ハウストラブルコラム

内回り

台風で雨漏りした時の原因と対処法

台風の時の雨漏りは、台風が去るまで修理業者も呼べず、通常の降雨より雨量も多いため、とても不安な気持ちになるでしょう。 通常の雨では雨漏りしていなくても、台風の時だけ雨漏りする住まいもあります。 こ...

続きを読む

雨漏り調査とは?調査方法と費用について解説!

天井から滴る水、湿った壁……雨漏りが生活に及ぼす影響は甚大です。壁や柱の腐食やシロアリの繁殖を招き、家屋や家財道具を劣化させてしまうほか、カビやダニが繁殖しアレルギー性鼻炎などの原因になるなど、健康被...

続きを読む

色水を使った雨漏り調査「発光液調査」とは

雨漏りが発生したらすぐに修理に取り掛かりたいところですが、天井や屋根をやみくもに修繕しても再発する恐れがあります。まずは雨水が室内へ浸入している原因箇所を突き止めることが大切です。 雨漏り調査にはさ...

続きを読む

雨漏り箇所の特定方法「赤外線サーモグラフィー調査」とは

雨漏りが発生したら、被害が拡大する前に修理することが大切です。雨漏りしたらすぐ対処できるよう、雨漏りの原因を特定する調査方法について知っておきましょう。 今回は雨漏りの調査方法の1つ「赤外線サー...

続きを読む

雨漏りの調査はいくらでできる?相場と注意点

雨漏りが発生すると、家が傷んだり、家財がダメになったりと、さまざまなところに影響がでます。気持ちも不安になりますよね。 雨漏りを直すためには、事前の調査が必要不可欠です。 どこからどのように雨漏り...

続きを読む

二次被害が深刻な雨漏りは家の大敵!見つけたら早急に対処を

もし、あなたの家で雨漏りが発生したら、どうしますか? 「屋根に開いた穴やすき間を塞げば問題ない」と考えているなら、事態はもっと深刻である可能性を知っておく必要があります。雨水で家の内部が濡れると...

続きを読む

散水調査が雨漏り調査に必要な理由と散水調査でも不明な雨漏りの原因

雨漏り修理で大切なことは、雨漏り箇所を特定することと適切な修理を行うことです。雨漏りの原因を特定するための調査にはさまざまな方法がありますが、必ずしなければならないのが「散水調査」です。 今回は...

続きを読む

地震に備えて何をする?耐震診断の基礎知識

近年各地で大地震が発生していることを受け、自宅の耐震診断を受けてみようかと考えている方もいるのではないでしょうか。 その前に、住宅のどの部分が地震に弱いか、注意するべきポイントを知っておきたいですよ...

続きを読む

雨漏りの原因を知ろう!原因に合った対策と弊害について

ポタポタと厄介な雨漏り。その原因は、屋根材の不具合や老朽化による隙間の発生、外壁のひび割れ、コーキングの劣化などが挙げられます。 放置すると建材の傷みや腐敗が進むだけでなく、カビやシロアリが発生...

続きを読む

雨漏り修理はコーキングでDIYできる!?|業者に依頼すべきケースも知って賢く補修しよう

雨漏りは、家のどこかに開いた穴や隙間から雨水が浸入して起こる不具合です。雨漏りを止めるには、穴や隙間を塞ぐ必要があります。 コーキング(シーリングと呼ぶ場合もある)を行えば、自分でも比較的簡単に雨漏...

続きを読む

修理業者が来るまでは!屋根の急な雨漏りを応急処置で対処

急な雨漏りは日常生活に支障をきたすだけでなく、住人を不安にさせます。一刻も早く業者に頼んで修理したくても、台風などの自然災害が発生した後は修理の需要が高まり、すぐには駆けつけてもらえないこともあるでし...

続きを読む

地震地域係数の問題点とは? 安全な建物に住む方法

住宅の耐震強度には、建築基準法で規定されている耐震基準の他に「地震地域係数」が関係しています。 地震に関する記事などを見て、この係数について気になった方もいるのではないでしょうか。 地震地域係数は...

続きを読む

あなたの家は大丈夫? こんな家が地震に弱い!

地震に弱い家には特徴があります。これから耐震工事を考えている方も、まずは家の構図等を把握しましょう。 1981年以前に建築 住宅の強度を知るめやすの一つが建築された年です。阪神・淡路大震災では...

続きを読む

網戸の取り付け・取り外し方法は?網戸の交換・新設の費用や注意点も

網戸がサッシから外れてしまったので、元あったように取り付けたい 自分で一度網戸を取り外して、洗浄したりネットを張り替えたりしたい 上記のよ...

続きを読む

放置せずにふさごう!壁に開いた穴の修理方法

一見丈夫そうな家の内壁ですが、物をぶつけたときなどに穴が開いてしまうトラブルは意外と多いものです。見た目が悪いため、カレンダーなどで穴を隠している人もいるのではないでしょうか。 開いた穴をそのま...

