網戸の掃除はとても面倒なものです。高圧洗浄機メーカーのケルヒャーが行った調査によると、調査対象者の約6割が、「半年に1回」かそれ以下の頻度でしか網戸を掃除していません。
長期間の汚れがこびりついた網戸は掃除をしてもなかなかきれいにならず、頭を悩ませている人も多いでしょう。
汚れきった網戸は、思い切って新しく張り替えるのもひとつの方法です。網戸の張り替えは比較的簡単な作業です。ちょっとしたコツさえ把握していれば、初めて網戸を張り替える人でもきれいに張り替えができます。
この記事を読んで、網戸の張り替えにぜひチャレンジしてみてください。
目次[非表示]
網戸の張り替え方|事前準備
この章では、網戸の張り替えをDIYでチャレンジする方に向けて、準備するものや張り替え手順、コツをご紹介します。
DIY時に準備するもの
網戸張り替え用ネット
※引用:ダイオ化成
素材や色、メッシュ(網目)の細かさの違いにより、さまざまなタイプの製品が販売されています。
色
- 一般的なグレー
- 外がよく見える黒
- 外から中が見えにくいマジックミラータイプ
などがあります。
メッシュの目の細かさ
網戸張り替え用のネットには、18、20、24、30などの数字で目の細かさが表示されています。数字が大きいほど目が細かくなります。
- 目が粗いもの:安価だが、コバエなどの虫が入り込みやすい
- 目が細かいもの:虫が入り込みにくいが、風通しが悪くなる、高額になる
24メッシュが、虫の入り込みを予防する効果と風通しを両立していて使いやすいといわれています。
網戸張り替え用ネットの材質
主なネットの材質には、以下のものが挙げられます。
- 安価で種類が豊富なポリプロピレン
- 破れにくいポリエステル
- 価格は高いが耐久性が高いグラスファイバー
網の種類の詳細は、以下の記事をご参照ください。 網戸に使用される網にはいくつか種類があり、網目の大きさや色、…
効果も違う?網戸の種類ごとの素材を紹介
網押さえゴム
※引用:ダイオ化成
ネットを網戸の枠に固定させるために使用します。サイズが合わないゴムでは張り替えができないので、現在使用しているゴムと同じサイズを選びましょう。
網押さえローラー
※引用:ダイオ化成
ネットを網戸の枠に押し込む道具です。
クリップ
※引用:ダイオ化成
張り替える際、ネットが網戸の枠からずれないように固定するクリップです。文具用のクリップでも代用可能ですが、網戸張り替え専用クリップも販売されています。
カッター
※引用:ダイオ化成
網戸張り替え用ネットを網押さえゴムで枠に固定した後、余分な網部分をカットするのに使用します。ハサミや普通のカッターでも代用可能ですが、まっすぐきれいに切れる専用のカッターを使うのがおすすめです。
掃除道具
雑巾や使い古しの歯ブラシ、ゴム手袋やバケツを準備します。
網戸とゴムのサイズを確認
網戸の大半は規格品なので、張り替え用ネットは幅91cmのものを購入すれば使用可能です。しかし、特殊なサイズの網戸の場合には91cmでは幅が足りなくなります。ネットを購入する前に必ず確認しましょう。
網戸を枠に固定するゴムの幅も複数のサイズがあります。サイズが異なるゴムは使用できないので、網戸の幅同様、購入前にサイズを確認しておきましょう。
網戸の取り外し方
網戸を張り替えるためには、まず窓枠から網戸を外す必要があります。
網戸の取り外し方は窓の種類によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
以下の記事で、手際よく取り外すためのコツを紹介しています。ぜひご参照ください。
- こちらの記事もチェック
手入れや交換のときに知りたい網戸の外し方
網戸には、虫の侵入を阻むと同時に室内に自然の風を送る役割があ…
2018.3.19イエコマ編集部
網戸の張り替え方|手順とコツ
材料を準備し網戸を外したら、いよいよ張り替えです。
網戸の張り替え手順
古いネットを枠から外す
網戸を、外側(ネットを押えているゴムが見える側)を上にして置きます。網押さえゴムに切れ込みが入った部分を探し、マイナスドライバーなどを差し入れてゴムを押し出し、手で枠を押さえながら上に引っ張ってすべて外します。
