屋根に降った雨水をスムーズに排水するための雨樋。雨樋の詰まりを放置すると、排水できなくなるだけでなく、家が深刻なダメージを受ける可能性があります。
今回は雨樋の詰まりの原因についてくわしく解説。原因別に、詰まりの解消方法や必要な道具もわかりやすく説明します。雨樋の詰まり解消を業者に依頼しなければならないケースや、依頼したときの費用相場もあわせて確認しましょう。
ご自宅の寿命を長く保つためにも、雨樋のメンテナンスは欠かせません。「最近雨樋が詰まりかけている」「一度も雨樋の掃除をしたことがない」という人は、ぜひこの記事を参考にしてください。
目次
雨樋の詰まりの原因
雨樋が詰まる主な原因は以下の4つです。原因別に詰まりが起こりやすい環境も紹介するので、ご自宅に当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
落ち葉や花びら
雨樋が詰まる原因でもっとも多いのが、落ち葉や花びらです。
葉や花は風で飛んできたり、屋根より高い樹木から落ちたりすることで、雨樋にたまります。そこに雨が降ると、葉や花が雨水を含んで腐敗し、腐葉土となって雨水をせき止めてしまうのです。さらに腐葉土から雑草が生えて、雨樋の詰まりが悪化するケースもあります。
家の周りに木が多い、近くに公園や神社があるなど、自然豊かな環境に住まいがある場合に起こりやすいトラブルです。とくに秋から冬にかけては、大量の落ち葉がたまりやすいため、注意が必要です。
落ち葉による雨樋の詰まりを防ぐための、網状の落ち葉よけネットも市販されています。あまりにも落ち葉が多い場合は、設置を検討するのもひとつの手です。
砂や泥
風で運ばれてきた砂や、屋根から雨水とともに流れてきた泥が原因で、雨樋は詰まることがあります。
砂や泥は少量であれば、雨水で流れるため問題ありません。しかし年月が経つにつれて少しずつ蓄積すると、固まって流れにくくなり、詰まりが生じます。長い間メ
ビニールゴミやボールなどの異物
風で飛んできたビニールゴミや、子どもが誤って飛ばしたボールなどが雨樋に入り、詰まりが生じることがあります。トラブルなく排水できていたのに、急に詰まりが生じた場合は、雨樋に異物がないか点検してみましょう。
とくに台風や強風の翌日や、公園が家の近くにある、家の敷地内で子どもが遊ぶなどの場合は、異物が入りやすいです。
鳥の巣
雨樋の中にハトやスズメなど鳥が巣を作り、詰まりの原因になることがあります。
すぐに巣を撤去したいものですが、野鳥の巣の取り扱いには注意が必要です。卵やヒナのいる巣の撤去は「鳥獣保護管理法」に違反するため、ヒナの巣立ちを待たなければなりません。
鳥の巣の撤去方法や条件についてくわしくは、以下のコラムを参考にしてください。
鳥の巣を法律違反にならずに撤去する方法!作業は産卵前か巣立ち後に
- こちらの記事もチェック
鳥の巣を法律違反にならずに撤去する方法!作業は産卵前か巣立ち…
家の敷地内に鳥の巣ができると、フン汚れや鳴き声に困る人もいる…
2024.2.13イエコマ編集部
雨樋の詰まりの解消方法と道具の紹介
雨樋の詰まりの解消方法を説明します。掃除の際はケガをしないように、軍手を着用してください。
まずは雨樋の主なパーツを確認しましょう。
軒樋(のきどい) | 屋根に並行するように横向きに設置された雨樋 |
---|---|
竪樋・縦樋(たてどい) | 建物の壁面に設置された、縦方向に雨水を排水するための雨樋 |
集水器 | 集水器 |
軒樋の詰まりはトングで取る
軒樋や集水器にたまった落ち葉やビニールゴミなどは、脚立※に上がってトングまたは長めのほうきで取り除きます。ゴミはゴミ袋に回収し、ある程度きれいに掃除できたら、ホースを使って竪樋に水を流し、スムーズに排水されるか確認しましょう。
※脚立を使う場合は、高所での作業となるため、ヘルメットをかぶり、二人一組で作業しましょう。くわしくは次の章『雨樋の詰まり解消を業者に頼まなければいけないケース』で説明しますので、あわせて確認してください。
竪樋の詰まりは高圧洗浄機を使う
