ハウストラブルコラム

内回り

サッシ・窓の雨漏りの兆候と原因|放置するとシロアリが発生!?

窓が濡れていたら結露だと思って、とくに気にしない人が多いでしょう。 しかし、窓枠が雨漏りしていて窓が濡れることもあります。 もし、雨漏りならそのまま放置すると、悪化して大変なことになるかもしれ...

続きを読む

雨漏りと漏水の見分け箇所は水道管!?それぞれの特徴・対処法解説

家の中でどこからか水が漏れているときには、その原因を探って直そうとするでしょう。しかし、水が漏れている原因をうまく特定できず、間違った対処法をする人も少なくありません。 雨漏りしているのに、「漏...

続きを読む

雨漏りの症状チェック7点|原因は屋根だけでなく水道管からも!?

「雨漏り」というと、天井からポタポタと水が垂れる様子を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、雨漏りは天井以外のさまざまな場所から発生します。 症状もさまざまで、「いつもジメジメしていて換気が悪い...

続きを読む

雨漏り修理は業者選びが大切|この6つに注目して悪徳業者を回避!

雨漏りが発生したらすぐに修理しなければなりません。しかし、焦って業者を決めると、修理しても雨漏りが続いたり、さらにひどくなったりすることがあります。 悪徳業者も存在するため、思わぬトラブルに巻き...

続きを読む

ガスコンロのメーカーを徹底比較!特徴を知って賢く交換しよう

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

雨漏りを放置するとどうなる?健康被害や感電、火災のリスクも!

「雨漏り」といえば、屋根からポタポタと雨水が垂れる様子を思い浮かべる方が多いでしょう。 しかし、雨漏りは屋根だけではなく、家のさまざまな場所から発生する可能性があります。 今回は雨漏りを放...

続きを読む

網戸の張り替えにはゴムも一新すべき!?必要なのは網だけじゃない

網戸に穴が開いたり破れたりしたら、網戸を張り替える必要があります。比較的簡単な作業なので、DIYでやってみようと考える人も多いでしょう。 DIYで網戸を張り替える際に新しい網を準備するのは当然で...

続きを読む

埋め込みガスコンロの交換方法と選び方|交換or修理…判断基準はコレ

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

【危険物という認識を】ガスコンロを早く安全に処分する方法

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

最新のガスコンロ機能はこんなに豊富!|火災を防ぐ・調理サポートなど知らないと損すぎる

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

ガスコンロの種類は奥深い!種類ごとの取り扱い注意点も知っておこう

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

網戸の張り替えに必要な道具と正しい使い方まとめ|DIYするなら必読

網戸は設置してから年数が経過すると次第に劣化してきます。網戸のネットが変色してきたり、破れている箇所が出てきたりすれば、張り替えをしなければなりません。 業者に依頼すればすぐに張り替えてもらえそ...

続きを読む

ガスコンロのサイズ選びでもう困らない!重要なのは「横幅」だった!?

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

網戸の寿命は約5年|張り替えるべき時期は環境によって早まる!?

網戸は夏場の暑いときに活躍します。窓を開けて網戸だけ閉めていれば、室内に心地よい風を通しつつ虫を通しません。 しかし、網戸は外気に直接さらされているため、使っているうちに少しずつ劣化してきます。...

続きを読む

ガスコンロの賢い選び方|高齢者・単身者・賃貸ごとでこんなに違う

素材やカラーなど、豊富なバリエーションのガスコンロが販売されています。間違ったガスコンロを選んでしまうと、使用できません。 ガスコンロの買い替えを検討する際は、どのようなポイントに注意して選べばいい...

続きを読む

ガスコンロの寿命は約6年!?|寿命が過ぎてもココを確認すればまだ使える

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

ガスコンロの交換費用の相場|我が家にピッタリのガスコンロを選ぼう

暮らしをもっと便利にする住宅設備を お家メンテナンスのエキスパート イエコマが厳選して選びました。 ネットで簡単注文・お見積りまで行います。 アフターメンテナンス付きで...

続きを読む

【DIYするなら必読】網戸の張り替え方|破れた網戸は放置せずに張り替えを!