続きを読む

意外と知られていない?室外機の役割とメンテナンスの必要性

エアコンは今や、現代人の私たちにとって不可欠な家電製品となっています。しかし、その基本的な役割について十分に理解しているという人は少ないのではないでしょうか。 エアコンは、ただ暖かい風や冷たい風...

続きを読む

網戸を自分で張り替えてみた!プロのアドバイスも合わせて紹介!

家のお困りごとの専門家、イエコマです! 当ページでは、「家の網戸を自分で張り替えてみようかな?」とお考えの方向けに、網戸張り替えのDIY実録をお届けいたします! 今回張り替えに挑戦するのは、イエコ...

続きを読む

雨樋の修理・交換・清掃の費用相場や業者選びのポイントがわかる!

自宅の雨樋が破損したり水漏れしたりしていたら、「修理費用はどのくらいなのか」「修理はどこに頼めばよいのか」などの不安や疑問が浮かびますよね。 壊れた雨樋を長く放置していると、家のほかの部位にも、「雨...

続きを読む

ハウスメンテナンスサイクル

お家の寿命は永遠ではありません。人が健康診断や定期健診に行くように、お家も定期点検・定期メンテナンスが必要です。 定期的にメンテナンスをすることにより、大きな工事に繋がる不具合の発生予防にもなる...

続きを読む

部屋の印象も変わる!効率よく壁紙の汚れを落とす方法とは

室内の広い面積を占める壁紙は、部屋の印象を左右する大事な要素です。その壁紙が汚れてしまうと、まるで部屋全体が汚れているような気分になってしまいますよね。自宅で気持ちよく過ごせるようにするためにも壁紙は...

続きを読む

空気の通り道

換気は排気と給気のセット キッチンでは火(熱)を使って調理するため、その結果生じる廃熱や蒸気、煙などを室外に放出しなければなりません。 そのための装置が換気扇。キッチンだけでなく他の室内にも設けら...

続きを読む

窓の断熱はこうするべき!防寒、防熱、結露対策から始まる効率の良い方法

窓から入り込む夏の日差しや冬の冷気、「窓に発生する結露は仕方ない」と諦めていませんか? 特に、室内外の温度差が原因で発生する結露はカビを繁殖させ、健康被害につながる危険性もあります。 これらの問題...

続きを読む

壁紙クロスのひびはこうしてできる!効率のよい対策と補修方法

部屋の掃除や片付けをしているとき、壁紙のひび割れを発見して驚いた経験がありませんか? ついつい対処を後回しにしてしまいがちな壁紙のひび割れですが、放置していてもひびは消えてくれません。一体なぜ、壁紙...

続きを読む

猫が障子を破るのはなぜ?破る理由や対策グッズをご紹介!

可愛らしいペットとして、多くの人に愛されている猫。しかし一緒に暮らしていると、困ることも出てきますよね。 その1つが「猫が障子を破ってしまう」問題。 何度張り替えても容赦なく破かれる障子…。い...

続きを読む

簡単・おしゃれな障子のリメイクとお手入れ方法

障子は平安時代、襖から派生する形で生まれました。薄い和紙を使用することで戸を閉めたままでも採光が可能な「明かり障子」は、当時の人々にとってとても画期的だったようです。現在の障子にも、この利点が生かされ...

続きを読む

障子の補修(および張り替え)は、丁寧な作業を心がけるのがコツ!

この記事では「障子の張り替え方法」について解説しています。 小さな子供がいる家庭 犬や猫などを飼っている家庭 では、障子が破損してしまうことが多々あるかと思います。 被害の大き...

続きを読む

雨漏り調査の報告書はココをチェックするべき

業者による雨漏り調査が終了した後には、調査結果を知らされます。何が原因でどこから室内に雨水が入り込んでいるのかの説明を受けるのです。そして、口頭での説明とあわせて手渡されるのが雨漏り調査の報告書です。...

続きを読む

瓦屋根から雨漏り!?原因と気になる修理費用について

瓦屋根では、瓦そのものの割れやズレのほか、屋根下地や雨どいなどの損傷で、雨漏りが起こることがあります。 瓦屋根の雨漏りが気になったら、早めに原因を明らかにして修理をすることが大切です。安易なDI...

続きを読む

優良な雨漏り修理業者の選び方|詐欺業者に注意

雨漏りしていることが分かったら、なるべく早く業者に依頼して修理しなければなりません。このとき、あまり深く考えずに業者を選ぶ人もいるでしょう。 しかし、雨漏り修理を行っている業者のなかには、詐欺業...

続きを読む

雨漏り調査の費用|調査方法ごとに解説

自宅が雨漏りしているような兆候が出てきたら、早めに雨漏り調査をしておく必要があります。 雨漏り調査は、素人が自分で行うのは難しいため、業者に相談するのが一般的です。 ただ、業者のなかには優良業...

続きを読む

ページトップへ戻るTOP