雨漏りと漏水の見分け箇所は水道管!?それぞれの特徴・対処法解説

家の中でどこからか水が漏れているときには、その原因を探って直そうとするでしょう。しかし、水が漏れている原因をうまく特定できず、間違った対処法をする人も少なくありません。

雨漏りしているのに、「漏水」と勘違いする人が多いです。
では、そもそも雨漏りと漏水はどう違うのか、それぞれどう対処すべきなのか解説していきます。室内で水浸しになったり床が濡れていたりするなどの現象が起きた場合に、ぜひ役立ててください。

漏水とは?

まずは漏水について、どんな現象なのか、どこで起こるのか見ていきましょう。

水道管や排水管から水が漏れる

漏水は、水道設備から水が漏れる現象を指します。ここでいう水道設備とは、蛇口から出てくる水が通ってくる上水道の給水管と、排水口から流した水が通る下水道の排水管です。

上水道からも下水道からも、漏水する可能性があります。

主に、給水管や排水管のつなぎ目の部分などで漏水するケースが多いです。上水道部分で漏水した場合には、漏水した分だけ水を使ったことになり、水道代が高騰します。また、下水道部分が漏水していると、悪臭などが発生することが多いです。

どちらの場合も床が水浸しになったりシミができたりすることがあります。

漏水が起こる場所

漏水が起こりやすい場所について見ていきましょう。

水道の蛇口まわり

パッキン

※引用:カクダイ

水道の蛇口にはパッキンが使われています。年月が経過するとパッキンが少しずつ劣化してきて、隙間が生じることが多いです。
それが原因で漏水する可能性があります。

トイレのタンク

トイレのタンクには、ボールタップ・フロートバルブという部品が使われています。これらは、トイレの水を流したときに、タンクに一定量の水位まで水がたまったら止まるようにするための部品です。

【ボールタップ】

ボールタップ

※引用:SANEI(三栄水栓製作所)

【フロートバルブ】

フロートバルブ

※引用:TOTO

このボールタップ・フロートバルブが劣化すると、タンクの貯水量を制御する働きが正常に機能しなくなります。その結果、トイレで漏水が発生することがあるのです。

洗濯機の排水口

洗濯機の排水口

洗濯機の排水口には、排水ホースが接続されています。排水ホースは、洗濯機で使用した水を流すためのものです。
この排水ホースが劣化してくると亀裂ができ、そこから漏水することが多いです。

排水ホースと洗濯機本体とのつなぎ目や、排水口とのつなぎ目に隙間ができて、漏水することもあります。

屋外の水道

屋外の水道

庭など屋外に蛇口を設置している家庭もあるでしょう。屋外の水道も、基本的には屋内に設置されている蛇口と造りは同じです。

しかし、屋外の水道は常に雨風にさらされており、パッキンなどの部品が劣化しやすい環境にあります。
寒冷地だと冬場の凍結で水道管にひび割れなどができ、それが原因で漏水することも多いです。

浴室

浴室では、蛇口のほかにシャワーのホースが劣化すると亀裂などができて、そこから漏水する可能性があります。
給湯管のナットが少しずつ緩んできたり、パッキンが劣化してきたりすることで漏水することも多いです。

キッチン

キッチンでは、蛇口から漏水するケースもあります。排水管やシンク下の排水ホースからの漏水に注意が必要です。

排水管と排水ホースのつなぎめ付近では、隙間ができて漏水するケースがよく見られます。排水ホースの劣化により亀裂がでて漏水することも多いです。

漏水を放置するとどうなる?

漏水していることが分かったら、なるべく早めに対処するのが望ましいです。
では、漏水しているのを放置した場合、どうなるのか見ていきましょう。

水道料金の高騰

水道光熱費封筒

上水道側で漏水している場合には、水道メーターが回ってカウントされています。水を出しっぱなしにしているのと同じ扱いなので、そのぶん水道料金が上がります。

漏れている水の量が多ければ、金銭的な負担が大きくなるでしょう。

ダニなどの害虫が発生

ダニイラスト

漏水すると、その付近は湿気が増えることになります。そのため、ダニなどの害虫が発生することも多いです。
その影響で、アレルギーなどの健康被害を引き起こすこともあるでしょう。

建材や家電などに悪影響

家電火災

漏水している箇所によっては、建材に悪影響を与えることもあります。
たとえば、木製の建材なら水に濡れることで腐り、鉄製の建材なら錆びることが多いです。そうなると家の資産価値が下がることもあります。