枠を掃除する
ゴムがはまっていた溝はあまり掃除をされていない箇所なので、汚れが溜まっています。ブラシや雑巾で汚れをふき取ります。
枠よりひとまわり大きいサイズで張り替え用ネットをカットする
新しいネットを網戸の枠に乗せ、おおまかなサイズでカットします。張り替える際にクリップで枠に留めて作業するので、5~15cmほど網に余裕を持たせます。
張り替え用ネットをクリップで固定する
ネットがずれないように、網戸枠の4辺をクリップで留めます。
網押さえゴムを溝に押し込む
以下は網押さえゴムを網戸の溝にはめる手順です。
- 網押さえローラーを使用し、ゴムの端から5cmほどの部分を網戸の角に押し込む
- 網戸の短い辺のゴムを網戸に押し込む
- 短い部分を押し込み終わったら、長い辺のゴムを押し込む
ゴムは、角から押し込みはじめます。前の角の部分を先に押し込んで仮止めしておくと、網が曲がらずにきれいに押し込むことができます。
角の手前ではゴムが余るので、仮止めを外してたるみを取って押し込みます。
ゴムの外側にはみ出た張り替え用ネットをカットする
網戸の4辺にゴムを押し込み終わったら、はみ出たネットをカットし、網戸の張り替えが完了します。
網戸の張り替えのコツ
手順だけを見ると簡単にみえる網戸の張り替えですが、きれいに張り替えるにはいくつかのコツがあります。
張り替え用ネットは枠に平行に置く
ネットの耳(横端の部分)を目印にして、斜めにならないように平行に置きます。網目が斜めにならずきれいに仕上がります。
網押さえローラーは大きな円の方を中央側に向けて当てる
網押さえローラーは、左右で円の大きさが異なっています。大きな円を網戸の中央側に向けて動かすと、内側のネットを溝に引き込むので、ネットのたるみが自然に取れ、きれいに網戸を張り替えることができます。
張り替え用ネットは手で押さえる程度にして外側に引っ張らない
ネットにたるみがあるとピンと張りたくなりますが、作業中にネットを外側に引っ張る必要はありません。ピンと張り過ぎると、常にネットにテンションをかけた状態になるため、劣化しやすくなります。
網押さえゴムを溝に入れ込む作業中は、網を引っ張るのではなく、上からしっかり押えることを心がけましょう。
最後にネットがたるんでいたら、その部分だけ外してやり直せばOK!
網押さえゴムを枠の4辺に押し込んでいくと、最後にネットがたるんでいることも多いです。その場合は、角の部分のゴムを少し外し、修正します。
ゴムを外したらネットを少しだけ引っ張ってたるみを取り、ゴムを入れ直します。何度でもやり直せるので、焦らずに対処しましょう。
網戸の張り替え前には必見!網戸張り替え動画
張り替え作業のコツは、文字や画像だけではイメージしにくいものです。
網戸メーカーでは、張り替え作業の手順やコツを動画で紹介しています。わかりやすくポイントがまとまっているので、張り替え前に視聴することをおすすめします。
網戸の張り替え・張り替えに必要な道具 網戸の張り替え・張り替え方(前半・ゴムを入れるまで) 網戸の張替え・張り替え方(後半・しわ伸ばし~仕上げまで)
※引用:ダイオ化成株式会社
自信がなくてもDIYで対応できる製品
網戸の張り替えまでやる自信がないが、できるだけDIYで対応したい人には、以下の製品を利用して破れを補修したり、張り替えずに網戸を交換したりする方法もあります。
網戸補修パッチ
※引用:Mauknci
網戸の破れた部分だけに張り付けて補修するシールです。破れの応急処置や、小さな穴の補修に使用できます。
ただし、網戸全体の汚れや大きな破れには対応できないので、網戸の劣化が進行しているなら張り替えることをおすすめします。
カートリッジ網戸
※引用:セイキ販売
網戸の枠に取り付けたベルクロテープ(面ファスナー)で固定する、着脱が簡単な網戸です。手軽に取り外せて掃除も簡単なので、いつもきれいな網戸を維持したい人にもおすすめです。
