自分で行う雨漏りの正しいチェック方法と確認すべき箇所

雨漏りといえば、雨の日に天井から家の中に水がポタポタ落ちてくるイメージがあるでしょう。しかし、普段あまり開かない収納の中など目につかない箇所で、知らぬ間に雨漏りは発生して、大切な住まいの構造体や、仕上げ材、家財などをむしばんでいることもあります。

雨漏りの心配がある場合は、なるべく早くチェックして、正しい対応をすることが大切です。

この記事では、雨漏りの正しいチェック方法や、雨漏りした場合の対応方法、依頼する際の注意点などについてお伝えします。

  • 雨漏りの心配がある
  • 雨漏りの可能性があるけれど、どう対処したらいいかわからない
  • 雨漏りを自分で直すか業者に頼むべきか迷っている

上記のような人は、確認して参考にしてください。

雨漏りのチェック方法

下記のような場合、雨漏りがどこで起きているかチェックする必要があります。

  • 天井に染みがある
  • 嫌な臭いがする(カビ臭い、木材の湿った臭い、古い本のような臭い など)
  • なんとなくジメジメしている
  • 雨の日は水が落ちてくる

まずは、雨漏りのチェック方法について確認しましょう。

雨漏りが起きやすい部分

雨漏りが起きやすい部分と聞くと、屋根を思い浮かべる人も多いでしょう。
屋根のなかでも、とくに以下の条件にあてはまるものは雨漏りが起きやすいです。

  • 複雑な形状
  • 傾斜が緩い
  • 陸屋根(平らな屋根)
  • 谷(屋根面と面の取り合いによるくぼみ)がある
  • 太陽光発電や太陽熱温水器が設置されている

屋根以外にも、下記のような雨漏りが起きやすい部分もあります。

外壁

屋根が外壁に突き当たるデザインの家や、「軒の出」が無い家では、外壁からの雨漏りが発生しやすくなります。

【軒の出が無い家(例)】

軒なし家

バルコニー

バルコニーは、防水工事、床面の水勾配(水を排出するための傾斜)、防水層の立ち上がり、オーバーフロー管など、すべてを適切に施工しなければなりません。
そのため、施工精度によって雨漏りが起きやすい部分です。

窓サッシ

窓サッシまわりは、メーカーの基準通りに施工しなければならないことに加えて、細やかな防水施工が必要になり、注意が必要な部分です。

窓の下端が地面と近い場合や、バルコニーの床面と近い場合も、雨の跳ね返りによって雨漏りが発生します。
建物から出張ってつくられる出窓も、雨漏りしやすく、注意が必要なデザインです。

屋上

面積が広いうえに、勾配を緩くしなければならない屋上は、バルコニーと同様に防水に気をつかう必要があります。
出入り口のために窓サッシを取り付けるので、雨漏りのリスクが高い部分です。

樋(とい)

樋は、屋根などに降った雨水を排水口に流すために設置されます。
ゴミの蓄積などで樋が詰まっている場合、雨水の排水がうまくできなくなり、屋根や外壁にダメージを与え、雨漏りの原因になることがあるのです。

プロが行う雨漏りのチェック方法

雨漏りを直すためには、水が伝ったルートの確認と、雨漏りが発生した場所を確認し、原因を特定する必要があります。
プロの雨漏りチェック方法として、以下の方法があります。

  • 目視調査
  • 散水調査
  • 発光液調査
  • 赤外線サーモグラフィー調査

どれも専門的な知識があってこそできる調査です。

プロが行う雨漏りチェックについて、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
雨漏りは気づいたらすぐ頼もう!雨漏りの調査内容と概算費用を紹介

雨漏りは気づいたらすぐ頼もう!雨漏りの調査内容と概算費用を紹…

雨漏りが実際に発生してしまうと、どこに修理の依頼をすればいい…

2017.3.7
イエコマ編集部

自分でチェックする方法とポイント

赤エプロン女性と虫眼鏡

雨漏りのチェックは、自分でも行うことができます。
屋根や外壁などの外回りのチェックは危険であるため、1階やバルコニーなどから安全に見える部分にとどめましょう。

天井の染み

天井に染みがある場合、雨漏りを疑いますよね。
雨が降った後に染みが広がっていたり、水気を帯びたりしていないか確認しましょう。

色が黒い場合や斑点状の場合には、カビの発生が疑われます。

壁の染み

内壁の表面や、天井の取り合い部分に染みがある場合や、黒い染み、斑点状のカビが見られる場合、天井と同様に雨漏りが疑われます。
雨が降った日に、染みの広がりや水気の確認をしましょう。