漏水している箇所の近くに置いてある家電製品に水がかかることで、故障したり漏電したりすることもあるでしょう。

漏水かどうか見分けるポイント

したたる水

漏水を見分けるポイントについて紹介していきます。

水周りの付近のみで起こっている

漏水は、水道が設置されている場所やその付近でしか起こりません。雨漏りの場合には、水道の場所とは関係なく起こるため、起こっている場所で判別できることもあります。

天井や壁は濡れていない

雨漏りの場合には、屋外から雨水が浸入してきます。そのため、天井や壁などが濡れるのが特徴です。
これに対して、漏水の場合には天井や壁が濡れることはありません。

漏水している場合の対処法

漏水していることが分かったら、どうすればいいのか見ていきましょう。

業者に依頼して修理

電話をする女性

漏水を素人が自分で直すのは難しいです。自分で対処してみて、一時的に収まることもあるかもしれません。しかし、すぐにまた漏水する恐れがあります。

そのため、業者に連絡して漏水箇所の修理を依頼した方が安心です。

元栓を締める

業者に連絡した場合、すぐに来てもらえることもあれば、日数を要することもあるでしょう。そのため、業者が来るまでの間は、応急処置として元栓を締めておくのが望ましいです。

元栓を締めれば、その間は水道を使えなくなりますが、上水道側の漏水を止められます。

元栓はどこにあるのか

水道元栓

水道の元栓は普段開け締めする機会はほとんどないため、どこにあるのか分からない人も多いでしょう。
一般的な一戸建て住宅であれば、敷地内で道路に近い場所の地面に埋め込まれているケースが多いです。

地面に長方形の蓋があり、それを開けると元栓と一緒に水道のメーターが中に入っています。

元栓はどのようにして締めるのか

元栓には小さなハンドルが付いているので、水道の蛇口を締める要領でそのハンドルをひねると締まります。締めた後は水道から水を出そうとしてみて、出てこなくなることで確認可能です。

ハンドルが付いていない元栓の場合には、モンキーレンチやドライバーなどを使って締めることができます。

もし元栓の締め方がよく分からない場合には、無理に閉めようとせず、業者や水道局などに相談しましょう。

雨漏りとは?

雨漏りイラスト

雨漏りについてどんな現象が起こるのか、何が原因で起こるのか見ていきましょう。

外から室内に雨水が入ってくる

雨漏りは、屋外から屋内に雨水が入ってくる現象のことです。漏水との相違点として主に次のようなことが挙げられます。

天井や壁などが濡れている

雨が降った場合に、屋根や外壁に雨水がかかります。雨漏りする場合に水が入ってくる経路も、だいたいは屋根や壁です。そのため、雨漏りしていると、天井や壁などから水が染み出てきます。

ベランダやサッシ枠、天窓などから雨漏りするケースも多いです。排水管なども、雨が当たる箇所があれば、そこに亀裂などが入ると雨漏りすることがあります。
そのような場合も、壁の内部を伝わって水が浸入してくるので、壁にシミができることが多いです。

ひどくなるまで気づきにくい

雨漏りは、最初の段階でははっきりとした兆候はあまりあらわれません。屋根や外壁から少し雨水が入り込んでも、すぐに屋内まで水が漏れてくるわけではなく、気づかないことが多いです。

実際に天井から水がポタポタと落ちてきたり、壁にシミができたりしているのを確認した時点だと、雨漏りがかなり進行していると思っていいでしょう。

台風などが原因で起こることも

屋根や外壁の劣化具合が、通常の雨なら耐えられるくらいでも、強い暴風雨にさらされると内部に水が入り込むケースも多いです。そのため、台風が来た後に、雨漏りが発見されることもあります。

雨漏りが起こる主な原因

雨漏りは主に次のようなことが原因で起こっています。

経年劣化

住宅の外壁や天井は、基本的には雨漏りしない設計です。しかし、経年劣化により、本来雨水が入り込まない箇所に入り込むことがあります。

ひび割れ

外壁や屋根にひび割れができると、その隙間から雨水が入り込みます。ひび割れは経年劣化のほかに、物理的な衝撃が加わったときにも発生することが多いです。

施工不良

新築の住宅であれば、経年劣化が原因で雨漏りする心配は通常ありません。しかし、施工不良があると、新築でも雨漏りすることがあります。
新築で雨漏りの兆候が出てきたら、施工不良を疑ってみましょう。

雨漏りの原因

雨漏りの原因は大まかには前述した通りですが、具体的な原因は専門業者に見てもらうことで、はっきりと特定することができます。
雨漏りのくわしい原因と調査方法について、もっと知りたい方はこちらをご覧ください。

こちらの記事もチェック
雨漏りの原因|対策と応急処置の方法

雨漏りの原因|対策と応急処置の方法

雨漏りで困った経験はありませんか?梅雨どきや台風の時期などは…

2019.7.19
イエコマ編集部

雨漏りを放置しておくとどうなるのか

雨漏りの兆候が出ているにもかかわらず、それを放置した場合には、どんなことが起こるのか見ていきましょう。

シロアリが発生

シロアリ絵

シロアリは湿気を含んだ木材を好むため、雨漏りしている家ではシロアリが集まる可能性が高くなります。多くの雨漏り調査業者では、シロアリ発生の原因の約8割は雨漏りだとされています。シロアリにより家が脆くなる二次被害が深刻です。

