雨漏りor結露…違いは発生時期と場所にあった!?それぞれの対処方法

「天井から水滴が落ちてきた」

このような事態に直面したとき、多くの人は雨漏りが原因だと考えるのではないでしょうか。実は、雨漏り以外に結露が原因になることもあるのです。

一方、「窓ガラスや近くの壁が濡れている。今日は結露が酷いな」と早合点してはいませんか。もしかしたら、雨漏りかもしれません。

このように、雨漏りと結露は似たような状況になることが多く、事前知識なくして判別は困難でしょう。
そのまま放置、もしくは対処を誤れば、大規模な修繕が必要になるレベルにまで悪化する可能性もあります。

家の中で水滴が垂れている箇所をみつけたら、雨漏りか結露によるものかを見分けて、適切に対処することが大切です。

このコラムでは、雨漏りと結露の違いや対処法、影響などを解説し、個人での判別が難しい場合に役立つイエコマの雨漏り調査についても紹介します。
判別ができれば、家や人体への影響、修繕費の負担を最小限に抑え、最短での解決策を選択できるようになります。

そもそも結露とは?

結露とは、空気が冷やされ、空気中に含まれていた水蒸気が水に変わる現象のことです。

冷たい空気は暖かい空気と比べ、空気中に含むことのできる水蒸気が少ないです。
そのため、暖かい空気が冷やされると、保持しきれない水蒸気は水になります。

冷たい飲み物を入れたグラスやペットボトルが水滴まみれになるのも、結露が原因です。

雨漏りと結露の違いは?見分ける方法はある?

「室内の天井や壁などに、水滴が滴っている」という共通点を持つ雨漏りと結露。
しかし、それぞれに特徴的な違いがあるため、個人でもある程度は判別可能です。見分け方を紹介していきます。

ただし、これから紹介するものはあくまで代表例です。すべてがこのパターンに当てはまるわけではないことを念頭に置いてください。

発生時期

雨漏りが発生する時期やタイミングを明確にすることが、最も簡単な見分け方といえます。住人を悩ます水滴がいつ発生しているか、思い出してみましょう。

雨漏り

季節に関わらず、雨天のときや雨天の翌日に水滴が落ちてくれば、雨漏りを疑うべきです。

雨漏りは、屋根や外壁に、水の浸入を許すようなヒビ割れや穴があるときに起こります。そのため、雨漏りによる室内の水滴の有無は天候に左右されます。

結露

結露は、室内と室外の気温差が大きいときに発生します。冬に水滴が発生し、他の季節で発生しないとなれば、結露の可能性が高いといえるでしょう。

乾燥しがちな冬には、加湿器を使う人も多いでしょう。加湿器を使うと空気中の水蒸気量が増えるため、結露になりやすい環境を作る要因のひとつになります。

状態の違い

雨漏りと結露では、水滴が発生するプロセスが全く違うため、その状態に違いが現れます。

雨漏り

屋根や壁、窓枠など、水滴が落ちたり流れたりする部分で局所的に濡れていることが多いのが雨漏りです。雨水が外部から絶えず浸入するため、降雨時には継続的に天井から水滴が落ちてくることもあります。

天井や壁に染み出してくるまで、雨漏りが表面化しなかったケースでは、壁の内部などの見えない箇所でカビの増殖や木材の腐食が進むので、カビ臭がすることもあります。

結露

広範囲、かつ均等に水滴があるのが特徴です。気温差が原因のため、その影響を受ける窓ガラスや壁一面にビッシリと水滴が付着します。

「暖房をつけないときは水滴が出なかった」
「空気を入れ替えたら結露が少なくなった」

など、部屋の温度や湿度の変化に伴い状況も変化する場合は、結露と考えてよいでしょう。

結露でも長い期間結露が発生する状況が続けばカビが生えるので、カビ臭と無縁ではありません。

発生場所

雨漏りや結露の発生場所は、天井や窓の近くなど共通する場所が多いです。そのため、時期や状態と合わせて総合的に判断するための材料になります。

雨漏り

自然災害の影響による損傷や経年劣化などが原因となるため、屋根や外壁、ベランダなど、どの場所でも雨漏りが発生するリスクがあると考えてよいでしょう。
天井や窓枠、壁面など、結露が発生してもおかしくない場所でも雨漏りは発生します。

結露

外気に触れる窓ガラスやサッシ、湿度の高い浴室やトイレの壁などでよく見られます。
日当たりが悪く、湿気のこもりやすい北向きの部屋では、結露が発生しやすい傾向があります。

そのため、換気の回数を増やす・こまめに結露を拭き取るなど、他の部屋よりも重点的な対策が必要です。

雨漏りと結露への対処法

雨漏りや結露による水滴に悩まされているのであれば、早急に対処しましょう。
それぞれで対処する方法は違いますので、原因にあった選択が必要です。

雨漏りの場合

雨水が浸入する部分を修理や交換で直すしかありません。
大規模な修繕が必要な場合は、専門業者に依頼するべきです。しかし、状態次第では個人でも安全に配慮したうえで、簡単な修理を行うことが可能です。

雨漏りの原因や自分でできる修理の種類、修理業者に依頼するときにチェックすべき点など、雨漏りについてくわしく知りたい人は、以下のイエコマコラムを参考にしてください。

こちらの記事もチェック

こちらの記事もチェック
自分の家は自分で守りぬく!自分でできる雨漏り5つの対策!

自分の家は自分で守りぬく!自分でできる雨漏り5つの対策!

