雨漏りが発生したとき、真っ先に疑うのは「屋根の異常」ではないでしょうか。屋根以外では、外壁やベランダなども有力候補に挙げられます。
では雨樋はどうでしょう。屋根と密接な関係にありながら、あまり意識が向かない部分かもしれません。
見落とされがちな雨樋ですが、雨漏りの原因となることがあります。
雨樋には、屋根に降った雨水を集めて排水口へと排出する役割があり、雨から外壁や構造体を守るために欠かせない部分です。
雨樋を正常に機能しないままで放置しておくと、雨漏りが発生・悪化したり、隣家にまで迷惑をかける可能性があったりと、さまざまなリスクにさらされます。
この記事では、雨樋と雨漏りの関係から、雨樋が機能しなくなる原因を解説します。
雨樋が雨漏りを発生させる理由を知れば、普段から雨樋の状態に注意をはらえるようになります。そのため、雨漏りを未然に防いだり、深刻化する前に対処したりすることができるようになりますよ。
自分の家が雨漏りしているかどうか心配な人は、イエコマの雨漏り調査も紹介していますので、一読してみてください。
雨樋と雨漏りの関係
屋根に降った雨水を流す雨樋と、家の中の雨漏りにはどんな関係があるのでしょうか。順番に流れを追っていきましょう。
何らかの原因で、雨樋が適切に排水できなくなる
経年劣化や破損、落ち葉や土などの詰まりなどが原因で、雨樋は屋根から流れた雨水を正常に流せなくなります。
雨樋は高所に設置されていたり、内部が見えにくい構造になっていたりします。そのため、目に見えてわかる破損でなければ、雨の日以外では変化に気づきにくく、放置してしまう可能性が高いでしょう。
外壁やベランダ、地面に想定以上の雨水が流れ落ちる
屋根は風雨に耐えられるように頑丈に作られています。しかし、外壁やベランダなどは、屋根と同じレベルで風雨にさらされることを想定して作られていません。
雨樋が正常に機能しなくなれば、外壁やベランダに流れる雨水が増え、ダメージを与えていきます。
雨漏りや腐食、近隣への影響が出る
外壁やベランダに想定以上の雨が流れると、劣化を早めたり、隙間から家屋の中に雨水が浸入したりして雨漏りを引き起こします。
構造体の腐食にもつながり、家屋の寿命を縮めることもあります。
シロアリなどの害虫発生の原因になることもあるので、雨漏りの早期の発見・対処が肝心です。
屋根からそのまま雨水が落ちることで地面が削られ、最悪の場合、家屋の基礎部分に影響が出る可能性があります。そこまで酷い状況にならなくても、1階部分に水が跳ね返り、常に湿気がこもってカビや害虫の温床になることも想定される被害です。
影響が出るのは、自分の家だけとは限りません。隣家との距離が近い場合、自分の家の屋根から流れ落ちた雨水が原因で、隣人の家の外壁に影響を与えることもあります。
雨樋の役割や仕組みについてくわしく知りたい人は、こちらのコラムをご覧ください。
- こちらの記事もチェック
屋根に雨樋が必要なワケ【実は外壁を守っている!?】
家を新築する時やリフォームする時、「雨樋はどうしようか?」と…
2014.12.22近藤 壮一郎
雨樋が機能不全になる原因
雨樋が本来の役割を果たさなくなる原因にはさまざまな理由があり、それぞれ単体ではなく、いくつか複合している場合もあります。
立地条件や自然環境にも影響を受けるので、原因にそくした対応が必要です。
劣化
雨樋の耐用年数は、素材にもよりますが、一般に広く普及されている塩化ビニールで20~25年程度。風雨や雪、紫外線の影響を受け続けると、ひび割れやゆがみといった劣化が発生しやすくなります。
劣化による影響を少なくするため、塩化ビニールや樹脂製よりも紫外線に強く、サビにくい金属製の雨樋も普及しはじめています。
破損・歪み(自然災害は大きな要因のひとつ)
雨樋は軒樋(のきどい/軒先にそって設置されている樋)や集水器(軒樋から流れてきた水を集める部分)、竪樋(たてとい/集水器から垂直に地面に伸びる樋)や取り付け金具など、複数の部品で構成されている設備です。
何らかの影響でそれらが破損したり歪んだりすると、正常に水が流れなくなります。
とくに影響を与えるのが、暴風雨や豪雪、地震などの自然災害です。
猛烈な風や大量の雨、屋根からの落雪など、一度に大きな力が雨樋に加わることで、破損や変形が起こりやすくなります。
落ち葉や土、ゴミなどの詰まり
雨樋の中に何らかのものが詰まり、水の流れをせき止めてしまうことによっても、雨樋は機能不全に陥ります。
雨樋に入りこむのは、落ち葉や土、ビニール袋などのゴミ、虫の死骸、鳥の巣など、屋根に近いこともあってさまざまです。
雨樋のなかで詰まりやすい箇所は、軒樋からの水が集まる集水器です。軒樋に目立った異常はないのに水があふれている場合、集水器が詰まっている可能性があります。
湿気が多く日当たりが悪いなどの条件が重なると、雨樋の中が苔で覆われてたり、草が生えていたりするケースもあります。
雨樋の詰まりによる影響や、雨樋の修理方法・費用についてもっと知りたい人は、こちらのイエコマコラムを参考にしてみてください。
雨樋が壊れてもそのままにしていませんか? 雨樋は、雨水から家… 雨樋から水漏れしている人は、ご自宅の雨樋をチェックしてみまし… 雨樋修理の相場や業者選びのポイントがわかる!DIYも可能?