竪樋の詰まりは、雨樋掃除専用のノズルを使った高圧洗浄機で取り除きます。高圧洗浄機を使えば、頑固な詰まりや雨樋の汚れもきれいに洗い流せるでしょう。
ただし雨樋の高圧洗浄は技術力が必要な作業です。素人が作業すると誤って雨樋を破損させたり、詰まりが悪化したりする恐れもあります。自分で対処することが難しい場合は、無理せずに業者に洗浄を依頼しましょう。
竪樋の詰まりにはワイヤーブラシも効果的
竪樋の詰まりには、雨樋掃除専用のワイヤーブラシを使うのも効果的です。
雨樋掃除用のワイヤーブラシとは、ワイヤーの先端に3~10mほどのスプリング状のヘッドが付いた掃除器具です。竪樋や集水器の入口からワイヤーを挿し込み、詰まりの箇所まで到達したら、ヘッド部分で汚れを絡め取ります。ワイヤーブラシを使った作業も技術力が必要で、扱いには注意が必要です。
ワイヤーブラシのくわしい使い方や手順は、以下のコラムを参考にしてください。
雨樋の詰まりに使えるワイヤーブラシとは?価格帯や使い方を解説
- こちらの記事もチェック
雨樋の詰まりに使えるワイヤーブラシとは?価格帯や使い方を解説
屋根に降った雨水をうまく集めて、地上まで排水する役割がある雨…
2023.6.14イエコマ編集部
雨樋の詰まり解消を業者に頼まなければいけないケース
以下のケースにひとつでも当てはまる場合は、転落による大ケガや雨樋故障などのリスクがあるため、雨樋の詰まり解消を業者に依頼しましょう。
2階以上の高さにある雨樋を掃除する場合
2階以上の高さにある雨樋の掃除は、業者に依頼しましょう。基本的には戸建て住宅の場合、自分で雨樋掃除ができる範囲は1階屋根の軒先(3mほど)までの高さが目安です。脚立やはしごの上は不安定でバランスが取りづらく、慣れない場所です。無理をするとバランスを崩して転落し、大ケガをする恐れがあるため、大変危険です。
厚生労働省から発行されている「労働安全衛生規則」(https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-2h9-0.htm)」では、2m以上の場所に立って作業する場合は足場を組むなどの安全策を講じる必要があるとしています。2m未満の高さに立って手を伸ばすとなると、3m程度の高さまでが自分で作業できる範囲といえるでしょう。
(はしごや脚立を使うとき)二人一組で作業できない場合
二人一組で作業できない場合は、脚立やはしごを使う高さの雨樋掃除は自分でしないようにしましょう。二人で作業するのは、万が一はしごなどから転落した場合に、もう一人がすぐ対処できるようにするためです。
一人は脚立に上がらず、地上から道具の受け渡しをするなどのサポートに徹しましょう。脚立に上がる人はヘルメットを着用し、滑りにくい靴や動きやすい服装で作業します。
雨樋の修理が必要な場合
雨樋修理が必要な場合は、詰まりを解消しただけでは不具合が解決しないため、業者に依頼する必要があります。業者を頼ることで不具合のある箇所を正確に特定でき、適切な対処ができるでしょう。
雨樋修理が必要な場合とは、たとえば以下のような不具合があるときです。
- 雨樋がひび割れている
- 雨樋が歪んでいる
- 雨樋に穴が空いている
- 雨樋を固定する金具が錆びている
- 雨樋を固定する金具が外れている
- 雨樋の傾斜がおかしい
素人では雨樋の詰まりが解消できない場合
素人では雨樋の詰まりが解消できそうにない場合は、業者に雨樋清掃を依頼しましょう。自分で無理して作業を続けると、器具をぶつけて雨樋を破損させたり、詰まりが悪化したり、集中力が切れてケガや事故のリスクが高まったりします。
たとえば以下のような場合は、プロに雨樋の掃除を依頼する方がおすすめです。
- 雨樋が完全に詰まっている場合
- 自分で掃除しても雨樋の詰まりが解消できない場合
- 家全体の雨樋掃除をする場合
- 高所(3mほどの高さまで)での作業に不安がある場合
- 日曜大工などの経験が少なく、自分で雨樋掃除することに不安がある場合
業者に依頼した場合の費用相場は?