近年、流行しているDIY。「網戸が破れたので自分で張り替えてみよう」と思う人もいるでしょう。 簡単に張り替えられそうな網戸ですが、張り替える際にはいくつか注意点があります。 今回は網戸の張り替...

続きを読む

雨漏りの原因|対策と応急処置の方法

雨漏りで困った経験はありませんか?梅雨どきや台風の時期などは、大きな不安の種となるのが雨漏りではないでしょうか。 雨漏りは天井のしみやカビ、建材劣化の原因となり、それによる健康被害や住宅自体の劣化に...

続きを読む

カーテンのサイズはどうやって測るの?正しい採寸方法を紹介します

手軽に部屋の雰囲気を変えたいときに、面積の広いインテリアアイテムであるカーテンを新しくすることはとても効果的な方法です。 では、いざ新しいカーテンを購入しようと思い立ったとき、何に注意すべきなのでし...

続きを読む

繰り返す天井のカビ…原因から予防まで丸ごと解説

部屋の壁や天井にカビが生えているのを見て、ショックを受けた経験はありませんか?とくに、換気をしにくい部屋には、カビが発生しやすくなります。 湿気の多い時期はもちろん、暖房や加湿器を多く使用する冬でも...

続きを読む

壁紙のカビや剥がれはなぜ生じる?直し方や相場を知って万全対策

長期間掃除を怠ったわけでもないのに、ある日壁紙にカビや剥がれが生じることがあります。 カビや剥がれは、どのようなことが原因で発生するのでしょうか? カビや剥がれはDIYでも補修できますが、対応が遅...

続きを読む

壁紙の落書きをきれいにするには?汚れ別の掃除方法を紹介!

壁紙の落書き汚れは、子どものいる家庭では日常茶飯事。気が付けば、リビングの壁や子ども部屋の壁、寝室の壁など、至るところに落書きの跡が!と驚くこともありますよね。 面倒でついつい掃除せずに放ってお...

続きを読む

放置せずに張り替えよう!猫のいたずらで破れた網戸

猫のいたずらで網戸がボロボロになることは、猫を飼っている人ならではの悩みです。網戸に穴が空くと、猫の脱走や虫の侵入が気になるので窓を開けられません。部屋の換気もできなくなり、室温が上昇する暑い時期は特...

続きを読む

カーテンVSブラインド、あなたの部屋に合うものはどっち?

住まいの窓まわりに取り付けられるカーテンやブラインドは、快適な毎日を過ごすために欠かせないアイテムです。 外からの視線を遮り、プライバシーの確保をすることはもちろんですが、窓周りの断熱や、日差しの調...

続きを読む

キッチンの壁紙クロス選びは機能性とデザイン性を意識しよう!

キッチンの壁紙クロスを選ぶときには、 壁紙クロスの機能性 壁紙クロスのデザイン に注意しつつ、適切な施工を行う必要があります。 リビングや居室などと違って、キッチンは、 ...

続きを読む

カーテンの色の選び方|印象がガラリと変わるコーディネートノウハウ

カーテンには豊富な種類の生地や色、デザインがあり、自宅で洗濯することも可能なインテリアアイテムです。夏には薄く涼しげな柄のものに変えたり、冬には厚手で温かみのあるデザインのものに変えたりと、季節ごとに...

続きを読む

修理の前に!エアコンから水漏れする原因&対処法を知ろう

エアコンを運転中に、水が落ちてきたことはありませんか? 水漏れといっても気にならない程度の量から、ポタポタと水が落ち続けて床がびしょびしょになるほどの水漏れまで、症状はさまざまです。 ある日、...

続きを読む

快適ライフと電気代が節約できるエアコンの設定温度とは!?

エアコンの正しい設定温度を知っていますか? エアコンの正しい設定温度が分かれば、快適な生活が送れるだけでなく、電気代も節約できます。また、高齢者や赤ちゃんの安全にもつながるので、育児に熱心なママさん...

続きを読む

家の防犯は「窓・玄関・ベランダ(侵入被害の90%を占める)」が重要!

家の防犯対策は万全でしょうか? 他人事だと思っている方もいるかもしれませんが、決して他人事ではありません。 かくいう私も、先日、自宅の鍵を何者かに開けられる事件に遭遇しました。 (幸い、在宅して...

続きを読む

ページトップへ戻るTOP