天井や内壁の染みは、屋根の雨漏りだけでなく、外壁の劣化が原因として考えられます。
壁紙(クロス)の剥がれなどが見られることもあります。

サッシ周りの染み

サッシの表面が濡れていたり、サッシ周りに染みができたりしている場合、雨漏りが考えられます。
原因は、サッシと外壁の取り合い部分に使われるコーキング(充てん剤)の劣化、サッシのゆがみなどが挙げられます。

屋根裏の染み

屋根裏の点検口があり、安全であれば、自分でも天井の染みを確認ができます。脚立と懐中電灯を用意して、染みを確認しましょう。

屋根裏に染みがある場合の原因は、雨漏りや結露が考えられます。
染みが見られる場合、業者への報告用として写真を撮っておくといいでしょう。

天井裏の染み

天井に染みがあり、1階の天井裏を確認できる点検口などがある場合、安全に配慮して点検してみましょう。
天井裏に染みが確認できる場合、上階からの水漏れや、壁を伝った雨漏りが考えられます。

床下の染み

床下点検口から床下を確認できる場合、懐中電灯とマスクを用意して床下を目視してみましょう。

  • 染みがみられる
  • 水溜まりがある
  • カビやきのこが生えている

上記のような場合、雨漏りや漏水、湧き水が原因として考えられます。

各所の染みについては、結露が原因になっていることもあります。
無理をしない範囲で、外周部の以下の場所も目視して、次のような状態がないか確認してください。

■外壁
ひび割れ、欠け、染みなど

■窓サッシまわり
建付けが悪い、コーキングの劣化、染みなど

■軒裏
ひび割れ、欠け、染みなど

■屋根(脚立などを使わず、離れた場所から目視できる範囲で)
ひび割れ、屋根材のずれ、欠けなど

■バルコニー
水溜まり、サビ、腐食、はがれなど

原因が結露にしても、雨漏りにしても、内部に染みができるほどの水気を帯びた状態は、建物にも人体にも悪影響です。
なるべく早めに対処しましょう。

雨漏りを放置しているとどうなる?

家のさまざまな場所から発生する雨漏りは、できる限り早く直す必要があります。
なぜなら、放置していると建物はもちろん、住んでいる人の健康にも深刻な被害をもたらす恐れがあるためです。

雨漏りを放置した場合の被害について、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
雨漏りを放置するとどうなる?健康被害や感電、火災のリスクも!

雨漏りを放置するとどうなる?健康被害や感電、火災のリスクも!

「雨漏り」といえば、屋根からポタポタと雨水が垂れる様子を思い…

2020.5.28
イエコマ編集部

雨漏りの原因

雨漏りが見つかった場合の対処法は、雨漏りの発生場所や原因によって異なります。
屋根や外壁、窓サッシ周りなど、いろいろな場所で発生する雨漏りについて、修理の前に予備知識として原因を知っておきましょう。

雨漏りの原因について、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
雨漏りの原因を知ろう!原因に合った対策と弊害について

雨漏りの原因を知ろう!原因に合った対策と弊害について

ポタポタと厄介な雨漏り。その原因は、屋根材の不具合や老朽化に…

2023.10.12
小嶋 玲子

雨漏りしたらどうしたらいい?対応法

雨漏りは無料で直せたり、保険を使えたりする場合があるため、業者へ依頼し修繕を急ぐ前に対応法を知っておくと安心です。

雨漏りの対応法について解説します。

築年数ごとの対応の違い(築10年以前と以降の違い)

築10年以前に雨漏りした場合

新築や、築年数が10年経っていないのに雨漏りが発生した場合、まず家を建てた建設会社やハウスメーカーに連絡しましょう。

雨漏りなど、施工不良によって発生した不具合は住宅瑕疵(かし)担保責任制度に則り、無料で直してもらうことができます。
当時の建設会社が倒産した場合でも、瑕疵担保責任制度の保険金や保証金を使って、修理金額をカバーできます。

築10年以降に雨漏りした場合

築11年以上になると、雨漏りが発生するリスクは、10年以内の住宅と比べて倍以上になります。
雨漏りは、気づかないうちに発生し、住宅をむしばんでいる場合もあります。

築10年以降で雨漏りが疑われる場合や、一度も点検を行ったことがない場合、専門業者に問い合わせをしておくと安心ですよ。

災害後の場合

地震、強風、落雷、豪雨、雪災、ヒョウ災、飛来物が当たったことによる損害で雨漏りが発生した場合、火災保険が適用される場合があります。

火災保険を使って雨漏りを直す場合について、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
損してる?その雨漏りは火災保険の適応ケースかも!