4辺のどこかに少しでもベルクロテープが剥がれた部分があると、その部分から虫が入ってくる恐れがあります。また、取り付ける際にゆがみやたわみが生じやすいので、ピンと張った網戸に比べると見た目が劣る場合もあります。
網戸を張り替えるタイミング
網戸が破れてしまってから慌てないように、網戸の張り替え時期を知り、準備をしておくとよいでしょう。
網戸の寿命
網戸の材質や使用環境によっても変わりますが、網戸の寿命は5~10年といわれています。日当たりがよい場所や西日が当たる場所では劣化が早まります。
網戸の張り替えサイン
以下の劣化が出ている網戸は張り替えを検討しましょう。
- 網に穴が開いていたり、破れたりしている
- 網がたるんでいる
- 枠から網が外れている箇所がある
- 網の汚れがひどく、洗っても汚れが落ちない
網戸の張り替えを業者に依頼する場合
網戸を張り替える時間が取れない人や、きれいに網戸を張り替えたい人には、網戸の張り替え業者に依頼することもおすすめです。
業者に依頼するメリット
仕上がりがきれい
業者は網戸張り替えのプロなので、当然仕上がりの美しさが違います。何度か網戸の張り替えをした人でも、以下のとおりに仕上げるのは難しいものです。
- シワやたるみがない
- ネットをピンと張り過ぎると破れやすくなるので、ほどよくゆとりを持たせる
- 網押えゴムからはみ出したネットをゴムのきわできれいにカットし、ほつれが生じにくくする
見た目の美しさが気になる人は、業者に依頼するのがおすすめです。
長持ちするので頻繁な張り替えが不要
たるみやゆがみが出た網戸は、見た目がよくない上虫の侵入にもつながります。DIYで網戸を張り替える際には、ピンと張るように張り替えるのが普通です。しかし、張りが強すぎると、常に網が引っ張られて負荷がかかっている状態となり、劣化が早く破れやすくなります。
ほどよいゆとりを持たせてたるませないように、職人が網を張った網戸は長持ちするので、張り替える頻度を減らせます。
手間や時間の節約になる
一戸建ての網戸の枚数は、10枚以上になることもめずらしくありません。1階部分や日当たりがいい部分だけ張り替える場合でも、5~6枚程度にはなるでしょう。
お休みの日を何日もかけて自分で張り替えるより、業者に依頼するほうが手間や時間の節約になると考えることもできます。
業者に依頼した場合の所要時間は、1枚あたり20分~1時間程度です。
その場で張り替える場合と、業者が持ち帰って作業して後日お客様宅に納品する場合があります。
2階など高所の作業も業者なら安心
網戸は家の外から外す必要がありますが、ベランダなどの足場がない2階の網戸を自分で外すのは危険です。
作業に慣れた業者なら、高所の窓でも安心です。
業者に依頼するデメリット
業者によって費用にばらつきがある
費用にばらつきがあるので、依頼する業者によっては、DIYで張り替える費用との差が大きくなる場合もあります。
出張費など別途費用がかかる場合もある
広告やチラシに書かれた網戸の張り替え費用に加え、出張費など予想外の費用がかかる場合もあります。
網戸の張り替えを業者に依頼する場合の相場
網戸のサイズにもよりますが、網戸の張り替え費用は1枚あたり2,000~5,000円前後が相場です。数枚だけが格安価格で一定枚数以上は金額が異なる、2階以上の網戸は追加料金が必要など、独自のルールがある業者もあります。
費用が安めの業者は、追加費用の有無を事前に確認しておきましょう。
まとめ
網戸の張り替えは、比較的簡単な作業です。いくつかのコツを押さえて実践すれば初心者でも張り替えは可能なので、時間に余裕がある人はチャレンジしてみてください。
イエコマでは、初めて網戸張り替えサービスをお申込みの人限定で、お得な網戸張り替えプランを実施中です。材料費・出張費込みで1枚1,000円(税別)。
手間や時間を考えると、DIYで網戸を張り替えるよりもリーズナブルです。網戸の張り替えを考えている方は、ぜひご検討ください。
網戸張り替えならイエコマ
網戸張り替えが、材料費込みで…
1,000円/枚(税別)
※6枚までの受付
家の専門家が業界最安値に挑戦した格安価格で網戸を張り替える!
破れ、穴、汚れ…気になったら、すぐに張り替えを!