雨漏りが発生すると室内がぬれたり嫌な臭いがしたりと、とにかく…

2023.10.12
イエコマ編集部

結露の場合

結露の原因は、室内外の気温の差。これを以下の方法などで解消することで、結露を抑えることができます。

  • 定期的な換気を行う
  • 空調設備の温度を調整する
  • 可能な限り家全体の温度を調整し、部屋ごとの温度差を小さくする
  • 空気の通り道を作り、滞留させないようにする

部屋の中の湿度をあげないことも対策となります。

  • 加湿器で加湿しすぎないよう注意する
  • 部屋干しをしない
  • 石油ストーブを使うと水分が発生するので、他の暖房器具を使う
  • 発生した結露はこまめに拭き取る

より改善を目指すなら、市販されている断熱グッズを使い気温差を小さくする簡単な方法から、工事を伴うリフォームまで、状況や予算に応じてさまざまな選択肢があります。

結露しやすい窓の断熱方法については以下のイエコマコラムをご覧ください。

こちらの記事もチェック
窓の断熱はこうするべき!防寒、防熱、結露対策から始まる効率の良い方法

窓の断熱はこうするべき!防寒、防熱、結露対策から始まる効率の…

窓から入り込む夏の日差しや冬の冷気、「窓に発生する結露は仕方…

2022.11.8
イエコマ編集部

結露の影響による大きな悩みのタネがカビ。場所ごとのカビ対策については、以下のイエコマコラムを参考にして実践してみてください。

こちらの記事もチェック
【場所ごと解説】結露によるカビ対策|被害例や予防法まで網羅

【場所ごと解説】結露によるカビ対策|被害例や予防法まで網羅

日々の生活環境の改善策の中でも特に気を使うのが、放っておくと…

2017.11.24
イエコマ編集部

結露を放置しているとどうなる?

咳き込む女性

雨漏りと違い、結露は対処次第で解消でき、「一時的に水に濡れるだけだから」と放置する人もいるかもしれません。
しかし、冬季間だけでも毎日のように結露で濡れている時期が続けば、さまざまな悪影響が出てきます。

カビの発生

カビは湿度が70~80%以上、気温が20~30度くらいのコンディションでより繁殖します。

結露には窓ガラスや壁をつたう際に、カビの栄養源となる有機物や有機化合物が含まれるので、まさに繁殖には絶好の環境です。

カビの胞子が空気中を漂い、それを人間が吸い込むことによって、アレルギー性鼻炎や気管支喘息などが引き起こされるおそれがあります。

害虫の発生

気密性に優れ、住民が年間を通じて快適に過ごせる住宅は、室内で繁殖する害虫にとっても同じように好都合です。
たとえば、カビをエサとするダニ。カビと同じくアレルギーの原因となります。

「家」と「害虫」といえばシロアリを思い浮かべる人も多いでしょう。

シロアリは湿り気のある木材を好むことから、湿気の多い床下などに潜んでいます。結露は季節性の側面が強いため、シロアリを発生させる大きな要因になる雨漏り(気づかなければ通年木材を湿らせる)に比べれば、シロアリ発生のリスクは低いといえますが、油断はできません。

家の劣化を早める

結露を放っておけば、カビの発生や木材の腐食、害虫の発生なども重なり、家具も含めた家の劣化を早めます。

目でわかるような結露が発生するのは、冬が中心です。しかし、猛暑日が増え、冷房の効いた室内との温度差が広がりつつある夏も要注意。「夏型結露」が発生しやすくなります。

夏型結露は、屋根裏や基礎部分、壁の内側など目に見えないところで結露が発生するのが特徴です。結露しているとは思わない時期・場所でも結露が発生し、家に悪影響を与えている可能性があります。

雨漏りと結露を見分けるのは難しい

雨に濡れる窓と手

雨漏りも結露も、単純な因果関係だけで発生するものではありません。

  • 家の構造、立地環境
  • 家屋の劣化の進行度
  • 住人の過ごし方(空調設備の利用頻度や設定温度)
  • 設計段階や建築時・リフォーム時の施工ミス

など、さまざまな要因が重なった結果、水滴として落ちてくるのです。

たとえば、同じ「天井の隙間から水滴が落ちてくる」という状況でも、それが雨漏りで浸入した雨水が隙間から落ちてきたのか、天井で結露した水が集まって隙間から落ちたのか、素人が判別するのは難しいでしょう。

専門業者でもしっかり調査しないと、判別が難しいケースがあります。

まとめ

室内で水滴が発生したとき、その原因として考えられるのが「雨漏り」と「結露」です。
発生時期や場所で見分けられる単純なケースなら、自分でも対処することができます。

しかし、プロであっても判別が難しいケースも多く、自己流の対処をすると結果的に状況を悪化させるかもしれません。

原因がわからず、どうすればいいのか困っているのであれば、一度専門的な調査を依頼してみてはいかがでしょうか。

イエコマでは屋根・雨漏り診断を提供しています。ぜひ利用を検討してみてください。

屋根・雨漏り診断ならイエコマ

熟練スタッフによる屋根・雨漏り診断が…
屋根・雨漏り調査:現地調査お見積り無料
換気扇の点検
雨漏りの修理費用はどのくらいかかるのか…
保険が適用されることはあるのか…
雨漏り現地調査後、家の施工プロの視点から、ベストの解決策を提案させていただきます!

24時間365日受付

イエコマの『雨漏りの現地調査』の詳細

ページトップへ戻るTOP