※参考:カルテット

カビが発生

壁の角のカビ

シロアリと並んで雨漏りしている家に発生しやすいのが、カビです。カビは、湿っぽい場所で栄養分があれば繁殖します。

雨漏りで屋根や壁の内部に水が入り込むと、雨が止んでもなかなか乾きません。屋根や壁の内部はしばらく湿ったままで、カビが繁殖しやすい環境になります。

金属の部分が錆びる

窓枠のサビ

雨漏りで影響を受けるのは、木製の資材が使われている箇所だけではありません。鉄筋など金属製の資材も、雨漏りの影響を受けます。
金属製の資材が錆びることで、住宅が脆くなることも多いです。

家の中にある物が濡れてしまう

雨漏りで室内に雨水が浸入してくると、その雨水により室内にあるものが濡れる可能性が出てきます。電化製品などに雨水がかかれば、故障したり漏電したりすることもあるでしょう。
家具などが汚れることもあります。

資産価値の低下

雨漏りしている家は資産価値が下がります。もし、将来的に売却しようとしているのであれば、それができなくなる可能性が高いです。売却できたとしても、大きく値が下がる可能性が高いでしょう。

水漏れが起きたときにも、雨漏りと同じような被害をもたらし、資産価値が低下します。

雨漏りした場合の対処法

雨漏りしていることが分かった場合に、どう対処すればいいのか見ていきましょう。

自分で行う対策

雨漏りは、コーキング補修や防水アルミテープなどを用いて、防ぐことができます。

コーキング補修とは、コーキング材という柔軟性のある素材で建材間の隙間を埋める方法です。コーキング材は、主に変成シリコーン系やポリウレタン系などの素材を使用します。
雨漏り被害の進行をある程度は遅らせることができるでしょう。

くわしい方法については以下のページで紹介しています。

こちらの記事もチェック
自分の家は自分で守りぬく!自分でできる雨漏り5つの対策!

自分の家は自分で守りぬく!自分でできる雨漏り5つの対策!

雨漏りが発生すると室内がぬれたり嫌な臭いがしたりと、とにかく…

2023.10.12
イエコマ編集部

素人が雨漏りしている箇所を特定するのは難しい

雨漏りしている箇所を探そうとして、よく分からなかったという人も多いです。雨漏り箇所を特定するには、漏水探知機や赤外線サーモグラフィなどの専用の道具が必要になります。

高所で作業を行うため危険を伴い、素人が簡単に行える作業ではありません。

1階の外壁に亀裂が入っている場合など、簡単に特定できて対処も簡単な場合以外は、無理に行わないようにしましょう。

専門業者に雨漏りの調査を依頼しよう

雨漏りが起こっている疑いがあるときには、専門業者に依頼して調査してもらいましょう。早めに雨漏りが発見できれば、それだけ被害も少なくて済みます。
資産価値の下落も最小限にとどめられるでしょう。

住宅瑕疵(かし)担保履行法により、住宅の売主には、施工から10年間の瑕疵担保責任が義務付けられています。
そのため、施工から10年以内に雨漏りが発生したのであれば、売主に連絡しましょう。売主が費用を負担して、雨漏りの修理をすることになります。

平成21年10月以降に施工された住宅の場合には、住宅瑕疵担保責任保険への加入か保証金の供託も売主に対して義務付けられています。そのため、売主が規模の小さいハウスメーカーでも心配いりません。

まとめ

雨漏りと漏水はよく似ていて混同されがちですが、原因はまったく違います。漏水の場合には、比較的簡単に対処できて、被害もそう大きくならないことが多いです。

しかし、雨漏りは住宅に深刻な被害をもたらすことが多いため、雨漏りの兆候があるときには、早めに業者に調査を依頼するようにしましょう。

雨漏り調査を行っている業者は数多くありますが、調査の精度が高いところもあれば、そうでないところもあります。

そこで、イエコマにおまかせください。イエコマでは雨漏り診断士の資格を持っているスタッフが調査を行います。経験も豊富なので、建材と建材の間にできていている細かな隙間なども見落とさず安心して依頼できます。

24時間365日いつでも受け付けているので、気になる点があればお気軽にご相談ください。

屋根・雨漏り診断ならイエコマ

熟練スタッフによる屋根・雨漏り診断が…
屋根・雨漏り調査:現地調査お見積り無料
換気扇の点検
雨漏りの修理費用はどのくらいかかるのか…
保険が適用されることはあるのか…
雨漏り現地調査後、家の施工プロの視点から、ベストの解決策を提案させていただきます!

24時間365日受付

イエコマの『雨漏りの現地調査』の詳細

ページトップへ戻るTOP