ハウストラブルコラム

暮らしのヒント

ただ食べるだけじゃダメ|恵方巻の由来と食べる際のルールとは

節分に食べる行事食といえば、恵方巻。ハロウィン同様、いつの間にか節分に行うイベントとして日本全国に浸透しています。 でもなぜ節分に恵方巻を食べるのか、疑問を抱く人もいるはずです。 何故決まった...

続きを読む

知るともっとおいしい|恵方巻に入れる具材の注意点とは

節分の季節になると、スーパーやコンビニでも売られている恵方巻。様々な具材が入った恵方巻は食べごたえもあり、毎年楽しみにしている人も多いのではないでしょうか? 恵方巻は大阪の花街から発祥した文化で...

続きを読む

はじまりは全然違った? バレンタインデーの由来とは

日本に数あるイベントの中でも、特に盛り上がるものといえば、バレンタインデーですよね。日本でバレンタインデーといえば、一般的には女の子から男の子にチョコレートを渡すイベントという認識があります。 ...

続きを読む

ちゃんと知ってる? お正月飾りの正しい処分方法とは

お正月の時期になると、玄関先にお正月飾りを飾っている家をよく見かけますよね。お正月飾りを見るだけで「お正月が来た」という雰囲気を感じることができます。 お正月飾りには、心身ともに元気で新たな一年を過...

続きを読む

住まいの断熱、そのメカニズム

昔と比べて、今の住宅が大きく進歩している点のひとつが、断熱性能です。 断熱性能とは、建物の内外の温度差による影響を小さく抑える性能のことです。これが優れているほど、夏は涼しく、冬は暖かく過ごすことが...

続きを読む

アイデアで激変する見せる収納のつくりかたのコツ

おしゃれだけでなく、効率化も狙える? 雑誌やテレビに登場するおしゃれなインテリアに必ずと言っていいほど使われているのが、「見せる収納」。服や靴、趣味の雑貨などを、戸棚や物置にしまい込むのではなく、あ...

続きを読む

生ゴミ処理とディスポーザー

ディスポーザーとは? ディスポーザーとはキッチンシンクの排水口の下に直接取り付けて、調理中に出る食材ゴミや料理の残滓を細かく粉砕する機器のこと。 水を出しながら作動させることで細かくなった生ゴミを...

続きを読む

働き者の冷蔵庫

24時間戦ってますか? 1日24時間、365日働き通しの冷蔵庫は家電製品の中では文句なく一番の働き者でしょう。 だから年間の電気代はその家庭全体の電気代の15%前後になると言われています。結構大き...

続きを読む

エアコンの原理と仕組みを知って賢くエコに使う

日頃何気なく使っているけれど、仕組みや原理はよくわからない。気づけば私たちの周りはそんな便利で不思議な家電だらけです。 仕組みがわからなくても使えるから、別に困らない? たしかにそうかも知れませんが...

続きを読む

引き出し収納

金具の進化 最近、システムキッチンの収納部は扉式ではなく引き出し式が増えていますね。 たしかに引き出しは扉式に比べれば中のものを出し入れするのが楽だと思います。 以前は引き出しというとカトラリー...

続きを読む

コンロの熱源

システムキッチンにセットされるビルトインコンロには熱源がガスのものとIHを利用するものがあります。 一部電気ヒーターを熱源とするものもありましたが、現在ではIHと組み合わせた製品はあるものの、単独で...

続きを読む

涼しく過ごす家づくりのコツは窓と空気の通り道

温暖化や異常気象が連日話題になっているように、ひと昔前に比べて日本の夏は厳しさを増しているように感じられます。 エアコンの使用に電気代がかさみ、そればかりか冷房病で体調を崩してしまった…など、夏の暑...

続きを読む

スマートハウスとは?スマートハウスってどんな家かご存知ですか?

環境にやさしい住宅のかたちとして近年注目を浴びている「スマートハウス」。 開発にはハウスメーカーのみならず、大手家電量販店も参戦していることなどが話題になり、その存在はだいぶ世間に浸透してきているよ...

続きを読む

ページトップへ戻るTOP