損してる?その雨漏りは火災保険の適応ケースかも!

屋根の雨漏りを修理する際に、実は火災保険が適用されるケースが…

2017.3.7
イエコマ編集部

雨漏りの対策

雨漏りが発生した場合、原因をチェックし、できれば次の雨の日までに対策をしたいですよね。

自分でできる雨漏りの対策について、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
自分の家は自分で守りぬく!自分でできる雨漏り5つの対策!

自分の家は自分で守りぬく!自分でできる雨漏り5つの対策!

雨漏りが発生すると室内がぬれたり嫌な臭いがしたりと、とにかく…

2023.10.12
イエコマ編集部

ベランダの雨漏り防水対策

木造住宅でベランダ(バルコニー)がある場合、不具合を見逃さないために、ベランダの劣化兆候や防水のメンテナンスについて知り、確認しておくと安心です。

ベランダの防水対策について、くわしくはこちらの記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
放置すれば雨漏りも!?ベランダ防水で家の劣化を防ぐ

放置すれば雨漏りも!?ベランダ防水で家の劣化を防ぐ

「雨漏り」と聞くと、多くの方は屋根に原因があると思われること…

2018.4.4
イエコマ編集部

雨漏りの修繕方法

プロが雨漏りを修理する方法と、自分でできる修繕方法についてお伝えします。

雨漏りの修理方法

瓦屋根修理の職人

雨漏りの原因別に、修理方法を確認しましょう。

スレート屋根のひび割れ、浮きによる雨漏り

古いスレートを部分的に撤去し、問題部分をコーキング補修したうえで新しいスレート材を葺きます。色が合わない場合は、塗装によって調整を行います。

瓦屋根のズレや割れによる雨漏り

瓦屋根材が再度使用できるか確認し、使用できない場合は新しいものを用意します。
元あるべき場所に戻して、補修を行います。

瓦屋根の漆喰(しっくい)から雨漏り

瓦屋根の下地や、棟部分の漆喰は、経年劣化が起きやすい部分です。
古い漆喰をすべてきれいに取り除き、新しい漆喰を充てんします。

棟板金、谷板金からの雨漏り

古い板金と劣化した下地(貫板)を取り除き、釘穴などの原因箇所をコーキングし、新しい下地と板金を設置します。

屋根や外壁のコーキング部分からの雨漏り

屋根や外壁の部材同士の間に施工されるコーキングが劣化し、雨漏りの原因になっている場合、古いコーキングをきれいに撤去し、新しいコーキングを充てんします。

ベランダ(バルコニー)や屋上からの雨漏り

排水口が詰まっている場合、詰まりを解消します。
ベランダの防水部分に亀裂がある場合はコーキングしますが、可能であれば防水工事をやりなおすことがおすすめです。

天窓からの雨漏り

天窓がついている場合、天窓と屋根の取り合い部分から雨漏りが発生しやすくなります。
この場合、天窓部分の板金をすべて葺き替えるか、天窓の取り替えなどで対処します。

窓サッシからの雨漏り

本体に使われている防水テープや、周りに使われている防水紙、コーキングを取り替えます。
劣化がひどい場合など、修理できない場合にはサッシ自体を交換することになります。

自分でもできる修繕方法

雨漏りの修理は、自分でもある程度は行うことができます。
ただし、屋根に上って足場が安定しない場所で修理作業をすると、転落の恐れがあります。

屋根に上るだけで屋根にダメージを与える場合もあり危険なので、屋根に上るのは避けましょう。
自分で直した場合、直してもすぐ雨漏りが再発し、いたちごっこになるケースもよく見受けられます。

最初から業者に頼んだ場合よりも修理費がかえって高くなる場合もあるので、修理は無理なくできる応急処置の範囲にとどめましょう。

自分でもできる修繕方法について、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
雨漏りの原因|対策と応急処置の方法

雨漏りの原因|対策と応急処置の方法

雨漏りで困った経験はありませんか?梅雨どきや台風の時期などは…

2019.7.19
イエコマ編集部

どこまで直すのが正解?