業者に雨樋掃除を依頼した場合の費用は、1万~3万円(35坪木造2階戸建て住宅の場合)が相場です。費用相場は雨樋の長さや汚れ具合、業者によっても異なるため、目安として参考にしてください。業者によっては1カ所あたりや1メートル単位で料金設定をしているところもあります。
また、屋根の傾斜がきつい場合や2階以上の高さにある雨樋掃除などは、足場を組む必要があります。10万~30万円程度の追加費用が発生するため、足場を組む必要がある外壁塗装や屋根工事などとあわせて行われるケースが多いです。
雨樋の詰まりによって起きること
雨樋が詰まると、行き場を無くした雨水が雨樋からあふれる「オーバーフロー」が起こり、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
建物の汚れや傷み、雨漏り
詰まりによって雨樋からあふれた雨水は、外壁や家の土台部分に直接かかります。高所から落ちた雨水による衝撃は大きく、外壁に泥ハネやシミができたり、塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)の剥がれや基礎部分の傷みにつながったりする恐れがあるでしょう。
外壁やコーキング(目地)のひび割れなどから雨水が浸入して、雨漏りする可能性もあります。雨漏りが続いて家の木造部分の腐食が進むと、建物の耐久性は大きく低下します。修理費用も高額で、100万円以上かかるケースも少なくありません。
シロアリ被害
雨漏りによる二次被害がシロアリによるトラブルです。雨漏りした家の内部はジメジメと湿っており、腐食した木材をエサとするシロアリが繁殖しやすい環境です。シロアリが住み着いた家は、木造部分が食い荒らされます。
シロアリ被害は深刻で、気づいたときには家の基礎部分がボロボロで倒壊寸前というケースもあります。大規模なリフォームが必要になるでしょう。
近隣トラブル
雨樋の詰まりは、近隣の人にも迷惑がかかり、ご近所トラブルに発展する恐れがあります。
雨樋の詰まりを放置すると、雨が降る度に、軒樋からは大量の雨水があふれ出ることになります。あふれた雨水で地面は水浸しになり、さらに雨水がそこへ落ちることでバシャバシャと大きな雨音が響くでしょう。雨音が騒音に感じられ、近隣から苦情が出る可能性があるのです。
イエコマの雨樋掃除の様子
イエコマの雨樋掃除は、トングなどで葉や枝、ビニールゴミなどを取り除いた後、高圧洗浄機を使ってきれいに汚れを落とします。2階以上の高さにある雨樋や、技術力が必要な竪樋の内部も、しっかり洗浄いたします。
雨樋掃除のやり方は、業者によって異なります。親切・ていねいな仕事をする、実績豊富な業者に依頼することが大切です。
イエコマでは「雨どい保守クリーニング(https://iekoma.com/service/amadoi-cleaning/)」サービスを承っております。税込み10,780円/1棟で、出張費は無料です。経験・知識豊富なスタッフが、ていねいにご自宅の雨樋を高圧洗浄いたしますので、安心してお任せください。
まとめ
雨樋が詰まる主な原因は以下の4つです。
- 落ち葉や花びら
- 砂や泥
- ビニールゴミやボールなどの異物
- 鳥の巣
雨樋の詰まりを放置すると、雨漏りや外壁が傷むなど、さまざまなトラブルが起こる可能性があります。雨樋が詰まる前に、定期的に雨樋掃除をすることが大切です。
高所での作業をともなう雨樋洗浄は、業者に依頼する方がおすすめです。プロであれば、安全にスピーディーに作業を行い、雨樋の汚れもきれいに落とすことができます。雨樋に不具合がある場合も、適切に修理してもらえるでしょう。
住まいのトラブルを解決するエキスパートのイエコマでは、『雨どい保守クリーニング(https://iekoma.com/service/amadoi-cleaning/)』サービスを承っております。税込み10,780円/1棟で、1階・2階すべての雨樋をていねいに高圧洗浄いたします。「雨樋の詰まりが気になる」「一度も雨樋掃除をしたことがない」という方は、どうぞお気軽にイエコマへお問い合わせください。
雨どい保守クリーニングならイエコマ
プロによる雨どい保守クリーニングが…
集水器ゴミ除去:5,500円/一棟(税込)
高圧洗浄:10,780円/一棟(税込)!
※雨どいの修理・交換にも対応します。
業界最安値に挑戦!初回限定で、見積もり・出張費無料!!
以下のように詰まってしまうと雨樋の故障にもつながります!
家の専門家が高圧洗浄機を使って管の内部まで清掃!詰まりの元を徹底解消!