雨樋の詰まりの原因は4種類!詰まりの予防は定期的な掃除が効果…
雨樋を自分で掃除することは可能?
雨樋には家屋を守る重要な役割があります。雨樋のコンディションを保つためにも、定期的なメンテナンスは必須です。
とくに雨樋の掃除は、詰まりを解消・予防するためには欠かせない作業です。
しかし、業者に依頼するとなると費用が心配ですよね。できれば自分の力でなんとかしたいと考える人も少なくないかもしれません。
雨樋を個人でも掃除することは可能かどうか、みていきましょう。
平屋・1階なら自分で掃除が可能な場合も
脚立などでも届く平屋建ての家や、家の1階部分の雨樋なら自分で掃除できることもあります。
- 必要な道具
-
- ほうき(ゴミを集める)
- トング(ゴミをつかむ)
- バケツやジョウロ、ホース(水の流れを確認する)
- ワイヤー状の掃除道具(竪樋の詰まり解消用)
落ち葉が軽く堆積している程度なら、これらの道具があれば家庭でも対処可能な場合があります。
1人だけで作業しないこと
雨樋の掃除をする際は、1人だけで作業しないようにしましょう。脚立やはしごを下で支える人が必要です。
万が一の事態に備え、電話や応急処置ができる人員が必要です。
安全装備をしっかりと
比較的低い位置の雨樋だとしても、ヘルメットの着用など安全装備は万全にしておきましょう。
2階以上は業者に任せるべき
2階以上の雨樋の掃除は、高所での作業となるため危険を伴います。慣れている・いないに関わらず、素人が行うのは避けるべきです。
1階でも不安なら業者に依頼を
平屋建てや1階部分の雨樋なら、個人でも掃除が可能なことは前述のとおりです。しかし、少しでも安全面での不安があるのであれば、業者に任せるのが一番。
その分費用がかかるものの、安全は何ごとにも代えがたいものです。
足場を組むなら他の点検や修繕と組み合わせる
高所での作業では、足場を組むことがほとんどです。足場を組む費用は15~20万円ほどかかります。
しかし、外壁塗装や屋根のメンテナンスなど、足場が必要な他の作業と一緒に雨樋の掃除や修理を行えば、足場代の節約になります。
雨樋掃除のタイミング
雨樋を掃除するのに適している季節は、春と秋だといわれています。春は梅雨や夏の台風を迎える直前期になり、秋は落ち葉が多く詰まりやすい季節だからです。
その他、台風の通過直後や大雪が降った後など、雨樋へのダメージが心配されるタイミングも重要です。掃除をかねて状態を確認しましょう。
掃除の手間や頻度を減らせるグッズ
雨樋が排水設備として機能しなくなる要因のひとつが、詰まりです。掃除をする際、葉やゴミが大量に堆積していれば、それだけ大変になります。
雨樋を詰まりにくくし、掃除の手間を省くためには、雨樋に一工夫すると効果的です。
たとえば、雨樋メーカーのひとつであるパナソニックからは、豪雪にも耐えられる雨樋用カバーや、汎用性の高い落ち葉よけネットが販売されています。
※参考:マルチカバーⅠ型・Ⅱ型
※参考:落ち葉よけネット
雨樋の形状によって使えない場合もあります。自分で判断できない場合は、業者に相談してみるとよいでしょう。
雨漏り調査の種類
雨漏り調査の種類やそれぞれの相場は、以下の記事をご参照ください。 「天井から雨水が垂れてきた」「室内が湿っぽい」など、雨漏りや…
雨漏りの調査方法は5種類|方法ごとの特徴や相場を紹介!
まとめ
雨樋には、大切な家を雨水の被害から守る大切な役割があります。
壊れたり詰まったりすれば雨漏りなどの影響が出る可能性があり、気づかずに放置していれば家の寿命を縮めてしまいかねません。
雨漏りの被害が大きくなり、高額な修理が必要になる事態を避けるためには、雨樋に異常がないか普段から気にかけるのが大切です。
ちょっとした目詰まり程度なら、個人で対処できることもあります。
「雨樋がうまく機能しない状態のまま長い時間が経過していた」「壁面や天井にシミができた」「カビくさい」など雨漏りの兆候に気づいたら、雨漏り調査を利用して状態を確認してみてはいかがでしょうか。
屋根・雨漏り診断ならイエコマ
熟練スタッフによる屋根・雨漏り診断が…
屋根・雨漏り調査:現地調査お見積り無料
雨漏りの修理費用はどのくらいかかるのか…
保険が適用されることはあるのか…
雨漏り現地調査後、家の施工プロの視点から、ベストの解決策を提案させていただきます!