雨漏りの修理をする場合、雨漏りの原因となっている部分から、雨水が伝うことで腐食した部分、染みになった部分など、修理する範囲が広範囲に及ぶことがあります。

雨漏りの原因と、仕上げ部分の染みだけ直して、雨が伝った構造材の部分は乾燥させるだけでいいのか…など、修理方法は業者と相談して決められるといいですね。

プロの雨漏り修理と相場

雨漏りの修理をプロに依頼する場合、あらかじめ費用の目安がわかると安心ですよね。

プロの雨漏り修理の内容と相場について、くわしくは以下の記事をご参照ください。

こちらの記事もチェック
雨漏り修理の相場はどれくらい?箇所や家の形によって差が出る!?

雨漏り修理の相場はどれくらい?箇所や家の形によって差が出る!…

最近家の中がカビ臭い、壁にいつの間にかシミができていた、とい…

2023.10.12
イエコマ編集部

雨漏り修理を依頼する場合の注意点

雨漏りの修理を依頼する場合の注意点について解説します。

業者の選び方のポイント

笑顔の職人

業者選びをする際に、注目したいポイントを確認しましょう。

アフターフォローがあるか

雨漏りは一度の工事では直らないことがあります。
工事が完了した後でも、気軽に相談できるように、アフターフォローや施工後の定期メンテナンスを行ってくれる業者を選びましょう。

国土交通省が定めた登録団体か

国土交通省が創設した、「住宅リフォーム事業者団体登録制度」に登録されている事業所から選ぶと安心です。

地元で工事実績があるか

飛び込み営業の業者などではなく、地域で実績がある業者に依頼しましょう。
地域に根付いて長く営業できるということは、信頼できる業者といえます。

地元の企業に依頼することで、交通費などの諸経費も節約することができます。

調査結果を写真で見せてくれるか

雨漏りの発生場所は、屋根や外周部の高い部分、屋根裏など、住居人には確認しにくい部分です。そのため、悪徳業者の場合、雨漏り調査の結果はいくらでも「嘘」を伝えることもできるのです。

住居人が確認しづらい部分だからこそ、写真を見せて報告してくれるのは、誠意ある対応といえます。

相見積もりをとる

見積書イラスト

なるべく2~3社から見積もりをとり、修理費用や内容を比較しましょう。
相見積もりをとることで、修理の相場や、業者が余計な工事をしようとして高額になっていないか、または安すぎないか、見積もりの内訳の細かさなどを確認することができます。

見積もりの説明内容など、業者の対応についても比較できるので、相見積もりは必ずとって、信頼できる業者を見つけましょう。

契約の際の注意点

雨漏りは、修理しても再発する場合があります。雨漏りが再発するたび修理をしていたら、莫大な修理費用がかかりますよね。

契約の際には、必ず修理した部分で雨漏りが再発した場合の対応について、書面で確認したうえで契約を結びましょう。

トラブルになってしまったら

・雨漏りの修理をしたのに再発した
・修理方法を巡って業者とトラブルになった
・トラブルに関してどこにも頼れる場所がない、解決の糸口が見えない
上記のような場合には、以下の機関に問い合わせて相談しましょう。

  • 公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター
  • 消費生活センター
  • 各地域の弁護士会

まとめ

雨漏りのチェック方法や、雨漏りした場合の対応方法、依頼する際の注意点などについてお伝えしました。
雨漏りの修理は、原因を調べ、雨が伝ったルートを確認し、適切な方法で修理を行うとても専門的な技術と知識が必要です。
信頼できる業者を探し、安心して依頼できるといいですね。

イエコマでは、屋根・雨漏り診断を現地調査・お見積り無料で承っております。

お客様のご自宅に伺うのは、「雨漏り診断士」の資格を持った雨漏りの専門家。明瞭な価格設定で、安心してお任せいただけます。
雨漏りについて気になる点がありましたらお気軽にお問い合せください!

屋根・雨漏り診断ならイエコマ

熟練スタッフによる屋根・雨漏り診断が…
屋根・雨漏り調査:現地調査お見積り無料
換気扇の点検
雨漏りの修理費用はどのくらいかかるのか…
保険が適用されることはあるのか…
雨漏り現地調査後、家の施工プロの視点から、ベストの解決策を提案させていただきます!

24時間365日受付

イエコマの『雨漏りの現地調査』の詳細

ページトップへ戻るTOP