、
金額 | |
施工費用 (処分代なども含む) |
1万5,000円~4万円前後 (※施工難度などにより変わる) |
鏡の費用 | 5,000円~3万円前後 (※鏡の大きさや質により変わる) |
合計 2万円~7万円前後 |
となり、普通の浴室に、一般的なサイズの「防湿ミラー」を設置した場合には、「2万円~3万円前後」に落ち着きます。
- 取り外し
- 取り付け
- 普段の使用
の安全を考えれば、さほど高い金額ではないのではないでしょうか。
バスルーム洗浄ならイエコマ
家の専門家による高圧洗浄機を使ったプロのバスルーム洗浄が…
8,250円/一室(税込)!
エプロン内部の掃除を根元から掃除できていないと、カビが生えて喘息などの健康被害をもたらします!
イエコマが、高圧洗浄機であなたの代わりにエプロンの内部をすみずみまできれいにします